▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「知性の核心とは何か?」8回シリーズ(その6)は、AI(人工知能)の出現が人間の知性に与える影響を探ります。囲碁世界チャンピオンと対戦し勝利した「アルファ碁」は、AIが生み出す“未知の領域”の可能性を示した好例です。ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2018 プラチナ・スポンサーの レノボジャパン様にサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2018年2月20〜22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4E
知性の核心とは何か?
Supported by レノボジャパン
(スピーカー)
安宅 和人
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 /
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 テクノロジーディビジョン CDO (Chief Data Officer)
丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO
(モデレーター)
尾原 和啓
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 89.1%が“最高だった”と評価した伝説のセッション「知性の核心とは何か?」
1つ前の記事
5.「なぜ物理の公式はシンプルなのか?」人間の知性が世界を単純化できてしまう仕組み
本編
石川 安宅さん、今の話を聞いて思ったのですが、知性について考えると「人間の知性」と「神の知性」は違う気もします。
どう考えたらいいでしょうか?
安宅 「神の知性」というのは、神が存在するという前提ですよね。
石川 分かりませんが、人知を超えてしまった知性です。
安宅 であるとすると、それも、いずれは人知がどんどんそれ侵食していきますよね。
200年前の人知に比べて、今の人知ははるかに拡大しています。
だから神の知性の領域はある種狭まっていると言うか、かつて神の知性だったものの多くが、人の世界の知性になってきている。
もちろんいつまでも僕らが届かないものがあり、だからこそサイエンスやその他の知的探究があるわけですが。
なので、神の知性は補集合的にしか定義できない感じがします。
石川 将棋とか囲碁の人たちがよく言うことですが、「将棋とか囲碁に、あとどれぐらい未知の領域が残されてるのか」ということが、AI誕生以前と誕生以後で全く変わってしまいましたよね。
安宅 まったくですね。これは探索空間が巨大になったからですね。これまでの人がやってきた領域を遥かに超えて。
石川 そうです。どれくらい未知の領域があるかは、AI誕生以前の方がまだ射程距離は短いと思っていたのです。
ところがAIによって、これまでの人間はせいぜい地球上を探していたくらいだったのが、実は宇宙もあることも分かったのです。
その意味で、議論のポイントはカントに戻ってくると思います。
つまり「人は何を知り得るのか」という問いです。
AIの出現により、人は何を知り得るのか?
尾原 「アルファ碁」を作ったディープマインドのCEOであるデミス・ハサビスが「僕らはAIというものを、何かを解決するものとして作ったのではなく、問題みたいなものを見つけるために作った」という言い方をしていました。
つまり、AIによって今まで見えなかったものが見えるようになり、知性が働く場所が生じるようになります。
囲碁の例で言うと、世界チャンピオンはアルファ碁にコテンパンに負けました。
2回目の試合はAIと棋士で人馬一体の対戦をするのですが、囲碁の選手はとても喜んでいるのですね。
なぜかと言うと、自分が想定もしないような手をAIが打ってくれるからです。
「こういうやり方もあるのか」「だとしたらこ、ういうやり方もあるんじゃない」という発想が生まれ、その瞬間にすごく興奮するわけです。
自分にとっての未知の領域が増えることで、自分が興奮できるものが増えるという永遠のループがあると思います。
北川 なぜアルファ碁がそのような手を打つのかという話における1つの解釈の仕方としては、人間はどうしても短期的な手の先でしかロジカルに物事を考えないのに対し、AIは割と中長期的なアウトカムに対して最善の手を見つけることができるということです。
普通に歩いていたら見つからない手を、飛んで見るということを考えるので、見つけることができるのです。
知性とは、「長期的な良い結果を探し出すことができる力」と読み変えることができますね。
石川 面白いですね。
ポジティブ感情は中長期的な問題解決のためにある
石川 進化心理学の話を思い出したのですが、これまで「なぜ人間にポジティブ感情があるのか」ということがずっと謎だったのだそうです。
ネガティブ感情は分かりやすくて、短期的に目の前の課題を解決するため使います。
怒りという感情が湧くと目の前の奴をやっつける、恐怖を感じると逃げるわけです。
では、ポジティブ感情の存在理由とは何なのか?
心理学者のバーバラ・フレデリクソンは「長期的な問題を解決するためではないか」と言っています。
人間というのは、ポジティブ、つまりご機嫌になると発想力が広がります。
ですから安宅さんみたいにご機嫌な人は未来を考えやすいのです。
以前北川さんに聞いた話で面白いなと思ったのは、彼がハーバード大学の学生だった時代、大学にはノーベル賞を取った人たちがいっぱいましたと。
そして彼らは往々にして、感情の起伏が極めて激しいのだということを言っていました。
北川 覚えてないです。
石川 僕は覚えてるから大丈夫です(笑)。
安宅 僕の周りにもノーベル賞を取った先生や、サイエンティストとして偉大なお仕事をされた人が結構いましたが、それは人によるかもと思います。でも確かに気持ちはハッピーな人が多かったな。少なくとも辛気臭い人は見たことがない。
丸 感情の起伏があるというのは、想像する力、すなわち未来を見る力があるからこそ、感情が行ったり来たりして生じるものではないでしょうか。
ですから想像力のある人は感情の起伏が大きくて、かつすごく未来的な思考になるので、ノーベル賞を取ったりする可能性があるのです。
そうして中長期的な発想が出てくるのです。
出来る経営者に特有の「感情の起伏」の正体
村上 臣 ビジネスマンでも、いわゆる「出来る人」には感情の起伏の激しい人がいますよね。
▶編集注:本セッションでは、「このセッションを楽しみにICCに来たといっても過言ではありません!」と語る観客席最前列の村上臣さんに、セッション冒頭から登壇者顔負けにご発言いただいています。村上さんの登場シーンは、(その1)をご覧ください。
安宅 確かに、、、心のエネルギーの振幅の大きさの違いみたいなのがありますよね。
尾原 最近読んだものから言うと、経営者の人間はパラノイア(妄想症)である確率が高いのだそうです。
人間が遠くに行こうと思うと、それだけをずっと考え続ける、ということをやらなければいけません。
一方で、人間というのは物事の枠組み・仕組みを理解したり、言語化できたりするとスッキリします。
スッキリするとエネルギーは下がってしまい、続けることができません。
しかしパラノイアの人は、永遠にモヤモヤし続けられる「何か」を感じられるからこそ、ずっと遠くまで行けるという話があります。
石川 なるほど。
尾原 問いは立てるけれども、答えが出ないからモヤモヤが続いてるんです。
だから基本的に不機嫌なのですが、時々知性でスッキリする瞬間があり、それが感情の起伏があるように見えるというのが僕の見立てです。
丸 そんな気がします。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 7. 物事を「当たり前」と片付けがちな貴方は、“知的ではない”かもしれない をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。