▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(その6)は、データの蓄積と活用が進んだ近未来における、経済の在り方・捉え方について。私たちは、複雑な経済現象をどこまで理解することができるのでしょうか? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月3〜5日 京都開催を予定しております。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub様にサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 4B
AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える
Supported by IBM BlueHub
(スピーカー)
安宅 和人
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当
矢野 和男
株式会社 日立製作所 フェロー、理事 / 博士(工学)
IEEE Fellow
東京工業大学大学院 情報理工学院 特定教授
(モデレーター)
山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長
▲
▶「AIやデータの活用が企業経営を大きく変える」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. “産業のAI化は国策レベルの取り組みであり、その変化は不可逆である”――『AI白書』に見る世界のAI動向
1つ前の記事
5.「アウトカム・ドリブン」思考にシフトせよ――ルールを決めるのではなく、ビジョンを分かち合うこれからの社会
本編
山内 ここまで、抽象度の高い話や専門用語なども出てきましたが、この辺りで会場からご質問などありますでしょうか?
はい、ではそちらの方お願いします。
質問者1 大変興味深いテーマでした。
どうお聞きしたらいいか迷いながらなのですが、話の流れとして、ルール的なものからルールではないものへの転換があり、それは企業経営や企業のあり方においても然りということでしたが、ルールというのは「言葉で書き示すもの」だと思っています。
インターネット以前の世界というのは、そもそも全員に言葉が届かないので、全員のことを把握できない、だからこそ多様性が担保されていたのだと思います。
一方、AIにおいては、言葉で補足しようとする、データで補足しようとする、そのこと自体が、逆に多様性とか、皆がより良くあるということに対してマイナスに働くのではないか、という見方もできるのではないでしょうか。
経済活動自体を広く世の中に行き渡らせ、皆が楽しくやれる世の中から、富が極端に偏在して1箇所に集中してしまう、そういう形に変える危険性というのはあるのかなと考えました。
そうした観点から考えた時に、大きなステージで活躍されていらっしゃる方々から見て、AIを通した現在の社会の変化はどのように見えているのかに興味があります。
山内 偏在というか、いくつかの点に集中してしまうのではないか、ということですね。
では安宅さん、お願いします。
経済の偏在化は進むが、いつか揺り戻しも起こる
慶應義塾大学環境情報学部 教授/ヤフー株式会社 CSO 安宅 和人さん
安宅 これはもう最初にお話した通り、明らかにそちらに向かってしまっています。
以前はキャッシュフローや利益を出していれば事業価値が生まれていたわけですが、今は「世の中を変えている感」があると時価総額が上がって、そのお金をベースに投資をして、最終的に利益になるという、全く逆のフローに向かっていっています。
これは実は、持っている人と、持っていない人に極端に分かれていく流れだと思っています。
今のところこの流れが止まる気配はなく、これはデータとAIの話なのかすらよく分からないのですが、とにかくそのような指数関数的な経済に向かってしまっているのは事実だと思います。
山内 これは止められないものなのでしょうか?
あまりの偏在というのは、社会などを不安定にするというか、暴動など、かなり良くないことが確かに起きそうです。
それを緩和する、あるいは止める方法はないのでしょうか?
安宅 自然とはよくできていて、実態を遥かに超える期待から生まれる富が過剰にいくと、補正が行われます。
これがいわゆるバブル崩壊や徳政令のようなものです。
この100年間を振り返ってみても、戦争直後の日本でも数百倍のインフレになりましたし、ドイツは第1次世界大戦後に大変な目にあい、ブラジルに至っては私の子どもの頃は、ずっと数千%のインフレでした。
それらが、自然原理的な経済の強制ストップ機能だと思います。
なのでそうした現象がもう一度起きてもおかしくないですし、10年~20年のうちに100%に近い確率で起きるのではと私は思っています。
今のお金の価値が50分の1になっても大丈夫なように皆さん生きていきましょう、ということですね(笑)。
複雑な経済現象を「科学」することが可能になる?
矢野 この20年くらいで色々なデータ、特に社会の経済現象に関するデータや、人間に関するデータが大量に蓄積しています。
こういうものを使って、人間の行動や感情を科学的に研究しようという動きが、ネイチャー誌やサイエンス誌などに発表される論文の中にも見られるようになってきています。
要するに、物理学などの世界が19世紀から20世紀の前半くらいに非常にガチっと確立したのに対し、人文というか、人間が入っているような話はもっと曖昧で主観的・定性的で、なかなかそこの領域までいけないという状態が続いていました。
ですが、データの蓄積によって社会や経済のような難しい現象についても、より科学的に理解できるというような時代に来たのではないかなと思っています。
先ほどの格差の問題も、今は科学的な原理がきちんと確立されていないし共有されていないので、結局イデオロギーの問題になってしまいます。
「私はこう思う」「私は格差がこれだからベーシックインカムが必要だと思う」「俺はそうは思わない」「何かもっと別のイデオロギーで、自由競争が大事だ」
これは結局、ある種の自分が作ったルールや価値観的な宣言を信じるかどうかという世界になっています。
しかし私は、そうした問題にももう少し科学的な説明が可能だと思っています。
たとえば、ビルを建てる時に構造計算がいらない人、「俺はイデオロギーとして構造計算は不要だと思います」というような人はいないわけですよね。
山内 それは危ないですよね。
矢野 あるいは人工衛星を飛ばす時に、「軌道計算は俺の趣味に合わない」「根性で飛ばすんだ」とは言いませんよね。
私は、富の分配についても、同じようなことができると思っています。
イデオロギーレベルの話も上の方にはありますが、ベーシックなレベル、つまり構造計算や軌道計算と同じようなレベルで、全員が共通に科学的に理解できるのではないかと考えています。
科学的に理解できるということは、イデオロギーに対して完全に中立で、「格差をこの程度制御しようとすれば、このような設計が必要になる」「自由放任にすれば、必ずやこういう格差が生まれる」ということが解けるということです。
こうしたことは、次の20年くらいである程度は実現する可能性はあるし、私はそうすべきだと思っています。
「暗黙知」は細分化により「形式知」となる
日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 研究開発担当 森本 典繁さん
森本 少し違う観点からお話しをさせていただくと、質問者の方がおっしゃった「ルールは言葉で書かれている」という点を非常に興味深く思いました。
多分そのルールが人間に分かる言葉で、あるいは人間に分かるほどのシンプルさで書かれている場合、これがシンプルであればあるほど、勝ち負けがはっきりするかと思います。
将棋のゲームやボードのように勝つ負ける、数を合わせて数字で測る、こうなれば、1つだけの勝ちに偏在してしまい最終的にはそちらに流れていくというようになります。
今のAIや、あるいは画像認識だけを例に見ても、今までのハイレベルなルールがどんどん細分化されていって、いわゆる暗黙知と思われていたものが暗黙ではなくなっていきます。
ただそのルールは人間が理解できるルールではなくて、先ほど矢野さんがおっしゃったように、パラメーターの中に小さなルールが入っていくようなルールです。
テキストとか文章で書けるようなものではないですが、ルールがないかと言えばあるわけです。
そういうものがどんどん細分化・多様化していくことによって、もっと別のものが判断できるようになる、あるいは1つの答えではなく、複数の答えを確率やコンフィデンスレベルで分けることができるようになっていくと。
そのような形でどんどんルールがよりきめ細かく、データのレベルで使われていくようなことになっていくというのも、1つのトレンドだと思います。
それによって多様性に対応できたりすることもありますし、それをどう使うかということによって、既知のものだけでなくて未知のものができます。
つまり暗黙知をまず規定値にして、規定値を人間が理解できる言葉だけでなくそれ以外のパラメーターも含むと拡大解釈するならば、それはこれからのトレンドとして、アルゴリズムの中に組み込まれていって、やがては社会の中に浸み込んでいくというようなイメージを私は持っています。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 7. 知性の核心とは何か?「意味の理解」という脳の行為を考える をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。