▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「組織のWell-beingとは何か?(シーズン3)」全9回シリーズの(その2)は、石川善樹さんが極寒のモンゴルで受講したという“ある研修”の模様が語られます。そこで石川さんが対峙したのは「会社の話を一切せずに、自分が何をしたいか語れるか?」という問いでした。皆さんはいかがでしょうか? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 プラチナ・スポンサーのリブ・コンサルティング様にサポートいただきました。
▼
【登壇者情報】
2020年2月18〜20日
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 5F
組織のWell-beingとは何か?(シーズン3/90分拡大版)
Supported by リブ・コンサルティング
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
梅原 一嘉
佐竹食品株式会社/株式会社U&S
代表取締役社長
福田 真嗣
株式会社メタジェン
代表取締役社長CEO
松井 しのぶ
株式会社ユーザベース
執行役員 Chief People & Administrative Officer
山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長
(モデレーター)
小林 正忠
楽天株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer
▲
▶「組織のWell-beingとは何か?(シーズン3)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
1つ前の記事
1. 人気シリーズ第3弾!開始早々「Well-being自己分析」が止まらない!
本編
石川 現代においては、自分は何がしたいのかが分からない人も多いと思います。
でも、僕はその探求の仕方を知ることができました!
発表します。よろしいですか?
正忠 皆さん、心の準備はいいですか?
株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹さん
石川 これを言ったら、「実践したい!」と会場を出ていく人がいるかもしれません。
キーワードは「マイナス40℃」です。
(会場沈黙)
そしてこの写真は、マイナス40℃のモンゴルです。
(会場に当惑した雰囲気が漂う)
正忠 皆さん、善樹さんは本気で言っていますよ。
(会場笑)
山崎 大祐さん(以下、山崎) でもこれ、すごく分かる気がします。
▼
山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長
1980年東京生まれ。大学在学中にベトナムでストリートチルドレンのドキュメンタリーを撮影したことをきっかけに、途上国の貧困・開発問題に興味を持ち始める。大学卒業後、ゴールドマン・サックス証券にエコノミストとして入社。その後創業前から関わってきた株式会社マザーハウスの経営への参画を決意し、2007年に取締役副社長に就任。2019年から代表取締役。現在、マーケティング・生産両サイドを管理。年の半分は途上国を中心に海外を飛び回っている。(株)Que社外取締役。日本ブラインドサッカー協会外部理事。
▲
僕はこないだ極寒の旭川に行ったのでピンと来たのですが、これってつまり、普段とは全然違う世界に行くということですよね?
普段は自分が絶対にやらないことをやることで、自分が見えてくるという。
石川 分かってくれましたか!本当にそうなんですよ。
自分と向き合うための「マイナス40℃のモンゴル研修」
石川 実は先週、正忠さんともよくご一緒している人事業界のレジェンド、people first の八木洋介さんから声をかけていただき、マイナス40℃のモンゴルに行ってきました。
八木さんは、日本ゼネラル・エレクトリックの取締役やLIXILグループの執行役副社長を歴任し、長年にわたって人事のプロフェッショナルとしてご活躍されている方です。
「自分を持っていないリーダーに、組織は引っ張れない」という私と同じ問題意識を持ち、どうすれば自分を見つけ、自分自身をリードしていけるかについて色々な研修や開発をされています。
そうした中で導き出された結論が、「2月のマイナス40℃のモンゴルで、自分と向き合うのが一番いい」ということだったそうです。
八木さんに「石川さん、マイナス40℃のモンゴルに行きますか?」と誘っていただき、「行きたくないけれど、行きます」とお返事しました。
正忠 正直に答えたんですね(笑)。
石川 正直、イヤでしたね。渡航に際しても特別な指示はなく、「寒くない格好をして来てください」とだけ言われました。
正忠 マイナス40℃という気温情報は?
石川 ありました。「本日のモンゴルの温度」という資料が送られてきたので(笑)
ちなみに写真のゲル(遊牧民の移動式住居)内の気温は30℃で、外に出るとマイナス40℃です。
ですから、「ヒートショック(※)に気をつけてください」と言われました。
▶編集注:急激な温度変化で身体がダメージを受ける現象。死に至ることもある。
日中は乗ったこともない馬に乗り、夜はゲルに泊まります。
正忠 マイナス40℃の中、生きていける逞しい馬ですね。
石川 トコトコ数時間かけて馬に乗って行って、途中で降ろされてはっと気づくと、馬が逃げているんです。
(会場笑)
八木さん達が「あちゃー」と言うのは実は小芝居で、「馬が逃げたから、ここから歩いて帰るしかないですね」と言われます。
しかも、自分と向き合うために、集団で帰ってはいけません。
「一人ひとり、今来た道を帰ってください」と言われます。
正忠 今来た道というのは、分かるのですか?
石川 雪で道は真っ白になっているので、分かりません。
「どうしたらよいですか?」と尋ねたら、「太陽が沈む方向に行ってください」と大雑把な返事が返ってきます(笑)。
でも太陽は動いているので、それを見極めながら「あっちかな?」と、また数時間かけて帰りました。
正忠 マイナス40℃の中、自分と向き合い続けるのですね。
石川 そういうことです。大自然ですから、自然に問いかけても何も返ってきません。
本当に自分に問いかけるしかないのです。
会社の話を一切せずに、自分が何をしたいか語れるか?
石川 その時に出たお題がこれです。
「会社の話を一切せずに、自分は何がしたいのかを語りなさい」
しかも、「一言で」と条件が付いています。
どうですか? 皆さんはできますか?
ここにリーダーシップの本質があります。
会社があろうがなかろうが、自分が創業した会社であろうがなかろうが、「自分は何がしたいのか?」を考えるのです。
それを1日半かけて言語化し、皆の前で10秒で話すのです。
正忠 1日半かけて、アウトカムは10秒ですか?
石川 はい。「私は◯◯をする!」と10秒で話せるようになります。
さらに、最終的には20文字以内の言葉にしなければなりません。
ちょうどYahoo!ニュースの見出しの文字数が13文字ですが、それよりちょっと多いくらいです。
正忠 そこまでが、研修プログラムとして存在するのですね。
石川 はい。ただ、一般的な研修プログラムとは違って、ひたすら自分と向き合うことが求められます。
▶自己の本質に向き合い、リーダーシップの旅を始める‘軸’の探求-厳寒のモンゴルへ(IWNC)
言語化により「決断」することがWell-beingの第一歩
石川 研修プログラムを通して、改めて気づいたことがたくさんありました。
その一つが、言語化の重要性です。
言葉にすることは、決断するトレーニングになります。
正忠 確かに。言い切るということですね。
石川 言語になっていると、フィルターに引っ掛かりやすくなります。
例えば、僕が今回モンゴルで気づいたのは、僕自身のリーダーシップのスタイルが、昔は「正しさ」だったことです。
20代の頃、「科学的根拠」「エビデンス」といった正しさで人を引っ張れると勘違いした時期がありました。
正忠 サイエンティストですものね。
石川 そうです。でも違うなと思い、元々のキャラクターもありますが、30代になって「面白さ」で引っ張ろうと思うようになりました。
正忠 ICCサミットでも、「面白さ」で随分引っ張られていますね。
石川 「正しさ」と「面白さ」は、自分のリーダーシップのスタイルでした。
SDGs(持続可能な開発目標)のゴールは2030年ですが、今、僕は正忠さんと一緒に財団をつくり、Well-beingの測定方法のグローバルスタンダードを提案しながら、ポストSDGsの重要なグローバルアジェンダにWell-beingを入れようと活動をしています。
▶「幸福を再定義する財団」設立 理事に石川善樹、ドミニク・チェンら(Forbes JAPAN)
取り組みながら日々思うのは、「正しさ」と「面白さ」だけでは人を引っ張れないことです。
正忠 気づきました(笑)?
(会場笑)
石川 はい、ようやく気づいたのです(笑)。
そこで、僕がモンゴルでつかんだキーワードは「強さ」でした。
「強く、正しく、面白く」
これでいってみようと思っています。
正忠 なるほど。楽しみです。
石川 僕自身、「強さ」という単語をつかんだことに、すごく驚きました。
端的に言語化することは、Well-beingの第一歩としてとても重要です。
そしてモンゴルでの研修プログラムで得た二つ目の学びは、……
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 3. 組織のリーダーは、“自分”を主語に未来を語れ をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/小林 弘美/戸田 秀成
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。