【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

4. 収益と社会貢献をともに追わなければインパクトを生めない時代

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

ICC FUKUOKA 2023のセッション「ビジョン/パーパスについて語り合う」、全4回の④は、いよいよ議論も佳境。ビジネスの成果である収益と、企業としての社会貢献、これをいかに両立させるのかから議論がスタート。そこにビジョンはどう関係するのか、今の時代、経営者にはどんなチャレンジが課されているかについて議論します。 ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット KYOTO 2023は、2023年9月4日〜 9月7日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは エッグフォワード です。


【登壇者情報】
2023年2月13〜16日開催
ICC FUKUOKA 2023
Session 9F
脱炭素社会への変革の取り組み
Supported by エッグフォワード

「ビジョン/パーパスについて語り合う」の配信済み記事一覧


中川 出雲さんのおっしゃることはごもっともだと思う一方で、ICCサミットの場でこういうテーマで話させてもらう時、出雲さんのように話せる方は、ごくごく一部だと思うのです。

でも、それだと変わらないことがたくさんあると僕は思うので、儲けたいと思っている人もビジョンをきちんと持って、ビジョンに向かってまっすぐに取り組むことと儲けることを両立してもらえれば、結果的に儲かると思ってもらいたいです。

そう思って動いてもらうためにあるのが、今日のこのセッションだと思っています。

出雲さんのおっしゃることは正しいと思いつつも、そこの話をしたいんですよ。

今日のセッションを聞いている皆さんが、パーパスを定める経営が、遠いもので、危険で、狂気の沙汰なのだと思われてしまうのはちょっとなあ…と思います(笑)。

(壇上一同笑)

利益よりビジョンに資するかどうかで経営判断

小林 質問なのですが、儲けるとは何なのでしょうか?

中川 僕は、ビジョンを達成することが全てだと思っているので、ビジョンを達成さえすれば、会社はなくなってもいいと思っています。

小林 そうですよね。

中川 でも、明日そこに辿り着けるわけではないですし、社員を食わさなければいけないですし、実現のためには優秀な人材にも参加してもらわなければいけないので、生きていくための利益が必要ですよね。

そういう意味での、儲けです。

小林 実現可能性と持続可能性のための手段としての儲け、という意味ですよね。

中川 そうです。

僕はビジョンである「日本の工芸を元気にする!」のためにすべきことについて、言葉の定義と分解をし、それをもとに事業計画を立てています。

中期経営計画は毎回、その分解から始まっており、そのロジックは基本的にはあまり変わりません。

ビジョン達成に足りないことを、事業でやるという話です。

ですから、経営判断も、儲かる・儲からないが先にあるのではなく、ビジョンに資するかどうかが先に来るのです。

そうすることで、とても楽になりました。

なぜなら、ビジョンに資するかどうかはロジックの話だからです。

一方、儲かるかどうかは、相手がある話なので分かりません。

儲かるかどうかが先に来てしまうと結構迷ってしまいますが、ビジョンに資するかどうかであれば、儲かるか儲からないかは分からないけれど、頑張ればいいんじゃないということで進めていけます。

そこから経営計画を組み立てていくのです。

出雲さんには怒られるかもしれませんが(笑)、ビジョンを実現するためにと考えると、色々な変わったことが思い浮かぶのです。

例えば、このビジョンがなければ、同業他社の再生をするなんていうコンサルティング事業などは、絶対にやっていなかったと思います。

規模が1億円以下の赤字企業のお手伝いをするので、お金を全くもらえないわけです。

でも、このビジョンを掲げて、これを実現するために始めた事業なのです。

もちろん、中期的には利益を生むように組み立てるので、ビジョンを掲げることは有効である、と思ってもらいたいですね。

収益と社会貢献を追わなければインパクトを生めない時代

髙島 僕の考えは中川さんに近いですが、出雲さんの言っていることもよく分かります。

結局、これまでの経済界は、ずっと収益か社会貢献かの二択を迫られてきた時代だったのだと思います。

二項対立だったものが、これからは両方を追わなければ社会的インパクトを残せない時代になってきたので、パーパス経営をやらなければいけないと本能的に思う人が出てきているのではないでしょうか。

やはり、出雲さんには永田さん(永田 暁彦CEO)がいるという事実が大きいと思います。

永田さんがいない人は、出雲さんになっちゃダメですよ(笑)。

(一同笑)

中川 それは、本当に会社が潰れそうですね(笑)。

髙島 自分の中に、出雲さんと永田さんを同居させながら経営をしなければいけないというのが、多くの人にとってのチャレンジなのではないかと思います。

冒頭に下荢坪さんから、どれくらい先の未来を見据えているかという質問(Part.1参照)がありましたが、自分が引退するタイミングというイメージは何となく持っています。

そうなると、ここは起業に人生を懸けている人たちの集まりなので、人生観の話になってきます。

つまり、何に打ち込めば、引退する時に後悔のない人生を送れるのかという人生観の話だな、と最近すごく思いますね。

何か、飲みながら話すようなトピックになっていますが(笑)、他人から評価されることからの脱却というか、結局、自分を評価するのは自分だという意識をどれだけ強く持てるか、ということだと思います。

カタパルトで優勝したり、資金調達ができたり、時価総額が高くなって表彰してもらったりすれば、絶対に嬉しいと思います。

でも、起業したということは、僕たちは本来、人から評価される人生からは降りているはずで、自分で自分を評価する人生を始めているのです。

それにもかかわらず、他人から評価される喜びへの誘惑には、成功すればするほど惑わされるのです。

最終的には、自分でしか自分を評価できないと思うための戦いですかね。

何か、独り言みたいになってしまいましたが(笑)。

自分たちとステークホルダーの幸せのために頑張る

青木 儲かることと社会性は両輪だという議論がされている中で、僕だけが先頭を切って、幸せになりたいと話したことについて、恥ずかしい気持ちになっています(笑)。

僕自身は本当に、レディーメイドで用意された世の中には、自分のはまる場所がなかったので、仕方なく起業しました。

自分が作った場所で自分らしくいられたら、もしかしたら幸せになれるかなと思って事業を始めたわけなので、ものすごく低い志で起業したのです。

考えてみれば、まず自分一人で幸せになるのはすごく難しいのです。

例えば、周りで働く人たちが嫌々働いていれば、よほど無神経でない限り、結構辛いです。

ですから、幸せになるためには、少なくとも一緒に働いている人たちが幸せにならないといけないです。

社内でキャッキャ言っていて、顧客やパートナー、取引先から見捨てられている会社が生き残れるわけがないので、結果的に、ステークホルダーが、我々と関われば幸せになるという状態にならなければいけないです。

もちろん、これを成し遂げなければいけない、このために儲けなければいけないというのはすごく大事です。

しかし、やっている自分たちが幸せになり、それが同心円状に波紋のように広がっていくこともあるし、それが同時多発的に世界中で起これば、自然と、「儲かるかもしれないけど、バイオ燃料を使わないと幸せになれないよね」と、普通になっていくのではないでしょうか。

僕はそれは、結構あり得るんじゃないかと思っています。

自分だけ変なことを言うことになるかもしれませんが、「将来のために今を犠牲にはしない」といつも伝えています。

将来こうなるために今ちょっと無理して頑張ろうとしても、将来が来るかどうかも分からないですから、今を健やかに生きることを積み重ねた、その先に良いことがあるのではと思っています。

ですから、僕らのミッション、ビジョン、バリューは、基本的にそういう観点を形にしているものです。

どれが正しい、どれが良いというのはないですが、こういう選択肢もなければ、僕にとっては、生き苦しい世の中になってしまう気がします。

自分と仲間と関わる人たちの幸せのために頑張ろう、というのは、そんなに悪いことでもないと思います。

「社会善」と「個別善」

中川 今のお話を受けてですが、僕はパタゴニア問題とよく表現しているのですが、ビジョン、ミッション、パーパスというトピックにおいて、代表的な企業としてパタゴニアがよく挙げられます。

パタゴニアの企業理念が「地球を救うためにビジネスを営む」に変更。その深いワケとは?(HUFFPOST)

パタゴニアのビジョンやミッションは、ビジネスで地球環境を良くするというもので、今の出雲さんの話も地球環境に直結するものでした。

そういうテーマ以外をビジョン、ミッション、パーパスに置くと恥ずかしい、という誤解がある気がしています。

(会場笑)

日本の工芸を元気にするなんて、大多数の人からすれば全く関係のない話ですよね。

ですから、ある意味、青木さんの話と全く同じだと思っています。

僕は社会善と個別善とに分けておいたほうがいいと思っています。

今の世の中でビジネスをするにあたって、地球環境や人権問題を気にしないでビジネスをするというのは、あり得ないですよね。

これは、100人いれば100人が絶対に守らなければいけない、社会善です。

それとは別に、個別善みたいなものがあってもいいと思うのです。

起業をするにあたり、うちのような個別善も、ビジョン、ミッション、パーパスになり得ると僕は思っています。

利益を出すことも、社会共通善への責任を果たすことも大切ですが、個別善でも良いと思いますし、それに対してどれだけ愚直に取り組めるかが重要です。

工芸についても、小さい話ではありますが、格差を生んでしまっているので社会課題でもあるのです。

青木 起業は、社会問題解決のデセントラライゼーション(分散化)という側面があります。

それぞれに課題を認識し、状況を良くしようとする行動が行われているわけですよね。

色々な課題設定があって良いと思います。

小林 個別善の話はすごくいいなと思いました。

我々の場合、高い視座を持ってほしいという思いから、あえてビジョンの抽象度を高くしています。

どうしても日々の仕事と結びつかない課題があり、その課題の解決のための手法として、全社でOKRを設定しています。

OKRを、目標達成のための指標としてではなく、会社の目標と個人の目標を紐づけ、可視化するために使っています。

出雲さんがおっしゃっていた格差問題や地球温暖化問題は、ほとんどの人は、遠すぎてあまり意識できていません。

SDGsがそれにあたるのかもしれませんが、社会全体の目標からキーリザルトに分解し、全世界で、それぞれがどの役割を担うのかを定められたら、それが一番良いのかもしれないと思いました。

その役割のどれが上流でどれが下流という話ではないですし、自分の役割を認識できる地図のようなものができないかな、ということです。

僕は、SDGsが発表された時に、感動したというか、全世界でこれを目指すという事実にすごくワクワクしました。

結果、うまく浸透していないかもしれませんが、あれが打ち立てられたこと自体に好感を持っていました。

経営者が、社会や会社としての目標との紐づけを意識できれば、儲けという話ではなくて最終的にそこに行き着けるのではないかと思います。

それを理解した上で、来期の経営計画を立てられれば、目的と手段がごちゃごちゃな状態にはならないと思います。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!