【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

建設機械に後付けできる遠隔自律装置で、建設業界の働き方をアップデートする「ARAV」(ICC KYOTO 2022)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC KYOTO 2022 STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門に登壇いただいた、ARAV 白久 レイエス樹さんのプレゼンテーション動画【建設機械に後付けできる遠隔自律装置で、建設業界の働き方をアップデートする「ARAV」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2023は、2023年2月13日〜2月16日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2022 ダイヤモンド・スポンサーの ノバセル にサポート頂きました。

【速報】サステナブルビジネスが隆盛!寝具の回収と再生で循環型社会を創る yuni の「susteb(サステブ)」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2022)


【登壇者情報】
2022年9月5〜8日開催
ICC KYOTO 2022
Session 1A
STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門
Supported by ノバセル

白久 レイエス樹
ARAV株式会社
代表取締役

東京大学大学院修了後、スケルトニクス株式会社を学生時代の同級生らと創業、ドバイ首長国オフィスへのロボット販売など、事業を牽引。株式会社SUBARUのアイサイト開発部署においてアイサイトツーリングアシスト開発業務に従事。米国シリコンバレーにてYanbaru Robotics Inc. を創業、CA州にて高速道路自動運転試験を成功。ARAV株式会社を創業、東京大学FoundX、東大IPC、東大アントレプレナーラボ等のスタートアップ支援を受けながら、重機の遠隔・自動化で現場のアップデートを実現するBtoBソリューションを提供中。


後から搭載できる建設機械の遠隔自律装置

白久 レイエス樹さん 皆さん、おはようございます。

はじめまして、建設機械の遠隔操作、そして自動運転を開発して販売しております、ARAV株式会社の白久と申します。

本日は、よろしくお願いします。

初めに、ARAVのプロダクトの紹介動画を1分間ご覧ください。

建設現場は、年間約1.5万人が病気や怪我で休業し、国内の労働死亡事故の約3割を占める、非常に危険な現場です。

令和3年の労働災害発生状況を公表(厚生労働省)

この課題を解決するために、ARAV株式会社は、建設機械の遠隔自律装置を開発しています。

この装置を搭載することで、熱中症や転倒といった事故リスクを低減し、過疎地にある建設機械を1人で複数台、操作することが可能になります。

この製品「Model V」の一番の特徴は、今お客さんがお持ちの建設機械に、後から搭載することができる点です。

どんな建機メーカーにも対応しています。

ARAV株式会社は、この遠隔自律装置の技術を使って、建設現場をアップデートしていきます。

レガシーな建機でも後付けでスマホやPCで建機を操作可能に。建機の遠隔操作装置『Model V』を提供開始。(PR TIMES) 

60兆円規模の建設業界で進む人材不足

改めまして、この建設業界は、国内だけでも60兆円という非常に大きな業界です。

ただ、求人募集を出しても、6人に1人しか集まらないという、過酷な人材不足に陥っています。

この60兆円という市場規模は、今後も続くと言われています。

もう6年、8年経つと、有効求人倍率が10倍ほどになり、需要と供給のギャップがどんどん広がっていってしまいます。

ARAVは、この問題を技術で解決したいと考えています。

1,000km以上離れた場所にある建設機械を遠隔操作

先ほど動画でご紹介した通り、ARAVのソリューションは、建設機械を後から遠隔操作できるようにするということです。

実際に、佐賀の建設機械を東京から動かすというシステムも、納品した実績があります。

そしてこの装置は、端末を開くことさえできれば、どこからでも操作を開始できます。

例えば、大型のディスプレイを机の上に並べて、椅子を配置すれば、リラックスして建設機械を操作できますし、今すぐ操作を開始したい場合、お持ちのスマートフォンやタブレットからでも開始できます。

繰り返しタスクの自動化にも成功

ARAVのソリューションは、遠隔操作だけではありません。

繰り返しのタスクであれば、自動化も実現しています。

建設現場の自動化に貢献、油圧ショベルの積み込みタスク自動化の開発に成功(PR TIMES) 

国内の建設機械の多くは、スライドの左にある油圧ショベルというものですが、この機械は、土を掘って土を落とす動作を、1日に何度も繰り返し行う必要があります。

ARAVは、衛星「みちびき」のGNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)情報を使い、この繰り返しタスクの自動化に成功しています。

そして、スライドの右にあるのは、通常、人が立って乗るタイプの草刈機で、町の河川敷の草を刈る機械です。

この作業には熱中症のリスクがあります。

これに対し、ARAVは後付けで自律化に成功し、草刈機は1日に連続して4時間から8時間動き、活躍しています。

【除草作業をDX】自律走行草刈り機の実用機完成 金杉建設ら(建設通信新聞)

後付けできる遠隔自律装置は全建機の84%に対応

ARAVの製品「Model V」の特徴は、動画でもご紹介しました通り、どのような機械にも後付けできるというものです。

どうしてこれが実現できるかについて、ご説明します。

建設機械の運転席は、大きく3つの方式に分けられます。

ジョイスティックやレバーで動かす方式、車と同じようにハンドルやペダルがついている方式、そして最近の建設機械ですと、CAN通信という規格もあります。

これら全てに対応していますので、建設機械のほとんどに搭載することができます。

お客様の声を、ほんの一部掲載させて頂きました。

スライドの左にあるのは、伊藤忠TC建機の例です。

こちらの取り組みは、ARAVと伊藤忠TC建機と千葉県の消防隊員・レスキュー隊員が三者一体となって、近年増えている自然災害が起きた後の災害復旧工事を、安全に事故なく行うための訓練を、定期的に千葉県の山で行っているというものです。

遠隔建機と消防隊との連携模擬訓練を実施!災害時に威力を発揮する可能性を再確認。(PR TIMES) 

スライドの右にあるのは、福岡県の林田産業の事例で、彼らは木材のリサイクルセンターを経営しています。

このような現場は非常に過酷です。

煙や粉塵が舞っており、たとえ建設機械に乗っていても、毎日働くのは辛い現場です。

そこに遠隔自律装置を納品させて頂き、働きやすい環境の実現に貢献しています。

大手企業への納入が決定。海外展開も視野に

ARAVは設立から3年目ですが、数百~数千万円という決して安くない製品価格にもかかわらず、初年度から納品をしており、これはハードウェアベンチャーとしては異例のことです。

どんどん実績を伸ばしており、建設業界はもちろん、製鉄、産廃、リサイクル、林業など可能性は無限です。

いま具体的にご紹介することはできませんが、各業界の大手への納入が決まっています。

冒頭で、建設業界は60兆円だとご紹介しましたが、その中でもARAVは、建機オペレータが不足する4,000億円の市場に貢献していきます。

将来的には、世界展開も視野に入れています。

今ある産業の課題を「ロボット技術」で解決

私がどうしてARAVを創ろうと思ったのか。

学生時代にロボット工学を学んでいたので、もともとはロボットそのものを作るスケルト二クスというスタートアップを経営していました。

そこから色々な経験を経て、今は「ロボット技術を今ある産業に活かしたい」というミッションで、ARAVを経営しています。

このミッションに賛同する優秀なメンバーが、続々と集まっています。

国内の自動車メーカーやロボット研究室出身の研究者がタッグを組み、力強く、ARAVの事業を推進しています。

最後になりますが、ARAVは今、採用を強化しております。

事業企画やBizDev(事業開発)、ROSやUnityが得意なエンジニアの皆さん、また企業会計や監査に強いアカウンティングの方、私たちと一緒に、ぜひ、建設現場の課題を解決しませんか。

本日はどうもありがとうございました。

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/正能 由佳/戸田 秀成/大塚 幸

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!