【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【一挙公開】AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える(全8回)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

HAiK山内さんのモデレーションのもと、慶應大学教授/ヤフーCSOの安宅さん、日本アイ・ビー・エムの森本さん、日立製作所の矢野さんが、AIやデータ活用の未来を議論したセッション「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」を全8回シリーズでお届けします。現状のAIが抱える課題から、ディープラーニングと企業経営の共通点、はたまた人間を人間たらしめる“知性”の話題まで、幅広いディスカッションをぜひご覧ください!


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 4B
AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える
Supported by IBM BlueHub

(スピーカー)

安宅 和人
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)

森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当

矢野 和男
株式会社 日立製作所 フェロー、理事 / 博士(工学)
IEEE Fellow
東京工業大学大学院 情報理工学院 特定教授

(モデレーター)

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

1. “産業のAI化は国策レベルの取り組みであり、その変化は不可逆である”――『AI白書』に見る世界のAI動向

あわせて読みたい
1. “産業のAI化は国策レベルの取り組みであり、その変化は不可逆である”――『AI白書』に見る世界のAI動向 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」のセッション書き起こし記事を全9回シリーズでお届けします。(その1)では、モデレーターを務めるHAiKの山内宏隆さんが、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)編集の『AI白書』を手に、世界のAI動向を分かりやすく解説します。ぜひご覧ください!

2. 企業価値は「目先の利益」ではなく「未来を創り出す力」にシフトする

あわせて読みたい
2. 企業価値は「目先の利益」ではなく「未来を創り出す力」にシフトする 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(その2)は、AIやデータ活用による「未来予測」の可能性について。慶應大学教授/ヤフーCSOの安宅さんは「未来とは、本質的に予測できるものではない」と語ります。その上で、モノ・カネにまつわる成長に加えた“もう1つの軸”が企業経営に求められるようになるとのこと。ぜひご覧ください!

3. AIの学習過程は“ブラックボックス”の中。そこから出た答えの正しさを、誰が担保するのか?

あわせて読みたい
3. AIの学習過程は“ブラックボックス”の中。そこから出た答えの正しさを、誰が担保するのか? 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(その3)は、現状のAIが抱える課題について。IBM東京基礎研究所 元所長の森本典繁さんは、私たちが解決するべき課題の1つとして「学習過程のブラックボックス化」があると語ります。ぜひご覧ください!

4. 共通点は「複雑性」? ディープラーニングの原理は、企業経営そのもの

あわせて読みたい
4. 共通点は「複雑性」? ディープラーニングの原理は、企業経営そのもの 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(その4)では、日立製作所フェローの矢野和男さんが、「ディープラーニングは、まさに企業経営そのもの」と語ります。その心とは? ぜひご覧ください!

5.「アウトカム・ドリブン」思考にシフトせよ――ルールを決めるのではなく、ビジョンを分かち合うこれからの社会

あわせて読みたい
5.「アウトカム・ドリブン」思考にシフトせよ――ルールを決めるのではなく、ビジョンを分かち合うこれか... 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(その5)は、これからの企業経営に求められる思考法の変化について。日立製作所フェローの矢野さんは、今後は「アウトカム」つまり“何を高めたいか”を決める能力が求められるようになると語ります。ぜひご覧ください!

6. データ蓄積がもたらす新たなサイエンスは、社会の「暗黙知」を「形式知」に変える

あわせて読みたい
6. データ蓄積がもたらす新たなサイエンスは、社会の「暗黙知」を「形式知」に変える 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(その6)は、データの蓄積と活用が進んだ近未来における、経済の在り方・捉え方について。私たちは、複雑な経済現象をどこまで理解することができるのでしょうか? ぜひご覧ください!

7. 知性の核心とは何か?「意味の理解」という脳の行為を考える

あわせて読みたい
7. 知性の核心とは何か?「意味の理解」という脳の行為を考える 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(その7)は、ICCサミット超人気セッションの布石となった、慶應大学教授/ヤフーCSOの安宅さんが語る「知性の核心」に関する論考です。現状のAIが決して模倣すことのできない“知性”の正体とは? ぜひご覧ください!

8. 悲報?それとも朗報?「AIによる知的生産の代替」はほとんど実現できないかもしれない【終】

あわせて読みたい
8. 悲報?それとも朗報?「AIによる知的生産の代替」はほとんど実現できないかもしれない【終】 「AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える」8回シリーズ(最終回)は、AIによる人間の仕事の代替可能性について。慶應大学教授/ヤフーCSOの安宅さんは、私たちの知的生産の大部分はAIで置き換えることができないものだと語ります。それはなぜでしょうか? 最後までぜひご覧ください!

編集部のおすすめ(関連記事)

人間らしい感性とは何か? AIは人間の知性を拡張するのか? 尾原和啓さんのモデレーションのもと、ヤフー安宅さん、石川善樹さん、楽天北川さん、リバネス丸さんら人気登壇者によるICCサミット FUKUOKA 2018の最高評価セッション「知性の核心とは何か?」もぜひご覧ください!

あわせて読みたい
【一挙公開】知性の核心とは何か?(全8回) ICCサミット FUKUOKA 2018の最高評価セッション「知性の核心とは何か?」を全8回に分けてお届けします。人間らしい感性とは何か? AIは人間の知性を拡張するのか? 答えのない問いが知性を育む仕組みとは? 尾原和啓さんのモデレーションのもと、ヤフー安宅さん、石川善樹さん、楽天北川さん、リバネス丸さんら人気登壇者がステージを舞台に繰り広げた、“知の無差別級バトルロイヤル”をぜひご覧ください!

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

ICCサミットとは?

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019 は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!