▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「今、アグリテックが激アツだ!」【F17-9D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その7)では、ファームシップ安田さんを中心に、植物工場の将来性について聞きました。さらに登壇者たちが注目している技術へ話題が移っていきます。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 9D
今、アグリテックが激アツだ!
(スピーカー)
岩佐 大輝
株式会社GRA
代表取締役CEO
小林 晋也
株式会社ファームノート
代表取締役
前田 一成
アグリホールディングス株式会社
代表取締役社長
安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役
(モデレーター & スピーカー)
高島 宏平
オイシックス株式会社
代表取締役社長
▲
【前の記事】
【本編】
安田 ファームシップは色々な農業を行っているのですが、今日は「植物工場の会社」という文脈でお話させていただければと思います。
皆さんがおっしゃった通り、「既存の農業×テクノロジー」という意味でのアグリテックは、農家さんからお金をいただくモデルにしてしまうと出口はないと思っています。
私達がどうやって最先端のテクノロジーを農業に入れたかというと、結局新しい農業の形を作り出しました。
お客さんは決して農家ではないという領域で事業を行っています。
植物工場は儲かるのか?
安田 私達の植物工場は、完全人工光型といわれるLEDや蛍光灯を使うモデルになるのですが、皆さん「その事業は儲かるの?」ということが気になると思います。
なぜファームシップが取り組みしているかというと、儲かるからです。
今までは確かに技術が未発達だった所もありました。
けれど、ここ3年位で技術が一気に習熟してきました。
実際に植物工場で失敗をしている事業者さんも多いのですが、それはとても難しい事業だからです。
▶「夢の植物工場」はなぜ破綻したのか(日経ビジネスオンライン)
けれどこの技術を使いこなしていくとしっかり儲かるので、私達は植物工場、アグリテックの領域で事業を行っています。
安田 次のステップとして良く受ける質問は、植物工場の野菜と露地の野菜の生産性、分かりやすくコスト比較をするとどうか?という話になるのですが。
農業は基本的に規模の経済が働くビジネスなので、大きく取り組めば取り組むほど単位当たりのコストは下がっていきます。
これは植物工場でも露地農業でも変わりません。
今後どちらの方が大規模化しやすいかを考えると、まずは農地の取りあい合戦になることが考えられます。
グローバルレベルで見た時、私達にしても、他のプレーヤーにしても今から農地を押さえることができるかというと、押さえられない。
植物工場はどのように大規模化するかというと、多段化します。
どちらの方が大規模化しやすいかというと、圧倒的に植物工場です。
そうすると、植物工場の規模感が露地を超える時が必ずきて、単位当たり原価が下がる可能性が出てくるというロジックです。
コスト構造の違いから植物工場の優位性は高まる
安田 さらに分析していくと、植物工場の農業のコストを積み上げていくと、代表的なコストは人件費、減価償却費、初期投資の償却分ですね。
後は光熱費、植物工場の場合電力で動かしていくので電力費となります。
一般の露地農業もおそらく人件費が大きく、どれぐらい設備化しているかによって減価償却費あり、光熱費がかかる。
程度の差こそあれ、多分コスト構造は変わらないと思います。
露地と植物工場を比べると、人件費の割合が一番大きな差となります。
今後植物工場が発展する、しないに関わらず、技術は産業全体で発展していくので、どういうことが起こるかというと、設備投資コストであれ機械化コストであれ、他産業が関わるコストはどんどん下がっていくはずだと考えます。
他の産業が頑張ってくれているので、これは自然に下がっていきます。
省エネ技術もどんどん向上すると思います。
これも植物工場が頑張らなくても、他産業が改善してくれる。
最後に人件費ですが、人件費については今後30年程下がる国も地域はないと考えています。
このように考えていくと、植物工場は人件費の割合が、露地農業に比べると小さくなるので、今後の技術進化のメリットを植物工場は大いに受けることができる。
露地農業は人件費に依存している労働集約感が強いので、このメリットを全く受けられない。
時の流れとともに、植物工場の優位性はどんどん高まるのではないかと考えています。
とはいえ、植物工場は万能ではないので、米を作れるのか?牛を作れるのか?というとそうではないので、結局最後は使い分けということになるのかとは思います。
そういう意味で、植物工場は儲かる農業を引っ張っていけるものになるのではないかと思っています。
つぶれる植物工場の「誤算」とは?
高島 なるほど。
一方で、僕は15年位植物工場を見てきていますが、本当に良く潰れますよね?
安田 潰れていますね。
高島 同じ植物工場でも、上手くいく所とそうではない所、この違いは何でしょうか?
安田 弊社では植物工場のコンサルティングも行っています。
通常はゼロからの立ち上げ案件が多いのですが、既存案件のターンオーバーもさせていただくことがあります。
この案件から出てくる課題は、キャパシティとして例えば日産10,000株作れるという植物工場にいざ入ってみると、3,000株位しか作れていないということがあります。
要はきちんと作ることができていない。
植物工場は当たり前のように安定して作物を作ることができると認識しているので、このことを皆さん言えない状況ということがあります。
高島 理論と実際は何が違うのでしょう?
どこがきちんとできない要因なのでしょうか?
安田 抽象的な表現をすると、太陽や、外の外的要因を使っている農業は、基本的に外部要因とのお付き合いです。
植物工場ではそれらをゼロから作り出さなければいけないので、良く考えるとそのことの方が難しいに決まっています。
温度をそもそも何度に設定すれば良いのか?
湿度も何%が良いのか?
良く引用される学者さんの文献から引っ張ってきて設定したものの、それが本当にベストなのだろうか?
このような所が結構あります。
知見は大分たまってきているとはいえ、ものによってまだまだだと思います。
高島 普通の農家は環境適応能力が必要だけれど、植物工場は環境の構築力のようなものが必要で、農業の延長線上として取り組みをしてしまうと、環境構築が十分にできず理論通りに作物を作ることができない。
安田 おっしゃる通りです。
高島 なるほど、良く分かりました。安田さんに、もう一つ質問いいですか?
植物工場において、「この技術があればすごく儲かりそうだな」と特に期待している技術はどういうものですか?
アグリビジネスの旗手たちが注目する技術とは?
安田 水耕栽培という切り口でお話をすると、水耕栽培とは水で野菜を栽培するのですが、今は培養液の濃度がリアルタイムで濃いか薄いかしか測ることができません。
皆さんご存じの通り、肥料は、NPK(窒素、リン酸、カリウム)、カルシウム、マグネシウムと色々な14元素位イオンを含め管理します。
それを検査に出し、試薬を入れて測るということをすれば、どれ位の濃度が残っているのか分かるのですが、リアルタイムで測ことができるセンサーがありません。
色々大手さんと話をしても、リン酸を測ることが難しいらしく、存在しないということでした。
本当かどうかはもっと掘ったほうが良いかもしれませんが。
その技術があれば、リアルタイムに培養液のコンポーネントまで管理することができるので面白くなるなと思っています。
高島 岩佐さんはその辺どうですか?
岩佐 そうですね、お客様に近い売る側からすると、非破壊の高速糖度センサーですね。
これがあれば、完全に安定した品質を提供することができます。
皆さんもスーパーでトマトを買った際、「このトマト、昨日は甘かったのに今日はすっぱい」ということが結構あると思います。
それなのにプライスは一緒だったりします。
これは売る側も糖度がどうなっているのか分かっていないからなのですが、(農産物を)破壊してしまうと売ることもできなくなるので、このセンサーがあれば良いなと思います。
岩佐 もう一つは収穫ロボットです。
人間の、パートのおばちゃんと同じように収穫できるロボットがあれば、農業生産における労働付加も落ちるので、もっと農業が楽しくなるでしょうし、あると良いと思います。
安田 質問しても良いですか?
非破壊の糖度センサーですが、例えばミカンを扱うとあるJAさんは導入していると思うのですが、イチゴはやはり難しいのですか?
岩佐 イチゴは形状や、凹凸の問題で難しいです。
とてもゆっくり測ることはできるのですが、実用的に数1,000個、数10,000個出荷する時に利用するということはまだ難しいですね。
AI×除草機が高い人件費を抑える?
高島 また話が脱線するのですが、以前岩佐さんと一緒に沖縄の農家さんを訪問したことがあります。
岩佐 懐かしいですね。
高島 水質検査をどれ位の頻度でしているのか?ということを宮城の農家さんと沖縄の農家さんが話をしていて。
岩佐さんは「毎日見ていますよ」と。
沖縄の農家さんは「2年に1回位ですね」ということを話していて。
お互いに「えっ」となりまして、時が止まっていたという。笑
(会場笑)
同じ農業でもこれだけ違うということです。
僕が期待している技術を一つ言うと、有機野菜は本来農薬や化学肥料使わないので、「コスト安で作ることができるのかな?」と思うのですが、実は高いのは人件費です。
特に除草作業が大変なんです。
それをAIが発達し、画像認識をすることができるようになってきたので、本当の作物の芽と雑草を見分けて、雑草だけ抜いてくれる機械が今開発されています。
これができれば、もしかすると有機農業がすごく安いコストでできるようになるかもしれないと、オイシックスとしては期待しています。
(続)
続きは 「農協」とどう向き合うか?農業ベンチャー経営者が大激論! をご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鎌田 さくら
【編集部コメント】
「普通の農家は環境適応能力が必要だけれど、植物工場は環境の構築力のようなものが必要」との対比、面白かったです。つぶれてしまう植物工場も多いそうですが、自分たちで好きなようにでき過ぎると逆に困っちゃう、ってことなんでしょうか。(横井)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。