▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「今、AIと漫画が熱い」【F17-5E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その7)は、人々の感動を生み出すことの再現性を議論します。佐渡島さんが『宇宙兄弟』のファンに向けて創った感動体験の仕掛けに注目です。ぜひ御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 5E
安宅 x 佐渡島 特別対談!
「今、AIと漫画が熱い」
(スピーカー)
安宅 和人
ヤフー株式会社
チーフストラテジーオフィサー
佐渡島 庸平
株式会社コルク
代表取締役社長
(ナビゲーター)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】ヤフー安宅×コルク佐渡島、特別対談「AIと漫画の交差点」【F17-5E #1】
1つ前の記事
【安宅×佐渡島】物語は波でできている – データ×編集のフロンティア【F17-5E #6】
本編
安宅 脳波計をあてっぱなしにして何かを読ませ、Eye tracking(何を見ているかを計測する装置)も同時に行うと、何を見ているどの瞬間にどんな反応が起きているか、実はリアルタイムで手に取るように分かるんですよ。
だから、恐らく漫画は解析可能です。
佐渡島 そうですね。それをやってみたいなと思います。
井上 人がその対象を好きになる瞬間やリアルタイムでの感情が仮に分かったら、漫画の次の世界はどうなるのですか?
佐渡島 それ(人が好きになる・記憶に残る漫画)をどうやって再現するかを考えますよ。
井上 そうすると、もうある種の解ができてしまうということですか?
感動を生む漫画が解析された後の世界とは
佐渡島 いや、でも、例えば世の中にこれだけの人がいて、様々な人を皆お互いに好きになる訳じゃないですか。
どんな人を好きになるかというのは決まっていなくて、もっとも、最大公約数の人(モテる人)というのはいるのだけれども。
作品作りの面白さは、ハンサムで何もかも持っているわけではないキャラクターを魅力的に作り出せることだと思っています。
安宅 まさにその意外性が段差になっているのではないですか?
佐渡島 そうなんですね。
だから、俳優さんなんかでも、ハンサムな人って、ハンサムなことだけでの寿命は短いじゃないですか。
安宅 滑りますよね。
佐渡島 初めは有利なのですが、年齢を重ねると、「その人でもそんな苦労を?」といったことが必要だったりしていて。でもそれが何の組み合わせだったらよくて、何の組み合わせだったらダメなのかといったことを知りたいんですよね。
井上 そうすると、読者側の幸せな世界になるのですかね?
自分が面白いのがこれだと分かると、つまらないものを読まなくて済むかもしれないですよね。
安宅 あると思います。
井上 そうしたら、面白いというのがどんどんその人の中で変わってきて、違う面白さを求めるみたいな感じになってしまうのかなと。
佐渡島 どうなのですかね。
例えば美味しいっていう感覚は、少しずつ育つけれどもそんなに変わらなかったりする。
世の中には様々なデータであふれて、そういうデータが出てきたとしてもほとんどの会社がデータを使っていなかったり、経営の本なども山のようにあるけれども経営の本を読んでいない経営者がほとんどですし。
安宅 読み切れないです。
佐渡島 あるからといって一気に使って変わるかというと、結局やったりするのは、生まれ得るものの結局1パーセントでしかないという状況がずっと続いていくのではないかなと思うんですけれどね。だから、物語構造もそんな簡単には変わらないのではないかなぁと。
安宅 さっきの脳波計を使った解析の話は、ニールセン(Nielsen)という企業がかなり前から突っ込んでいて、ニューロマーケティング会社を買収したりしているのです。
クリエイティブ改善に、対象を人に実際に見せて、ここは青のものよりこちらの方がいい、という風に解析をやっていて、こうした技術を既にこの5年ぐらい使っています。
広告分野で結構、これらのアプリケーションが進んでいて。
広告は確かにものすごくお金がかかったクリエイティブですけれども、当然もう、その技術は横展開可能だと思うのですよね。
マンガはかなりの富を生んでるので、少々お金のかかるアプローチではありますが、そういった解析を適用していくことは不可能ではないですよね。
佐渡島 結局今までは、アテンションを生むコンテンツが勝っていたと思うんですよね。
それで、深い感動の時には別に、「愛情」としてファンからたまに借りることはあっても、それがビジネスには繋がっていなかったのが、そこが測れてやれるようになってくると変わるだろうなと思っているんですよね。
「真実の瞬間」を生み出す宇宙兄弟のミュージックビデオ
安宅 僕も変わると思います。
20年、いやもっと前かな、「Moment of Truth」という言葉がありました。和訳では、「真実の瞬間」ということですね。
▶真実の瞬間―SAS(スカンジナビア航空)のサービス戦略はなぜ成功したか
「真実の瞬間」があると、顧客は完全にファン化するという瞬間があるという話でした。
最初に言われ出したのは航空会社のSAS(スカンジナビア航空)で、事例を大量に読んでいて分かることは、(ファン化するのは)明らかに客の想像を超越した何かをやってくれた時なんですよね。
漫画でもそれに近い、読み手の遥かに超える異様な何かが起きた時に何かが起きるのではないでしょうか。
佐渡島 物語的にもそうだと思うのですが、ファンとのコミュニケーションということで言うと、小山宙哉のファンの人たちに向けて、まずオリジナルのTシャツを作ったんです。そして、イベントを開催すると共に、そのTシャツを着て撮影した写真を募集しました。
集まった写真を素材にさせていただいて、アーティスト:カサリンチュさんの新曲のミュージックビデオを作ったんですよ。
それをネットで見られるんですね。
出所:「『あと一歩』ミュージックビデオレター」のWebサイト
更に、この企画に参加してくれた人には、サプライズで、そのMV付きCDをプレゼントしたんです。
ただTシャツを売るのではなく、そこに膨大な体験価値を付け加えました。
安宅 それはすご過ぎですよ。それも“moment of truth“です。
佐渡島 こういう感動体験をつくるきっかけとして、本以外のグッズをコルクでは作っています。
今は、宇宙兄弟の商品をたくさん購入してくださったお客さんに対して、クリスマスカードや年賀状をサプライズでお送りしているだけだったりするのですが、その一つ一つのサプライズに、もっとストーリーを持たせていきたいと思っています。
TwitterやFacebook等のソーシャルがあって、そこで情報を得ている人達が、あるクリスマスカードの言葉で家の郵便受けで泣き崩れるような経験を提供できると思ってるんですよ。
どういうクリスマスカードだとそうなるかは分かっていないのですけれども、違うメディアでの経験を積み重ねて大感動が来るという経験をどういう風に設計するのか。そこが挑戦したいところです。
安宅 とても面白いですね。
佐渡島 実際に、ミュージックビデオの方では、Tシャツを着ている自分がビデオの中に出てきて、涙が止まらなかったという感想をいただいたりもしました。
井上 実現したい画が、まず来るんですね。
佐渡島 そうですね。
郵便受けで人が泣き崩れたことなんてほとんどないはずなので、それをしたいという風に思っているんですよ。ムッタがJAXAからの郵便物を受け取った時の感動を、物語の外で体験できるようにしたいのです。
井上 そこが最初にセットされるのですね。
安宅 すばらしいですね。とてもいいと思います。
佐渡島 そうことをするために、IoTや普段の購買行動を調べたいのです。
安宅 いいと思います。とてもいいです。
感動のデータをシェアする時代が来る?
井上 これだけ長い書物の歴史の中で、実際にリアルタイムで感情が測れたら、それはどう考えたって革新が起こりますよね。
佐渡島 面白いですよね。
安宅 測れますよ。測れる時が遂に来たのです。
佐渡島 もしも、読んだ後に自分のデータをネット上に上げて「俺、ここまで感動できたよ」と自慢し合ったりすると面白かったり、
安宅 ちょっと恥ずかしいですけれどもね。
佐渡島 それを恥ずかしいと思うのか、人間の文化がどちらに行くのか興味がありますけれどね。
安宅 確かに。
佐渡島 「お前、そんなに感動したの?」「俺はこれだけしか感動しなかったよ。よかったけどね」という方が面白い。
安宅 東京はそっち系ですよね。
分かっている顔をしているのがよいみたいな文化がありますよね。
井上 感動したのが素直に出てきたら、それはそれで、そちらの方が平和な世の中になりそうな気がしますけれども。
安宅 そうですね。
井上 見ても読んでもないのに批判ばかりしている人がいるのではないかなと。
安宅 確かに。
安宅 冒頭にお話しした「シン・ニホン」の話や、佐渡島さんが今お話しされた漫画でもよいのですが、実社会にデータ・サイエンスを応用する人間をどれだけ生み出すかに我々の未来がかかっています。
ただのデータのスペシャリストではなく、実問題を解く人が必要です。
それが何かというと、結局今の佐渡島さんの話が典型的ですが、本当にリアルでこういうことを知りたい、こういうことをやりたいと思う気持ちがどれくらい強い人がどれくらいいるかに結構かかっていますよね。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 【安宅×佐渡島】サプライズが上手な人は、いいコンテンツを作れる(コルク佐渡島) をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/Froese 祥子
【編集部コメント】
ヒトゲノム解析やDNAの操作に一定の反発があるように、「感動の分析」に反発を覚える人はいるのでしょうか。少なくとも、私は”感動”のメカニズムが完全に再現性のあるものとして科学されるようになったら、嫌だなと思ってしまうものです(榎戸)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。