【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

日本の農業を変える「マイクロシップメント」の可能性とは?【F17-4E #7】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今、食・農業のビジネスが熱い」【F17-4E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その7)は、農業の物流をどう変革できるかについて議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 4E
「今、食・農業のビジネスが熱い」

(スピーカー)
栗田 紘
seak株式会社
代表取締役社長

田尾 秀一
株式会社ブレンド
代表取締役

安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役

(ナビゲーター)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

「今、食・農業のビジネスが熱い」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】今、食・農業の新ビジネスが熱い!【F17-4E #1】

1つ前の記事
【提言】おいしい食材が日本の消費者に届いていない!【F17-4E #6】

本編

井上 納期や流通革命的な部分はテクノロジーで変えていく余地が大きいのですか。

安田 大きいと思います。

物流業界全般まだまだ仕組みが古く、ラクスルの松本さんとか新しいサービスを始められていますが、あれはもっと進むでしょうし進むべきです。

農業が便利なのは、他の産業で進んだことが使えることです。農業という形をとるだけで、なかなかみんな「掛け算」をしてきません。

例えば物流業界がどんどん進んでも、農産物の物流となった時点でなかなかみんな参入してこないので、そこを私たちがやればちょうどいいですよね。

田尾 物流大変ですよね。

安田 「TastyTable」では、どのようにされているんですか?

農業×物流にイノベーションを起こす

田尾 我々も一番苦戦しています。

現在加工は我々で行っていて配送は提携先のヤマトさんに依頼していますが、他社さんでも配送もインハウスで持ってらっしゃるところもあるので、一定規模が出たタイミングで考えていきたいです。

工場や加工の設備投資も一定の割合で必要になってくる事業なので、バランスを見ながらやっていく必要があります。

安田 (栗田さんのところは)配送は自社ですか。

栗田 自社です。中古の軽バンを1台買って1人が張り付きで配送しています。

安田 農地は何ヶ所あるんですか。

栗田 今は藤沢市1ヶ所です。

春からまた生産者が増えるので、2ラインぐらいになると思います。

井上 将来的には、それをどう効率化するかですね。

栗田 ぜひ物流業界の方々のイノベーションを教えて頂きたいところですね。

安田 うちも今年のテーマは物流です。

「定期配送」におけるジレンマ

井上 「TastyTable」のように、定期の配送にするということで極力平準化するというのは1つの切り口ですよね。

田尾 先ほど話にあがった「カット野菜で楽にする」ことと「品質」のトレードオフのように難しいところです。

事業者としては定期だと見込めるし、楽ですし、すごく良いのです。

しかし、ユーザーからすればそれが一番適切な届け方なのかというジレンマもあり、そこはバランス良くやっていかなければいけないと思っています。

事業としては定期がいいのですが、(ユーザーの)皆さんは毎週予定も変わるので。

安田 ユーザーさんは選択できるようになっていますか。

田尾 スキップが出来るようにしています。例えば今週は旅行に行くからキャンセルといったように、ユーザーの予定に合わせて注文してもらえる形式にはなっています。

井上 やはり週末に山ができるのですか。

田尾 そうですね。配送が週末しかできていないのでそこをもう少し広げたり、プランを拡張し、今は2名用のみですが、ファミリー用のものなど広げたりしていこうと思っています。

▶︎編集注:2017年4月から家族向けの4名メニュー及び1種類メニューがプランに追加されました。プランの詳細はこちらを御覧ください

安田 御社のサービスは何市場になるのですか。

田尾 海外では「ミールキット」と呼ばれています。

安田 ミールキット市場はどのように読まれていますか。

田尾 ミールキット市場自体は確実に伸びると思っています。

先ほどお話があったように、マクロ的な視点でみると食事に対して時間がかけられなくなってきているので、ミールキット市場も伸びますし、きっと冷凍食品やお惣菜も含め全部伸びると思います。

その中で高付加価値の方にいくのか、それともマスに向けた平準化したものにいくのかという点で、我々のポジショニングとしてはどっちを取っていくか選択の余地が出て来ると思います。

安田 今はどちらの方に揺れていますか。

田尾 今は高付加価値路線でいこうと思っています。

栗田 そのビジネスだと、野菜を定期的に届けている人や良いレシピを届けている人はパッと大きい会社さんが浮かびますが、そういう会社さんが入ってくる余地や可能性に関してどのように考えていますか。

田尾 もう既にやっているところもありますが、どちらかというと金額的にも安くマス向けにやってらっしゃるところの方が多いです。

そこの領域になってくると、普通の小売さんが同じようなことをやろうとしたらできてしまうので、その時の戦い方として、正面からいくか否かというところは我々が優位性や付加価値を作れる領域に特化して行いたいと考えています。

日本の農業を変えるポイントはマイクロシップメント

井上 安田さんは先程物流が課題だとおっしゃっていましたが、どういったところが悩みのタネですか。

安田 シンプルに足元の話をすると、物流費が高くついていて、年間数千万払っているというところです。

物量がそれだけ多いためですが、そこを何とかしないといけないと思っています。弊社の拠点が静岡県と兵庫県で、関東と関西に分かれているので繋げにくいんです。

今後は関東、関西にもう1拠点できるので、拠点が増えると良いのではないかと思っています。

また、長野の農家さんと等とお付き合いをしているのですが、その物流をどう繋げていくかが大事だと思っています。

弊社もセンターを持つという構想を持っています。これは通常の物流の考え方ですが、センターを持って物流事業をしっかりとコントロールしていかないといけないのではないかと思っています。

他方、チャレンジしてみたいのは、少量の配送です。

マイクロシップメントでいかに単価を下げるかというのをどこまで追求できるか掘っていきたいと思っています。

10年以上前に「日本の農業を変えていくポイントはマイクロシップメントだ」と言っている人がいて、その時確かにそうだと思ったことが今でも記憶に残っています。

どの業界でもそうですが、日本の農家さんは小さいので散らばっていて、その人たちがもっと選択肢を持つためには自由に売り先を捕まえていけばいいのですが、結局どこが問題かというと物流なのです。

どれだけ良いものを作っても、物流会社に1,000円、2,000円取られるのであれば、そこに運ぶ意味があるのかということになります。

そうすると農協に流して大規模物流に乗せるしかないとなりますが、農協で商品がまぜこぜになって、良いものであっても「良い」というのが伝わらなくなります。

マイクロシップメントで、今まで1,000円から2,000円かかってたのが300円ぐらいで届けられるような仕組みを組みきれれば面白いのではないかなと思います。

栗田 例えば、いま弊社は明治屋の二子玉川店に卸していますが、ミニトマト等は1日大体300パックから400パック売れます。

この出荷量は一生産者さんからすると、僕等の単価ベースでいくと十分な出荷量です。

それを作目でトマト、ナス、ピーマンを1つのエリアにまとめていくと、1つの店舗に1つのラインでたくさんの種類のものをその店舗で売れる量だけ送ることができるようになります。

そうすると、各農家さんとしては一配送ラインをシェアする形になるので、ぐっと物流コストが安くなります。

まさにマイクロシップメントは農業で非常に重要なポイントで、それをどのように作っていくのかがこれから数年の日本の農業の課題であり、面白いところだと思っています。

安田 物流は上手くシェアできるといいかもしれないですね。

結局、みんな消費者に運ばなければいけないので。

物流をどうすればよい?しまむらなどの事例を考える

田尾 そこを上手くやってらっしゃる事業者さんもいるんですかね。

例えば、しまむらさんはとても安いと聞きましたが、段ボール1箱50円から100円ぐらいで運んでいるらしいです。

それがバックエンドのロジの強みだったりして、結果的に単価に反映されていますよね。

店舗間の在庫移動がものすごく多いみたいなので、それを生かして。

栗田 ものの品質にばらつきがないというのが一番重要ですよね。

あるところに置いていた商品が余った時に、品質をずらすことなく移動させることがすごく重要で、今の生産者は生産のクオリティーにすごくばらつきがあるので、近くに生産者がいるからまとめてそこに配送しようといっても、リジェクトされる品目が当然でてきます。

生産の安定化がマイクロシップメントにとって前提となってくるので、その点は技術を活用しなければいけなくなると感じています。

安田 結局物流でどこが勝っているかというとAmazonだと思っていて、今更ながらAmazonに関して物流という切り口で勉強を始めました。

栗田 Amazonフレッシュとか早く日本で流行って欲しいと思うんですけどね。

安田 あれはくる時はくると思います。

▶編集註:対談当時は情報がまだ出ておりませんでしたが、Amazon Freshは2017年4月中旬から日本でも試験的な運用が開始されました。

井上 物流ではありませんがUBER等のいわゆるシェアリングのようにまとめてシェアする形でしょうか。

安田 人を運び始めたらモノも運び始めるので、必ず流れは来ると思っています。

井上 ドローン配送とか、欲しい側と送る側とを上手くマッチングする仕組みがまだまだ遅れていますよね。

安田 いくつかサービスは出てきてますよね。

田尾 通常のロジだけでもまだ進化しきってない一方で、品質の管理や温度等も大事なので、より大変ですよね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 農地の流動性が高めなければ農業は活性化しない をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/城山 ゆかり

【編集部コメント】

シェアリングエコノミーと結びつけることで、マイクロシップメントやマイクロアントレプレナーがいろいろな業界で現れそうです。(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!