【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

注目の量子コンピュータが生み出すビジネスインパクトとは?【K17-5D #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「先端テクノロジー X スタートアップのCo-Creationを徹底議論」【F17-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その4)では、日本IBM森本さんに、量子コンピュータがビジネスをどう変えるのかお話しいただきました。創薬や、材料発見、医療、経路探索など、様々な領域に影響を与える可能性がある技術発展です。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。


ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 5D
先端テクノロジー X スタートアップのCo-Creationを徹底議論
Supported by IBM BlueHub

(スピーカー)

尾原 和啓

菊池 新
株式会社ナビタイムジャパン
取締役副社長 兼 最高技術責任者

西條 晋一
株式会社WiL
共同創業者ジェネラルパートナー

森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当

(モデレーター)

高宮 慎一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
パートナー/Chief Strategy Officer

「先端テクノロジーのビジネス化を徹底議論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】量子コンピュータなどの先端テクノロジーのビジネス化を徹底議論!【K17-5D #1】

1つ前の記事
AI時代を加速させるニューロモーフィック・コンピューティングとは?【K17-5D #3】

本編

森本 最後に、皆さんがおっしゃっていた量子コンピュータの世界についてお話しさせてください。

量子コンピュータは私が小学生の頃、つまり40年以上前からこういったアイデアがありました。

ブルーバックス(自然科学全般の話題を一般読者向けに解説・啓蒙している講談社の新書シリーズ)で科学のおとぎ話のように私も読んで勉強していたのですが、それが今では実際に量子状態を作り出すということができるようになり、デバイスが出てきました。

一般の人が量子コンピュータにアクセス可能

森本 そしてそのデバイスが1量子ビット、2量子ビット、4量子ビット、5量子ビットというように実際に動くようになり、実験室だけではなくて、安定的に稼働して世界中の人にインターネット経由で使ってもらえるという時代になりました。

皆さんももし興味がありましたら、IBMの「Quantum Experience」と検索していただければ、サイトを自由に、無料で使えます。

IBM Quantum Computing で計算してみよう(IBM)

そして今年になって、16量子ビットのコンピュータが無料公開されています。

既に世界中で3万人以上のユーザー登録がされていて、ここから早くも簡単な論文や発見が出てきています。

この先更に、20量子キュービット、50量子キュービットというように、数年以内に倍々になっていきますので、そうなると現在のスーパーコンピュータではシミュレーション、エミュレーションができないくらいのスケールの演算計算ができるようになります。

▶編集部注:本セッション後、2017年11月時点にIBMから20量子ビットの汎用量子コンピュータの稼働開始と50量子ビットのプロトタイプの動作確認が成功したことが発表されました。

IBM、量子システムの拡張と世界最先端のエコシステムを提供

これは、単にコンピュータが速くなるということではありません。

今までのノイマン型のコンピュータでは計算が難しい、あるいはほとんど不可能だったものが、量子計算ではできるようになるという領域があるんですね。

この領域の中に、宝の山が埋もれているかもしれない、という世界なんです。それを上手く探し当て、早めにこれを使って、何かを生み出した人が勝てるのです。

この分野は、後発であろうが何だろうが、そこを上手く掘り当てたら、無限に、無尽蔵にいろいろなものが出てくると期待されています。

提供する側としても、非常にワクワクしているのですが、もっとワクワクしていただきたいのは、自由に利用でき、そしてここから生み出した知財に関しては、ユーザー側に渡すというコンセプトで提供しています。

量子コンピュータのハードウェアそのものは、ニューヨークのヨークタウン・ハイツにある研究所からは門外不出になっていますが、これを使って価値を生み出したものについては、ご自由に使っていただけるという仕掛けです。

したがって、早く使っていただいて、そこから何か新しい価値を見出していただければと思います。

それほど大量に人が要るわけではありません。賢い人が一人いればいいんです。掘り当てれば、大きな可能性が出てくる、というタイプのものです。

創薬、材料発見、医療、経路探索など、いろいろなところに可能性があると考えています。

量子コンピュータにおけるビジネスインパクト

高宮 まさにクォンタムリープと言われる、今までの技術体験から大きくジャンプするようなものとして、量子コンピューティングがあり、そのアプリケーション先の一つとして経路探索が出ていたと思います。

今のお話を踏まえ、菊池さんとしては、実際にビジネスをやっている側として、新しい技術をどのように取り込んでいけば、ビジネスにインパクトがあると思われますか?

菊池 そうですね、今お話を聞いていまして、先ほどおっしゃっていた、「汎用CPUが速くなったということではない」ということが一つの鍵になるのではと思いました。

例えば、最適化問題や素因数分解など量子コンピュータが得意な部分から、どのようなアルゴリズムを作るかを考えることが重要になると思います。

菊池 経路探索では今まで汎用コンピュータ向けにアルゴリズムを考えていますので、このまま量子コンピュータに適用するのは少し難しいと考えています。

量子コンピュータ向けには、新たに、最初からアルゴリズムを考えるくらい最適化して、かつ高速になるようなものを考えていきたいと感じました。

尾原 経路探索の話は恐らく、本当にクォンタムリープが出た時の技術のすごく分かり易い例だと思います。

先ほどのファッションの例もそうですし、経路探索の例もそうですが、実は今問題になっているというか、面倒くさくなっているのは、結局AIのアウトプットによって人の行動が変わる時、その人の行動が変わった先の最適化というのは何なのだろう、というような二周目の話と、三周目の話があるんですよね。

つまり、日本では今ナビタイムを使われている人が多いので、結局ナビタイムの検索結果に従って経路を選択する人が増えると、当然その抜け道が混むことになります。

高宮 逆に行った方がいいよ、ということになるわけですね。

尾原 はい。

ナビタイムは量子コンピュータでこう進化する?

尾原 その一方で、ナビタイムの検索結果に基づいてこのぐらいの量が動くということは、ナビタイムには分かるはずです。

大数の法則でいうと、ナビタイム以外のユーザーも大体同様の振る舞いをするはずだから、こちらがそろそろ混むだろう、ならばナビタイムのユーザーだけは裏を打って、もう一方の経路を提案するというようなことが可能かといえば可能なんですよね。

ただこのような計算は、計算量が計算量に影響を及ぼすので、最適化をしなくてはいけない計算範囲が飛躍的に増えるんです。

しかし量子アニーリングのような最適化ができるならば、時間をバックさせるようなモデルを作ることで、しかも消費電力も問題ないというお話ならば、現実的に適用ができます。

そうすると最終的に何が起こるかというと、ナビタイムを使っていると、日本の道路がどこも混まなくなるのではないかなど、そういうところまでを視野に入れて作っていける可能性があるというのは、理系屋の妄想としては楽しいところですよね。

菊池 それは楽しいですよね。

更に、道路だけでなくて、公共交通機関に逃がすだとか、そういったところまで計算できるといいかなと今のお話を伺って感じました。

高宮 文系脳的には、ダイナミックなカオスというような話をシミュレーションできるようになると思っておけばいいのでしょうか。

尾原 皆さんのイメージし易い例として、今アメリカで起きていることですが、Uber Pool(ウーバープール)の上級版というのがあります。

Uber Poolとは、目的地が同じ方向の知らない人と乗り合わせるサービスですが、今までは車の乗車率を限りなく埋めるということの最適化でした。

車には三つ席があるのだから、三席とも埋まっていた方が安く上がるわけですよね。

僕が乗っている間に、次の人が乗ってきて、その人が降りて、また別の人が乗ってきて、降りてということを繰り返して、乗席率が100%になれば、論理的には車代は三分の一になります。

でも、Uberのプールはもっと先を見据えています。

サンフランシスコでUberを呼ぶと、車が来るまでに三分くらいかかりますよね。

すると、その間にここまで歩いてください、と指示されるんですよ。

すなわち、最初のピックアップと、降りるまでの距離に加え、人間自体の動作も指示することで更なる最適化を進めているんですね。

これは簡単に言っていますが、(菊池氏を振り返りながら)計算屋からするとシャレになりませんよね。

菊池 計算量は非常に多いですね、考慮しなければならないことがたくさん出てきますから、現状ではなかなか難しいかもしれません。

高宮 量子コンピュータについてもう一つ質問させていただきたいと思います。

実際のアプリケーション先の例として、化合物の探索であるとか、創薬、経路の話などが出ました。

その一方で、まだどこに応用すべきか模索されている段階なので、それを見つけた人がビジネスとしておいしい思いをするというお話がありましたが、逆にビジネスの課題や問題で、量子コンピュータと相性がいい領域としては、どのようなものが挙げられますか?

どのようなビジネス課題だと相性がいいのでしょうか。

高宮 言い換えれば、起業家としては、どのようなビジネス課題を解決するためのベストな「How」として量子コンピュータをいち早く使ってみるべきだと考えていらっしゃいますか?

どのような要件が満たされるとよいのでしょうか。

量子コンピュータと相性がいいビジネス領域とは

森本 いい質問ですね。

結論から言いますと、まだ分かっていません。

分かっていることは、今出たように、最適化の問題や、大量のものをマッチングする問題、探索の問題などですね。

これらは、可能性の計算を今のコンピュータで行うと、組み合わせ爆発を起こしてしまいます。

そういったものを遥かに速く、効率的に解ける可能性があります。

それには実際の問題を量子アルゴリズムというものに変換したうえで、量子コンピュータに計算させるということですから、そこに一段階難しさがあるんですね。

ですので、誰でも参入できるわけではありません。

そのような点から、今からやろうとする人には多分チャンスがあると申し上げました。

それが実際にどのようなビジネスモデルやビジネス課題に適用できるかを明言するのは時期尚早で、まさにそれを見つけるために、我々はこのような形で量子コンピュータを世界中に公開して、世界中の皆さんに考えてもらって、使ってもらって、見つけ出そうとしているところです。

そして、見つけたものについては我々が独占するのではなく、見つけた人に還元することで、未知のエリアを広げるためのインセンティブにしようと、そのような作戦ですので、結論から言うと、まだ見つかっていません。

高宮 なるほど。

次に西條さんに、進化するテクノロジーを実際のビジネスにどう当てはめることができるかということについて、お伺いしたいと思います。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 量子コンピュータの民主化で何が変わるのか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

量子コンピュータの研究者として、東大の古澤明教授が有名です。2017年9月には「究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明」とのプレスリリースを出していますね。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!