【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

3.減り続ける「日本産」アパレルの現場を変え、世界にファンを創る(ファクトリエ山田)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「日本から世界ブランドを創りあげるには?」9回シリーズ(その3)は、ファクトリエ山田さんが、自社ブランドが生まれたストーリーと事業展開について語ります。ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2018のダイヤモンド・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。

logo_MCbyLMG


【登壇者情報】
2018年2月20日・21日・22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 6E
日本から世界ブランドを創り上げるには?
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
朝霧 重治
株式会社協同商事/コエドブルワリー
代表取締役 兼 CEO

岩佐 大輝
株式会社GRA
代表取締役CEO

矢島 里佳
株式会社和える
代表取締役

山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社
代表取締役 / ファクトリエ 代表

(モデレーター)
各務 亮
株式会社 電通
プロデューサー

「日本から世界ブランドを創りあげるには?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.日本から世界ブランドを目指す「コエドビール」「ミガキイチゴ」の挑戦

1つ前の記事
2.世界に認められた「伝統を継承するビジネス」(和える矢島)

本編

山田 敏夫氏(以下、山田) おはようございます。ファクトリエの山田と申します。

【動画版】国内アパレル工場と消費者をつなぎ、”ものづくり再興”に挑む「ファクトリエ」(ICC KYOTO 2017)


山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社 代表取締役
ファクトリエ 代表

1982年熊本県生まれ。大学在学中、フランスへ留学しグッチ・パリ店で勤務。卒業後、ソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社へ入社。2010年に東京ガールズコレクションの公式通販サイトを運営する株式会社ファッションウォーカー(現:株式会社ファッション・コ・ラボ)へ転職し、社長直轄の事業開発部にて、最先端のファッションビジネスを経験。2012年、ライフスタイルアクセント株式会社を設立。2014年中小企業基盤整備機構と日経BP社との連携事業「新ジャパンメイド企画」審査員に就任。2015年経済産業省「平成26年度製造基盤技術実態等調査事業(我が国繊維産地企業の商品開発・販路開拓の在り方に関する調査事業)」を受託。年間訪れるモノづくりの現場は100を超える。

私はどちらかというとベタベタな服屋の息子でして、ちょうど去年が創業100年だったのですが、店の上に家がありました。

そのため部活がない日は、留守番をさせられて1月が一番嫌でした。

なぜかというと、福袋を店の前で大声で売らなければいけないからです。

お正月で商店街に友達が皆通るのに、大声で売らなければならず、今でもトラウマです。

どちらか分かりますか。

可愛い方が僕です。

(会場 笑)

熊本の田舎ですが、日本製のいい服に囲まれて生きてきたのは良かったです。

日本製ファッションで世界を目指すファクトリエの山田氏

山田氏 僕が20歳のときにフランスに留学して、グッチで働きました。結構衝撃的だったのは、言われたことが日本で学んできたことと真逆だったことです。

日本では、ブランディングやマーケティングについて商学部で学んでいましたが、向こうに行くと、どちらかというと物作りが主体で工房研修がありました。

最初は2週間くらい工房に行って、職人が物作りをするのを見ていました。

ですので、どちらかというと物作りが基盤にあって、その上にブランディングやマーケティングなど、いろいろなものが乗っかっている世界です。

一方は、メイドインチャイナでもベトナムでも、(物作りは)どこでもいいという世界で乗っかるものがないものに乗っからせようとしている世界で真逆でした。

なので日本の物作りから世界一流ブランドを僕も作りたいと思って、6年前に会社を作りました。

しかし今、矢島さんが言った通りで、日本のファッションは国産が3%を切るくらいしか残っていません。

だから斜陽産業のど真ん中に取り組むということをやっています。

皆さんビジネスを通してブランドを作っていると思いますが、矛盾の中にしかビジネスチャンスはありませんよね。

矛盾していなければ大手がやるだけなので。

そのため僕は、今がチャンスだと思ってやっています。

ネットで洋服をメンズ、レディース、ベビーと売っているのですが、全部中間流通を無くしています。

中間流通を無くしたのは、安くするためと時々言われますがそうではありません。

中間流通を無くしたのは、工場の取り分を増やしたかったからです。

僕たちは工場が値段を決めているので、セールや広告はいっさいやらず、情報革命によって値段を下げていっています。

ジーンズを買おうとすると面倒な説明が山ほどあり、アメリカのサンフォーキンという産地から綿花が届いたら、大阪の貝塚に行って原綿をチェックします。

そしてどれだけ純度が高いかを見て、それを糸にして一つ一つ織って、一つ一つのジーンズができるというようなことをめんどくさく語り続けています。

お客さんの7割くらいがメンズだというのは、僕のコミュニケーション能力が少し劣っているからなのではないかと思っています。

いろいろな商品がありますが、基本的には僕が年間100以上の工場を回って、いろいろな工場さんと仕事をしています。

特徴を2つ挙げると、全部に工場の名前が付いていることと、もう一つは工場が全部値段を決めていることです。

道の駅にある野菜のようなもので、野菜の産直を服でやっているようなものです。

ただし、デザイン監修は全部僕らがやっています。

伝統産業も、もしかしたらそうかもしれませんが、補助金をもらうためにやるという日本のアパレル工場も増えていたなかで、補助金のために事業をやるのではなく、自走するためにやるという物作りをやりはじめました。

すると新卒が少しずつ入り始めました。

愛知と岐阜の県境にある3万人くらいの街に、大正元年に出来た、いまだに90年前の織り機を使っている工場があります。そこに新卒が7人と、少しずつ若手が入り始めました。

ただし若手が入らない地域もあるので、年に一度、就活イベントを100人くらい集めてやっていて、斜陽産業に飛び込むとはこういうことなのだと説明しています。

売るだけではなく、就活まで手伝わないといけません。

しかも就活していた子も、3か月以内くらいに半分くらいやめてしまいます。

環境をリアルにいうと、ぼっとん便所です。きれいですが、田舎の工場なのでまだまだぼっとん便所が多いです。

それが嫌だ、ウォシュレットがいいと言って、コンビニで働き始める子もいます。

そのような子たちに物作りの楽しさを感じてもらうために、実際に20代で働いている子たちにどんな生活をしているのかを伝えてもらっています。

今まで工場の情報は、ほとんど表に出てきませんでした。

アパレルブランドは工場と守秘義務契約を結び、自分たちのところのものをどこで作っているとは決して公開しません。

どんどん狭間ができて見えませんでした。

しかしこうやって工場で働いている人も分かるように、下請けから直売に変えて少しずつですが、変わるようになってきました。

結局僕たちがやっているのは、お客さんに対してです。

これはコトラーなども言っていることですが、今はマズローの五段階(※)のうち、先進国においては尊厳欲求と自己実現欲求で、物を売っても仕方がないし、消費者へのマーケットインをしても仕方がない。

▶マズローの欲求五段階説:人間の欲求はピラミッド構造のように5段階あり、物質的な欲求など低次な欲求を満たさなければ、精神的な高次の欲求は現れないとする。心理学者アブラハム・マズローが提唱。

どちらかというと価値主導していなければなりません。

だから僕たちは、お客さんのことを同志と呼んでいます。同じ仲間でどちらが上でも下でもありません。

ショールームでは、毎週イベントをやって、皆で物作りについて語り合っています。

今回は海外というテーマがありますが、僕たちはECなので、海外だいたい100か国くらいからアクセスがあり、20か国くらいに毎月商品を送っています。

2017年、店舗を2つ台湾に出しました。

ファクトリエは日本ではまだまだ知っている人がいませんが、実はメイドインジャパンファッションという特定カテゴリーで検索すると、一番上に出てきます。

台湾では入場制限するくらい人が来ました。

台湾でも全部iPadで決済してもらうので、台湾でも日本と同じように全部iPadで買ってもらいます。

できるだけ流通はシンプルにしたいため、そうしています。

異業種との取り組みについては、問題を発見したら、それを自社の強みによって解決し、解決方法を時代の流れに沿ってやっていくことを考えています。

他社の強みで価値観が一緒のところと白衣やホテルのスタッフの制服を作ったり、パタゴニアさんと一緒にものづくりをしたり、価値に共感してくれる仲間と、服だけではない領域もやっています。

以上です。ありがとうございました。

各務 ありがとうございます。

皆さん各事業が面白すぎて、いろいろ聞きたいことがあると思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. フランスから学ぼう!-地域から世界ブランドを創るには?をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝

【編集部コメント】

家業とはいえ、厳しい現状から改革に取り組む苦労はいかほどかと思います。日本各地から海外まで、山田さんのエネルギーには脱帽です。(浅郷)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!