▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「今後のメディアやジャーナリズムはどうなっていくのか?」7回シリーズ(その2)は、堀潤さんが運営するメディア「8bitNews」「GARDEN」の紹介とともに、社会課題に取り組むメディアの公益性・社会性を議論します。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 8D
今後のメディアやジャーナリズムはどうなっていくのか?
(スピーカー)
安部 敏樹
一般社団法人リディラバ 代表理事/株式会社Ridilover 代表取締役社長
今田 素子
株式会社インフォバーン/株式会社メディアジーン
代表取締役CEO・ファウンダー
佐藤 慶一
講談社
「現代ビジネス」エディター/ブログ「メディアの輪郭」著者
堀 潤
ジャーナリスト/NPO法人「8bitNews」代表/株式会社GARDEN代表
(モデレーター)
瀬尾 傑
講談社
コミュニケーション事業第一部部長
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
1つ前の記事
1.新しいメディアを創るリーダーたちが語るメディアとジャーナリズム
本編
瀬尾 それぞれ全然違う立場なので、今どういう形でメディアに取り組んでいて、どういう課題を抱えているのかを、最初にお聞きしたいと思います。
では、堀さんからお願いいたします。
堀 潤氏(以下、堀) 皆さんはじめまして、堀と申します。
私は、2001年にNHKに入局して2013年までおりました。
現場のニュースリポーター、キャスターをしていたのがメインだったのですけれど、その後辞めて今は2つの法人でそれぞれ別のタイプのメディアを運営しています。
市民投稿型動画ニュースサイト8bitNews
堀 1つがNPOで運営している、いわゆる市民投稿型動画ニュースサイトの「8bitNews」というものです。
出所:8bitNews
これはスマホで撮影した動画を送ってもらえれば、編集を手伝ったりもしますし、記事の書き方もワークショップ形式を交えながら精度を高めたりします。
そしてうちのサイトに掲載したものを、僕が関わっているもしくは一緒にやろうと声を上げてくださったマスメディアの皆さんと協業してテレビ、ラジオ、大きなウェブメディアなどにどんどん個人の発信を流していくというものです。
例えばどういうケースがあるかと言いますと。
昨年の熊本地震の時には実験的な事も含めて相当の知見が集まったかと思います。
マスメディアの取材は死者と大規模な被害の現場に集中しがちです。
熊本地震の場合は阿蘇大橋が崩落して長期間、大学生が行方不明になりました。
ご両親が公的機関による捜索が打ち切られた中でもご自身で探すんだと懸命の捜索をされました。
あのような現場は何回も何回もこするような形で報道されるんですけど、被害が他の地域に比べると軽微だったとか、映像的に地味だというようなところにはなかなか報道の手が伸びません。
でも困っている方はたくさんいるわけです。
そういう方々がなぜ堀さん取材に来てくれないんですか、なぜテレビはやってくれないんですかと言われるところを、ご自身がやってみませんか、一緒にやりましょうという形で、動画を撮ったものをLINEで僕のところに全部送ってきてください、僕らで編集してニュースに出しますと。
さらに送ってきてくれた方のところに僕らが取材に行き、協業してやりましょうという形です。
ジャーナリスト/NPO法人「8bitNews」・株式会社GARDEN 代表 堀 潤 氏
避難所の取材は結構難しくて、避難所前から中継をやると、「照明をたくな」とか「まだやっているのか」「マスゴミ帰れ」という批判もあるんです。
ただ、我々の場合は本当に発信ニーズがある皆さんの直接的な要請なので、拍手で、よく来てくれた、これを撮ってくれ、あれを伝えてくれという形で迎え入れてもらえるので、かなりインサイドな被災時期の現場を伝えられます。
NPOやNGO等の発信を支援するメディアGARDEN
堀 もう1つは、今年(2017年)の5月に立ち上げました「GARDEN」です。
出所:GARDEN
NPOやNGO等の公益事業者の皆さんのように、すごく良いことをやって社会問題解決のために具体的にトライアンドエラーを繰り返している現場がありますよね。
こういう現場がニュースのトップを張るかというと、いつまで経っても加計学園問題とか不倫問題とか、そういうのばかりテレビではやっています。
こちらのメディアは社会的に意義のある活動をやっている現場の皆さんを専門に取材をし、動画を制作して彼らの事業の応援にしていこうということで、そのままクラウドファンディング事業者さんとも協業関係を作って、その場で投げ銭(寄付)ができるような運営にしています。
大きなNPOさんは広報担当の専門の方がいますが、規模が小さいと現場を回すのが精いっぱいで、発信業務をきちんとやってくれるようなスタッフの方がいないことが悩みと聞いていたので、広報窓口を僕らで担っていこうと考えました。
「8bitNews」の時もそうだったのですが、「GARDEN」も色々なメディアの皆さんが一緒にやろう、確かにこういうのはマスコミのCSRかもしれないと言っていただきました。
瀬尾さんもいち早く一緒にやろうと言ってくださいました。
どういうご支援があるかと言うと、たとえばNGOやNPOの皆さんが自分たちの社会課題を発表するシンポジウムを開きたい、ただ会場を借りるとすごくお金がかかるし、開いたとしてもそこで話された濃密な内容は発信されず、集まった人たちだけにしか共有されない。
たとえば、その会場を講談社さんが無料で貸してくれて、しかもそこで話されたコンテンツがそのまま講談社のコンテンツ、たとえばクーリエ・ジャポンには海外事案がたくさん載っているのでNGOの報告会をそのまま記事にしてもらう。
公益事業者は発信の場と拡散力を手に入れ、支援いただけるメディアはコンテンツを手に入れるというマッチングをやっています。
あとは、通常業務で取材とキャスター業務もやっています。
瀬尾 キャスターをされながら2つのメディアの運営に関わっているということなのですが 「8bitNews」の方は、わりとわかりやすい投稿型の動画メディアですよね。
GARDENは面白い試みだと思うんですけど、一方で、ビジネスモデルはどうなっているんですか。
株式会社ですよね。
GARDENのビジネスモデル・NPOでなく株式会社である理由
堀 はい、株式会社です。今のところ1年から2年ぐらいは我慢の時かなと思っています。
僕ら自身がもう少し実績とか発信力を身につけていきたいと思っています。
その後は社会公益事業者の皆さんの活動現場と企業さんをマッチングしていったり、あとはブランディングに活用してもらう。
ビジネスモデルはこれから考えていこうかなということと、海外への発信をこれから強化していこうということも思っています。
日本は課題先進国と言われながらも、外国メディアから日本の社会課題にはアクセスが悪いという声を聞きます。
例えば子どもの貧困を取材したい人から、「潤、どこに現場があるんだ。どこにアクセスすれば良いんだっけ」と聞かれる。
「やってるよ、ここにサイトがあるよ」と言っても、「これ全部日本語じゃん」みたいな話があったりします。
そのあたりを僕らで窓口になって、日本で課題解決をやっている現場と海外の発信力のある彼らをマッチングしていくようなコーディネーター役としての機能も持つことで、少しお金が取れるかなと思います。
ただ基本的にはそんなに大儲けするような現場ではないので、そこは悲観的にもならず期待もせずにやっていこうかなと思っています。
瀬尾 GARDENはNPOとメディアを結び付けていくと言う意味で公益性が高いですが、おっしゃる通り、規模が一気に大きくなる要素は見当たらないと思うんです。
あえてGARDENをNPOではなくて株式会社にしたのはなぜですか。
堀 NPOを運営していて、僕の経営者としての力量不足なのかもしれませんが、NPOと言った時の皆さんからの印象が浸透していないなというのがあります。
「儲けちゃいけないんでしょ」とか「資金の支援したいんだけど何すれば良いんだっけ」とか「どうせ返ってこないもんね」とか。
安部さんのところも頑張ってやっていらっしゃいますが、実際にはNPOでもきちんと事業運営していけば、お金も回っていくんだろうなと思ってはいるのですが。
スケールメリットを目指しているわけではないのですが、これから色々お金を動かしていくという時に株式会社として構えて利益を出しながら、きちんとした資金を募りながら、還元もしながら、ということを、儲からない公益事業をベースにした発信でトライしてみたいと思っています。
瀬尾 ありがとうございます。
僕が今の仕事をする前、7年前に講談社の中で「現代ビジネス」というサイトを立ち上げたんですけど、佐藤君は、わりと早い段階で編集部に来てくれて手伝うようになってくれて今に至ります。
今もすぐ隣で働いているような状況なので何をやっているんですかと聞くのもおかしいのですけれど(笑)自己紹介をお願いします。
現代ビジネス エディター佐藤氏
佐藤 慶一氏(以下、佐藤) 現代ビジネスの話というよりは、一編集者として、また個人的にずっとこの数年海外メディアの動向を追っていて、瀬尾さんから好きな国に行って取材してと言われた際、オランダに行ったこともあるので、そういう視点でもお話できればと思います。
また学生の頃、編集者としてのキャリアのスタートになるポイントとしてグリーンズ(greenz)での活動をしていたこともありました。
グリーンズは寄付やコミュニティ重視の日本のNPOメディアで、ソリューションジャーナリズムみたいなことをやっています。
僕自身、編集者としてのマインドとして、社会課題をどう解決したら良いのか、記事を読んだ人のアクションをどう促していくのか、といった課題意識があります。
また、今回もテーマになるかもしれないですが、「公共性」のようなところはずっと課題として感じています。
瀬尾 そこについて伺いたいんですけど、メディアってある意味1つの会社みたいなところがあって、メディアを立ち上げるのはスタートアップに近いところがあります。
僕は現代ビジネスを立ち上げる時はある種の社内起業で自分で勝手にお金も集めて仕組みも作ってやるというモデルでやりました。
とにかく最初の年に黒字を出せたら続けていいと言われたので、黒字を出すのにかなり苦労してなんとか達成して今に至るんですけど、実際運営していると、事業性、どうやって稼いで先につなげていくかというところに関しては毎日苦労するわけですよね。
僕は自分で立ち上げたメディアだからそれぐらいの苦労は当たり前、苦労も経験になるなと思って面白くやっていたんですけど、佐藤君はそこで働いていて毎日の課題をどのように考えているんですか。
儲かる、儲からないとか。
佐藤 事業としてどう見ているかというところですね。
堀 面接みたいですね(笑)
瀬尾 赤字のブラック企業で働かせるのは心配だから(笑)
佐藤 公共性とも関わりますけど、ウェブだとPVなど特定の指標だけを追ってしまうとおかしなことになってしまうので、編集部の方針としてそんなに数字を追い過ぎないということがあります。
適切な規模を保ちつつ1人1人案件を持っているので、上手くやれているのではないかなと思っています。
瀬尾 自分で記事を作る、企画する時に、現代ビジネスで目指しているのはジャーナリズムですよね。
それが社会に役立つというのと儲かるというバランス、ここはどういうふうに設定しているんですか。
収益と社会性をどのように両立しているのか
佐藤 大きく分けると時事性の記事と普遍性の記事があります。
時事性のものは硬いものでも読まれたりしますし、普遍性のあるものでも常識や皆が思いこんでいるものを疑ってみるとか、問題があった時に構造的にわかるような読者のためになる記事であれば結構読まれるので、そのあたりは両立できるのかなというイメージがあります。
瀬尾 具体的にどのような記事が読まれますか。
佐藤 時事性では政治系のものだとヤンキー先生(義家弘介 議員)が話題になったらそのキャリア全体を見てみるものだとか、稲田さん(稲田 朋美 元防衛相/ 日本の政治家) のことが問題になった時は稲田さんの発言を検証したものですとか、もしくは8月だと「8月ジャーナリズム」ということで戦争ものは読まれます。
瀬尾 そういう中で、PVとかの問題はあるけど、現代ビジネスでもいわゆる純広告、手売りでやっている部分とアドネットワークのような運用型広告で回している部分があって、アドネットワークの部分は端的に言えばPVに比例して収益が上がるわけですよね。
メディアをやっているとよくPV至上主義みたいなことを言われますが、私はそういう側面はあると思います。
テレビが視聴率を狙う、出版社が雑誌を多く売りたいというのと同じですよね。
理由は2つあって、1つはそのほうがビジネスになるから。
特にネットメディアの場合、アドネットワークの仕組みがあったり、プログラマティック広告(※)があるので、PVが上がればすぐに収益が上がりやすいというのがある。
▶編集注:運用型広告。主にデータに基づいたリアルタイムな広告枠自動買い付けを指す。
もう1つは記事を作る人の本能として多くの人に読んでほしい、話題になったら嬉しいという気持ちがあるわけですよね。
そこに引きずられていく恐怖というかそれに対する歯止めについては、佐藤君はどう考えているんですか。
佐藤 性格なのかもしれないですけど、最適化にはまってしまうのはあまり合っていないです。
ビジネスとして最適化するのであれば、今だったらフェイクニュースのサイトを運営してビジネス化することをできてしまう時代ですけど、やはりそれを皆やらないのは倫理感とかメディア人としての矜持、マインドが求められるのかなと思います。
僕は元々NPO寄りからメディアの世界に入っているので、なんとか甘い誘惑に今のところは乗っていません。
瀬尾 純粋な心を忘れずにやってください(笑)
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 3.メディアの新たなマネタイズのモデルとは(インフォバーン今田氏) をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖
【編集部コメント】
ジャーナリストとして、そして経営者としての堀さんの熱のこもったお話が印象的な回でした。続きもぜひご覧ください!(尾形)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。