▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」9回シリーズ(その8)は、FacebookやLinkedInの求める人材像から討論がスタート。「まったく転職する気はなかった」という村上 臣さんのエピソードも語られます。ぜひご覧ください。
ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、日本マイクロソフト様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 2A
未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論
Sponsored by 日本マイクロソフト
(スピーカー)
國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役社長(登壇当時)
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
横山 直人
フェイスブック ジャパン
執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業(登壇当時)
(モデレーター)
澤 円
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター センター長
サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時)
西脇 資哲
日本マイクロソフト株式会社
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト
▲
▶「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1.マイクロソフト・ナデラCEOが掲げる3つの投資領域
1つ前の記事
7.「音声UI」と「MR・AR」の同時進化が新体験を生み出す
本編
西脇 さて、終了時間がだいぶ迫ってきたので、皆さんからのご質問をいただきたいと思います。
その前に1つだけ、皆さんが会社でこれからこういった方向へ舵を切っていこうとか、事業を作っていこう、新しいビジネスをスタートさせようと思ったら、やはり「ヒト」「モノ」「カネ」が必要になるというのは、よく言われる話です。
テクノロジー人材の育成・採用をどうするか?
西脇 「カネ」については、何とかなると言ったらおかしいけれど、色々な調達方法があります。
「モノ」についても、いろいろなメーカーなど、支援を受けることもできます。
問題は「ヒト」なんですよ。
VR、MR、AIというのは、先ほどの話にもあったように、今までとは違うと。
理工系のプログラミングとはまた違う発想でアイデアを出していくことも必要かもしれません。
このような人材をどのように育てていけばいいか、もしくはどのように採用していけばいいと考えていますか?
村上 (横山氏に向かって)人材だったら、もちろん。
横山 Facebookだったら簡単に人が採れるだろうと思っているようですが……。
西脇 思ってる(笑)。
横山 それが大変なんですよ。
やはり語学のリクワイアメントがありますし、村上さんなら分かると思うけど(笑)。
フェイスブック ジャパン 執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業部(登壇当時) 横山 直人氏
村上 あ〜分かりますね、はい。
横山 それでいて、分野での経験があって、かつ人間的にも素晴らしい人物を雇用しないといけないので、結構難しいんですよね。
ただ、特に新しい分野に取り組む場合など、誰もやったことがないというケースがやはり多いです。
その時はやはり、例えばコミュニティー関連の仕事だったら、違う分野でコミュニティーの活動をされていた方とか、デバイス系をやる場合には、デバイス系の営業やディストリビューション・チャネル(流通・販売経路)のマネージャーをやっていた方とか、過去の実績を重視します。
もう1つは、新しいことをやる時というのはいろいろな変化が起こるので、柔軟に対応できないといけませんから、そこの精神面や能力というのはかなり見ていますね。
ただそうはいっても、ドンピシャの人材というのはなかなかいないので、育てることも視野に入れて雇用しています。
西脇 それでは村上さん、ご自身の経験も踏まえてどうぞ。
テクノロジーそのものに詳しい人材は要らない?
村上 自身の経験……私の転職体験ですかね(笑)。
その前に1つ、企業が考えなければいけないことがあると思っていて、それは、そのような最先端の事業をフロントランナーとしてやりたいのか、そうでないのか、ということです。
もしやりたいのであれば、この辺の最新技術は学会とかをフォローする必要があります。
要は、そうした技術の進化の方向性は、研究者、PhDクラスの人が一番分かっているんです。
AIも1960年代くらいには理論は完成していましたが、当時はデータがなかったがために、マシンラーニングをうまく回せなかったと。
それが、インターネットでフリーに近い形で膨大なデータを得ることができるようになり、今ようやく花開いたということです。
だから、最先端の事業をフロントランナーとしてやりたい、そこをフォローするために人材を雇いたいと言うならば、グローバルの人材ソースの中からピックアップして口説いていく、もしくは学会などに赴くしかないですよね。
もしくは、リバネスの丸さん(丸 幸弘 氏)のようなPhD人材にネットワークがある方に頼んで、当該分野のPhDを紹介してくれと言えば、たぶん適材を見つけられますよと。
西脇 非常に高コストな人材を抱えることになりますよね。
村上 そうですね。
グローバルの人材ソースの中からピックアップしなくてはならないので、LinkedInのようなプラットフォームを使うのもいいですし、もしくは自力で探すのもありだと思います。
ただ、大多数のケースにおいてそれが本当に必要なのかというと、そうではないように思います。
なぜなら、こういった技術が出てきて、プラットフォームを作って、その上でアプリケーションを動かして、事業を作って、と全部をする人はたぶん少数だと思うんですよね。
だとしたら、やはりこういうテクノロジーが出てきた時に、それを使いこなせる人、アプリケーションを生み出せる人こそ強いわけですから、そういう人を採用しないといけません。
むしろテクノロジーそのものに詳しい人は、あまり要らないかもしれませんよね。
西脇 國光さんはどういう採用の仕方をされているんですか?
國光 逆に質問なのですが、そういう人材を採る時は、やはりIndeedやビズリーチよりもLinkedInを使った方がいいんですか?
村上 明らかにそうですよね!(笑)
(会場笑)
國光 イメージですが、やはりビズリーチとIndeedが勢いがあって、LinkedInはあまり聞かないな、という印象ですけど。
村上 何でしょうか、日本のユーザーまだ少ないんですよ。
だから僕が今頑張ろうとして、まあ逆に言うと伸びしろしかありませんから(笑)。
國光 確かに!
(壇上笑)
村上 そこは、乞うご期待ということで。
転職潜在層との継続的なコミュニケーションが重要
村上 ただ現在、リンクトイン・ジャパンだけで200万人弱ぐらいの登録メンバーがいるんですよ。
そのほとんどが、英語が堪能なバイリンガルで、割と高学歴で、外資系に勤めている、もしくは勤めたい人から成る人材プールなので、高スペックな人をピンポイントに採用したいのであれば、今のLinkedInは大ブルーオーシャンです。
横山 外資系テックカンパニーでは、もうLinkedInを通した採用がメインですよ。
(澤氏、西脇氏に向かって)そうじゃないですか?
西脇 我々は買収した側なので、何とも言えないですね(笑)。
村上 ピンポイントにデータサイエンティストで英語ができる人が欲しい、もしくはバイリンガルでこういう研究をしている人が欲しい、みたいな人材要請には今すぐ答えられる自信はあります。
西脇 我々からすると、LinkedInとかFacebookは確かに人材の宝庫ですが、転職したい、こんなことやりたいという人物をあまり探したくなくて、どちらかというと、全然違うところから新しい人をピックアップしたいと思ってるんですね。
そういうところから人を集めるにはどうすればいいのかなというのが、やはり悩みなんですよね。
村上 たぶんここは共通していると思うのですが、いわゆる転職潜在層みたいな人たちがいますよね。
そういう人たちとは、継続してコミュニケーションを取っていくしかないですよね。
僕もヤフーを辞める気なんて、もともとなかったですもん。
それが、(LinkedInの方と)いろいろな話をして、相談に乗っているうちに、面白いかもしれないな、と思うようになったんです。
西脇 そういうものなんですよね。
村上 そんな時に、ちょっとサンフランシスコに遊びに来なよと言われてホイホイ行ったら、ジェフ・ウェイナー(LinkedIn社CEO)が、「大物が来た!」というようなことを言うわけですよ。
それで話を聞いていたら、「超面白いじゃん、この会社!」と思ってしまって、今に至っています。
そのプロセスに約4ヵ月かかっていますけれど、最初の3ヵ月くらいは転職する気は全くなく、核心的な話を本当にしたのは最後の1ヵ月ぐらいです。
こういうプロセスが大事なのではないかと思います。
今は、いろいろな人材獲得チームがこういった採用プラットフォーム上でコンタクトを取ってきますよね。
日々会話をして、会って話をして、今回はちょっとパスだなと思えば、別にそれでもいいんですよ。
國光 目利きをしていくわけですよね。
村上 そう、恋愛と一緒ですよね。
デートを繰り返して、2回目くらいで、俺たち合うかもね、みたいな(笑)。
西脇 では時間も迫ってきていますので、今度は会場の皆さんからもご質問があればお受けしたいと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 9.テクノロジーで世界を変え、人類の生活を豊かにしたい!【終】 をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵
【編集部コメント】
テクノロジーはものすごい勢いで進化しているので、組織としてそれをキャッチアップするためには常に採用・育成の課題がつきまといますね。次回はいよいよ最終回。未来のテクノロジーとビジネスの進化を、フロアと一緒に考えます。ぜひご覧ください!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。