【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

9.テクノロジーで世界を変え、人類の生活を豊かにしたい!【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」9回シリーズ(最終回)は、会場からのQ&Aです。どうすれば経験者の知恵をデータ化できるか、バーチャル体験はどこまで現実に近づけるか?という質問に加えて、最後の登壇者からのメッセージまで、ぜひご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、日本マイクロソフト様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 2A
未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論
Sponsored by 日本マイクロソフト

(スピーカー)

國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役社長(登壇当時)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

横山 直人
フェイスブック ジャパン
執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業(登壇当時)

(モデレーター)

澤 円
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター センター長
サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時)

西脇 資哲
日本マイクロソフト株式会社
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.マイクロソフト・ナデラCEOが掲げる3つの投資領域

1つ前の記事
8.先端テクノロジービジネスを担う人材をどう獲得するか?

本編


西脇 では時間も迫ってきていますので、今度は会場の皆さんからもご質問があればお受けしたいと思います。

どなたか、このメンバーに対して、もしくはこれまでの議論についてご質問があれば。

質問者1 seakの栗田と申します、お話ありがとうございます。


栗田 紘
seak株式会社
代表取締役社長

1983年神奈川県横浜市生まれ。東京工業大学情報工学科にて計算工学を専攻。卒業後、株式会社電通にてテレビタイム業務に従事。関連会社に出向しスマートフォン事業立ち上げを行う。その後、ハードウェアベンチャーであるWHILL株式会社の創業にCOOとして参画。2014年4月seak株式会社を創業し、代表取締役に就任。個人として藤沢市認定新規就農者となり、その後法人として藤沢市初の認定を取得。農業の担い手における中心経営体として位置付けられた後、農地の確保から販路の開拓に至るまで、農業に必要な機能を全て提供する垂直統合の農業プラットフォーム「LEAP」を開発・展開。LEAPを通じて「農業のフランチャイズ化」を目指す。

我々は、農業のスタートアップをやっています。

▶参考:seak「LEAP」は、就農プラットフォームで“素人でも農家になれる”仕組みを創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】

農業というのは結構パラメーターが多い事業なのですが、先ほどのAIのクラウドとエッジというところでいくと、スタートアップとしては、エッジの数がまだ非常に少ないので、学習させていくためのデータ量に限界があります。

教師データをどのように作っていくのか、選定していくのか、あるいは仮説検証の組み方とか、学習サイクル、機械学習のところをより効率的にスピーディにしていくための考え方の工夫とか、コツのようななものがあればお伺いしたいと思います。

西脇 すごく分かります。

農業のように、知恵を持った経験者から教師データを取るのはすごく大変ですよね。

何かいいアイデアありますか?

どうすれば経験者の知恵をデータ化できるか?

 たぶんそれはデータの考え方というか、先ほどのお話にも出ましたが、逆算が必要だと思っています。

日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジーセンター センター長 サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時) 澤 円氏

つまり、データというのは往々にして、今あるものとか今やっているところを主体に考えてしまいがちで、自分が対象にしている「モノ」を対象にすると思考が固まると思うんですね。

そうではなくて、「どうしたいのか」を対象にして考えると、これは無限の選択肢が出てきます。

そしてその「どうしたいのか」というところから逆算することによって、今まで農業に必要なデータとしてはみなしていなかったところが、データ化される可能性もあります。

だから「誰に」、「どのような形で」、「どういう風に」という部分を具体的にいくつもいくつもケースを想像していくことが大切です。

想像するだけなら無料ですから、それを一生懸命繰り返して、そこから逆算するんです。

そうすることによって、聞く相手や相談する相手、ないしは集めるべきデータベースも、全然違うところが浮かび上がってくる可能性があるので、まずはそこかなと思います。

そして、それを浮かび上がらせるためには、たくさんの人たちと雑談することがたぶん必要だと思うんですよね。

どういう風に見えているのか、もしくは、その人たちに見えていない部分はどこなのかを知ることで、その選択肢を増やせるのではないかなと思うんです。

他にもし何かありましたら補足をお願いします。

村上 やはり、可視化を徹底的に進めるというのは重要です。

見えないものが見えることによって、初めてデータが分析できるので。

今、澤さんがおっしゃったように、経験者の知恵、おじいちゃんやおばあちゃんの知恵袋的な情報は、科学的に本当に根拠があるかどうか分からないこともありますよね。

占いのような感じで、何にでも適用できることを、それらしく言っている可能性もあるわけです。

写真左から國光氏、村上氏、横山氏

「晴れると良く育つんだよ」とか、当たり前のレベルのことでも、我々はサイエンスの目線で、なぜ晴れたら作物が成長するのかデータを集めなければなりません。

水をギリギリまで減らすと作物が甘くなると言われるのはなぜなのか、データを取って、正しい相関を見つけて、教師データを作っていかなければなりません。

その際に気を付けなくてはいけないのは、往々にしてデータには「偽の相関」が出てくるので、それはやはりそれなりの教育を受けた、知識を持つ人がきちんとした相関を見出すことが必要になります。

気温が上がると死ぬ人が増えることを示すデータがあったとして、水難事故が増えるから当たり前だろうと思いがちですが、実際にどういう相関があるのかは、もっと掘ってみないと分からないわけです。

データにはいろいろな見方があるので、素人ではなく、きちんと統計の教育を受けた人に、その相関が果たして正しいのか、検証してもらう必要があると思います。

西脇 おじいちゃんの知恵の検証を、大学の先生にお願いしている農業分野の会社もあります。

そのうえで、おじいちゃんの知恵が正しいことが証明されれば、おじいちゃんは納得するし、データも揃うし、検証もできるので、その両面から取り組んでいくというのもありかと思います。

他にもご質問がありましたら受けたいと思います。

質問者2 株式会社ココスペースの牧口と申します、よろしくお願いします。

弊社は小さい会社なのですが、大学生インターンが2,000人ほどいまして、次世代の若者に早いうちから多くの経験させるというようなことにチャレンジしています。

若いうちからどんどんチャレンジをしてもらう上で、バーチャルの空間を利用できないかと考えています。

最終的にはVRでも、ゲームでもいいのですが、バーチャル空間において、どの程度リアルな経験を、いつぐらいの時期までに再現できると考えていらっしゃるか、どのようなイメージをお持ちかお聞きしたいのですが。

村上 リアルな体験と同じレベルでのバーチャルの体験ができるのはいつかという質問でよろしいですか?

質問者2 そうですね、バーチャル空間でリアルと変わらない体験を、つまり本当の人生経験につながるようなレベルの体験をいつ頃までにどのくらい実現できるのか伺いたいと思います。

バーチャル体験はどこまで現実に近づけるか?

國光 そこは結構明確で……。

村上 明確なんだ!

國光 人間の感覚というのは、つまるところ五感ですよね。

株式会社gumi 代表取締役社長(登壇当時)國光 宏尚氏

電話よりもSkype、SkypeよりもPolycom、Polycomよりも実際に会った方が、相手の存在を感じるようになるとよく言われますが、これはただのデータ量、レゾリューション(解像度)だけの話をしているわけです。

結局、レゾリューションが上がれば上がるほど、実在感は増してくるというような。

今のVRも、実写VRとか、DMM.comのVR動画などにあまり実在感がないのは、やはりまだ画質が悪いからだと思います。

でもこの画質も、片目8Kの高画質になってくると、人間の目には現実世界との区別がつかなくなります。

村上 網膜のレゾリューションに、8Kで到達するよね。

國光 そうなると、実際にいるのかいないのか、区別がつかなくなってきますよね。

このように視覚という観点からは、高価格の端末が3年以内に、そして5年程度で低価格化するという感じなので、そうすると3~5年後には、この場にいなくても皆がホログラフで参加していても、今日のセッションと変わらないレベルの体験ができるようになるのではないかと。

それ以外、例えば触覚についてもハプティック技術(衝撃や振動などの情報を伝達する技術)が進化してきているから、そことて数年という単位のはずです。

なので、実際の体験のほとんどがバーチャル空間の中でも変わらないという段階に、本当に3~5年の間に到達するのではないかなと思います。

写真左から西脇氏、國光氏、村上氏

ただ本当の触覚であったり、味覚、嗅覚をリアルに実現するのは難しくて、そこは最終的には神経科学の世界になるから、そこは恐らく10年~15年後くらいだと考えています。

それでも15年内であれば、『SAO(ソードアート・オンライン)』(※)のVRマシンのようなものは100%できるだろうと思っています。

▶編集注:川原礫によるライトノベル、およびオンライン小説に登場する仮想空間を舞台としたオンラインゲーム。(Wikipedia

つまりバーチャルの世界の中に入って、実際の五感を介さずに、脳信号のような形で五感情報を伝達するようなマシンです。

ただ、このバーチャルな世界の中での体験がリアルよりも良い体験かどうかは、これは作り方次第です。

普通に考えて、今でもMMO(※)の世界の中の方が英雄になれたりしますし、要するに“自分以上の自分”になれるというゲームなので、その可能性は大いにあるのかなと。

▶編集注:MMOとは大規模多人数型オンライン(Massively Multiplayer Online)の略称で、大人数のゲーム・プレーヤーがインターネットを通じて1つの世界に接続し、その世界の中で同時にプレイするゲームの形態を指す。

リアルな生活だと、モテない、仕事もない、何も面白くないという……。

村上 何で暗い社会が前提になってるの(笑)?

國光 例えばの話(笑)。

でもMMOでは、誰でも英雄になれて、友達も多くて、一緒にモンスターを倒して、という感じで、“自分以上の自分”になれる世界なので、そう考えるとここから10年くらい以内には、SAO的なものが100%できてくるだろうと感じています。

それは技術的にも割と見えている世界です。

西脇 そうですね、精細化で3~5年くらい、その後、SAOのような世界の実現を考えると10年ぐらい、というスパンですよね。

最後に登壇者からのメッセージ

西脇 はい、それでは本日はいろいろなところに話が飛びましたけれど、最後にまとめとして、お一人30秒ずつぐらいでコメントをお願いしたいと思います。

では澤さんからいきましょうか。

 今日はかなり異色の組み合わせでの議論でしたが、やはり我々は皆、テクノロジーが好きなんですよね。

日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジーセンター センター長 サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時) 澤 円氏

テクノロジーが好きで、人類が豊かになるためにテクノロジーが役立つのではないか、もしくは世の中を変えたいと思ってテクノロジーに携わっている人が、結構多いと思うんです。

そして「何か変えたい」というところに関しては皆さんもそうだと思いますが、とにかくボトルネックを作りたくないと思っていています。

ボトルネックを作らないためには、業界を超えて、または会社を超えて、とにかくいろいろな情報交換をしていくことが大事だと考えています。こういったICCサミットのような場も活用して、仲間を増やしていって、世の中をもっと面白くできるといいなと思っています。

テクノロジーというのはどんどん進化していくと思いますが、その世界にずっと浸かりながら、これからも取り組んでいきたいと考えていますので、お見知りおきいただければと思います。

ありがとうございました。

西脇 横山さん、お願いします。

横山 少し立場上、村上さんとはかぶるところもあったりして……

フェイスブック ジャパン 執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業部(登壇当時) 横山 直人氏

村上 かぶらない、かぶらない(笑)!

横山 非常に発言しにくいシーンも結構ありましたが(笑)、でもこういう感じでオープンに話をしていったり、全然違う分野の皆さんのお話を伺ったりして、本当に勉強にさせてもらいましたし、そのような姿勢が非常に大事なのかなと思っています。

(ICCサミットは)いろいろな分野の人が多く集まる、本当にいいコミュニティだなと思っているので、今後も、このような場に出る機会があれば、ぜひ皆さんとまたお話しできればと思っています。

ありがとうございます。

西脇 ありがとうございました。

では村上さん、お願いします。

村上 ICCサミットには毎回参加しているのですが、本当にいろいろなセッションで、いろいろなパワーが生み出されていて、実際にこの場で仕事が生み出されるんですよね、本当に。

▶参照:「いいメンターと出会う方法」(ダイヤモンド・オンライン)

すごく「Co-creation」されているなという感じがあります。

リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表 村上 臣氏

僕は(リンクトイン・ジャパンに)転職して3ヵ月が経ってようやく慣れたころなのですが、ぜひ今日のICCサミットが終わるまでにLinkedInに登録いただいて、既に登録している方はプロフィールを更新していただいて、使ってみていただければと思います(笑)。

ビジネスはLinkedIn、プライベートはFacebookというようにプラットフォームを使い分けてもらえるように、グローバル水準のソーシャルネットワークを広めていきますので、今後もテクノロジーの話をいろいろとしていきたいと思います。

本日はありがとうございました。

西脇 ありがとうございました。

では最後、國光さんお願い致します。

國光 今、スタートアップを経営していて本当に楽しいなと感じています。

スタートアップの起業家が成功するのも、そしてそこで働いている従業員が伸びるのも、やはりこの激流のような大きな波が来るところに、いるか、いないかというのが重要です。

株式会社gumi 代表取締役社長(登壇当時) 國光 宏尚氏

この10年間は、2007年にiPhoneが出て、スマートフォンとソーシャルウェブ、そしてクラウドが牽引してきた時代でした。

それが今や、デバイスに関してはついにスマホの時代が終わり、MRのようなものへ移行が進みつつあり、データに関してはIoTが出てきて、クラウドAIが登場しつつあり、更に伏兵でブロックチェーンまで生まれてきました。

なので、既存のビジネスに縛られている場合は、まずはこの流れに気付かなければなりません。

そして起業家の方は、既存のビジネスがあったとしてもこの流れに気付いたのであれば、共同代表制にして、どちらか一方はパートナーに任せてしまって、新しい方向のビジネスをやっていくというような手もあるので、特に今ここからビジネスをするのであれば……

村上 あと10秒ぐらいでまとめてもらっていいですか?(笑)

國光 はい(笑)。

MR、IoT、クラウドAI、ブロックチェーンと、ここが本当にチャンス、チャンス、チャンスです。

ぜひその辺の話などもしていきたいので、興味があったら話しかけてください。

西脇 そうですね、この後もぜひ話しかけてみたください。

いただいている時間は以上ですので、これで終わりにしたいと思います。

ありがとうございました。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!「テクノロジー愛」あふれるセッションを盛り上げてくださった登壇者の皆さまにも、今一度厚く御礼申し上げます。

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!