【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

4. 今、コンテンツの創り手に求められることとは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「エンタメ・ビジネスは今後どのように進化するのか?」8回シリーズ(その4)では、「ヒット狙い」と「芸術」が共存する現在のエンタメ業界において、コンテンツの創り手に求められるものとは何か?を議論します。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5-7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 7D
エンタメ・ビジネスは今後どのように進化するのか?

(スピーカー)

岡田 一男
株式会社CAMPFIRE
執行役員

峠田 浩
TBSテレビ
制作局 ドラマ制作部

前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長

(スピーカー&モデレーター)

新井 拓郎
株式会社Candee
代表取締役副社長 CBDO

「エンタメ・ビジネスは今後どのように進化するのか?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 次世代エンタメ業界をリードするプレイヤーを一挙紹介!

1つ前の記事
3. SHOWROOM 前田が語る「 ヒットは作れる。しかし『スタンダード』は狙って作れるものではない」


新井 マーケット・ドリブンでコンテンツを作ろうとすると、ともすると旧態依然としたエンタメ業界の人たちはそこに対する抵抗感がありますよね。

前田 ありますね。

新井 ちょっと格好悪いとか、エンターテインメントってそういうものじゃないとか。

エンタメにおける「ヒット狙い」と「芸術」の共存

前田 頭では世の中の空気感をうまく察知して、震災があり共感や助け合いやリアリティが求められていることは分かりつつも、しかし一方で「俺らが楽しいと思うものを作って芸術を届けるのがテレビ屋の仕事だろう」というような気持ちもあって、そこで凄く戦っているのだなと思いました。

そこで戦っていることを尻目に、僕たちの側はヒットを出そうと思っています。

しかし時代は循環して、また芸術が求められるタイミングになったときに彼らの力は必要となってくるはずです。

あるいは僕らのボトムアップで、芸術というよりはマーケターの発想で作る「プラットフォーム」の中に、エッセンスとして制作的・芸術的な要素を入れて掛け合わせることで爆発が起きることもあります。

そのため、その住み分けはうまくしていくべきかと思います。

新井 抽象論になってしまうかもしれませんが、定常的にヒットを狙っていると、逆に言うと(ホームランは生まれず)ヒットしか作れないような気もしています。

やはり、たまには無邪気にフルスイングしてホームランを狙っていかないと、基礎体力が上がっていかない、というような側面はないのかと思っています。

その辺りについて、何か峠田さんはご意見がありますか?

峠田 僕たちで言いますと、ドラマは毎回プロデューサーも変わりますし、作り手も変わります。

したがって同じ枠でも同じ人が作っていないこともあり、すると全然テイストが変わります。

例えば僕は「逃げるは恥だが役に立つ」と「カルテット」というドラマをやっていましたが、どちらも大変人気が出て深いファンがいるというコンテンツでした。

僕たちの中ではそのように中で戦いあっているのだと思います。

最近のドラマは「王道」を外して制作されている

峠田 先ほどの話に少し戻りますが、僕は今30代半ばですが、今プロデューサーとしてこれからドラマを作っていく上で考えることがあります。

例えば僕が小さかった頃見ていたような、恋愛モノであればどストレートなど真ん中の恋愛というような、僕らがワクワクしていたドラマが1990年代には量産されていたと思いますが、そのような王道ものを今の若い人たちは見ていないと思います。

(写真左)TBSテレビ 制作局ドラマ制作部 峠田 浩 氏

僕たちは上の人たちを見てきて「彼らと違うものを作ろう」と考えるので、そうなると皆、ど真ん中を外したものを制作しているところは少しあるかと思います。

なぜかと言うと、今一番テレビを見てくださっている年齢層高めの方にしてみれば、「ど真ん中」なものは見慣れたものになってしまうからです。

ただ、若い人たちが新鮮だと思えるのであれば、そのようなものもあって良いのではないかという気はしています。

新井 テレビにしてもSHOWROOMにしても、「映像を届けるプラットフォーム」と言うことができると思いますが、まさにヒットをつくっていくというところと同時に、色々なパートナーさんと一緒にコンテンツを作っていく、というところがあると思います。

Candeeは受託制作という形で、色々なプラットフォーマーさんの制作受託のようなこともさせて頂いています。

そうするとヒットは作らないといけないし、予算もそこそこ絞り込まないといけないし、となるため、ある種作り手側の難易度が年々上がっているということが実際にあると思います。

プラットフォーマーの目線で見たときに、一緒に作っていく「パートナー」に求めているものは何かあるものでしょうか?

プラットフォーマーがコンテンツ作りのパートナーに求めることは?

前田 今までの成功法則に捕らわれていないこと、ということがあります。

例えば、テレビ側で制作をやっていた人に仕事をお願いすると、よく分厚い台本を作ってこられます。

写真左から、SHOWROOM 前田 裕二氏、Candee 新井 拓郎氏

その台本を演者が読む形になってしまいますが、それはネット的ではありません。

KPIは落ちます。

そしてそれを説明するコストが嫌です(笑)。

しかし基本的に、テレビ側で制作をやっていた人はそのような感じだと思います。

新井 弊社も、テレビ制作業界から来る人たちが多くいますが、先ず最初は台本をたくさん作りたがります。

一番怖いNGワードは「この企画であれば(番組進行の流れが)見えるな」です。

これを言い出すと危険信号です。

見えたら終わりだと思います。

前田 本当にそうですよね。

制作会社の方はとてもきちんとしているので、当日以外の日に、事前に演者との打ち合わせが設定されて、当日も綿密に1時間以上前に集まってしっかりやります。

そうすると観ている人も、おそらく次にこういう展開だろうということが分かるコンテンツ作りになってしまい、ワクワクドキドキが全く生まれないということになってしまいます。

それを責めているのではなく、今までテレビの中で数字を取るにはそれをやってきたからうまくいったということがあると思います。

しかし新しいゲームのルールで勝つには新しい成功法則を学ばなければいけないということを知っている、変化適応力の高い作り手さんと一緒にやれるととてもやり易いです。

例えばキングコングの西野亮廣さんと24時間配信というようなことをSHOWROOMでやっていますが、あれは台本の代わりに1枚ペラがあるだけなのです。

夜にお風呂に入りたくなったら、観ている視聴者に「誰かお風呂に入らせてください」とお願いします。

“やらせ”は全くなく、視聴者の連絡先を聞いて家に行って本当にお風呂に入ったりしています。

僕らでさえ予測していなかったことが起こっている感じが求められているということが、数字などを見ながら思います。

新井 その時は届ける側もドキドキしているのですよね。

前田 とてもドキドキしています。

チャイムを鳴らして変な人が出てきらどうしようかと思いますし、ドキドキしながら作っているというのが視聴者側に伝わっていると感じます。

新井 テレビにおけるプラットフォーマーとして、峠田さんは作り手側に求めるものは何かありますか。

これまでの成功法則を突破してくれるパートナー

峠田 僕たちが習ってきた成功法則や、学んできた体験してきたものには、「これ見たことがあるな」という感覚、「CMの後こうなるんでしょう」というような感覚を持たれる可能性がある気は確かにしています。

僕たちにとっても想像しえないことが起きた時の方が全然楽しいですし、面白いです。

テレビは元々「生放送」で、昔は収録もありませんでした。

何が起こるかわからないし、何をするか分からないというドキドキ感の中で観ることができたのだと思います。

例えばCandeeさんとお話をした時に、「こういう企画はどうですか」と言われると、「これをやったら怒られるのではないか」と僕はドキドキします。

そのような企画は、実は、僕たちとしても、観ている方としても楽しいものだとは思います。

しかしそれをマスとしての立場で僕たちがどう形にしていくかは難しく、そこのギリギリのところに僕たちはいます。

ですから、求めるパートナーというのは「僕たちが持っていないもの」を提供してくれる人ですね。

今までの成功法則などを突破してくれるというか、全然違う発想をくれたら、それがテレビの力になっていくのだと思います。

資金集めのハードルを下げコンテンツ作りの可能性をひらく

新井 岡田さんのところのCAMPFIREだと、コンテンツ=ヒト、という形になるのかと思いますが、その辺で求めているものはありますか。

岡田 弊社のクラウドファンディングと競合さんとの違いは、ハードルがほぼないことです。

新井 参加のハードルですか。

岡田 そうです。

公序良俗に反するとか、反社会的なこととかでなければ良いというのがあるので、他社さんとはかなり傾向が違うと思います。

株式会社CAMPFIRE 執行役員 岡田 一男 氏

他社さんはガジェットに強いとか、社会貢献に特化していてきちんとしていなければいけないというのが多いと思います。

弊社では、最近「polca(ポルカ)」という300円から支援できるアプリができました。

クラウドファンディングのハードルをもっとどんどん下げてやれるようにしています。

そうすると、「CAMPFIREでこのようなプロジェクトをやって欲しい」という要望が無限に出てきます。

まだ中々ハードルは高いですが、テレビ番組の制作費の一部をクラウドファンディングするというようなことも考えられます。

例えば深夜番組でチャレンジしてみたいが会社では中々通らない、けれども皆でスポンサーになってくれたら自分の企画ができるというようなものです。

インターネット的なことをテレビでやってみたいけれども、簡単には許されないというような企画があると思います。

スポンサーが不特定多数になることが現在は問題になってしまうと思いますが、そのようなものができるとより自由というか、面白くなるのではないかと思います。

峠田 僕は新幹線でこちら(京都)に来るときにスマホをいじっていたら、Amazonが制作しているバラエティ番組で、車同士をぶつけあう、ダウンタウンの浜田雅功さんと千原ジュニアさんがやっている「戦闘車」という番組がありました。

予告しか見ていませんが、車が飛ぶ、ぶつかる、ひっくり返る、爆発するなど非常に大きな規模でやっていて、非常にお金がかかっています。

今のテレビではできないということが明らかに分かるので、あのようなものを見るとドキドキします。

ドキドキというのは良い意味のドキドキと、ちょっとそわそわするというか、「ああこういうものをやられたのだ」という気持ちです。

見ていて刺激を受けました。

あのような今のテレビにできないことをやられると、僕たちはそこで戦っていくことも含めて考えていないといけないわけです。

そのようなことを考えると、あのような面白いし凄いという感覚というか、色々言っていてもやはり変わりつつあるのだというエンタメの世界というのが、色々な大きな形も含めて感じます。

新井 良いコンテンツを作るには、お金をかけずにできる工夫もあると思いますが、もちろんお金をかければかけた分だけやれる表現手段は増えますよね。

さて、次のテーマに行ければと思います。

端的に言うと今後のエンターテインメントとはどうやって儲かっていくのか、もしくは儲からないのか、今後もさらに新しいビジネスが展開していくのであろうか、というところをお話できたら良いと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5. SHOWROOM 前田が語る、第3世代のエンタメ・ビジネス「直接支援モデル」とは? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/立花 美幸/尾形 佳靖

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!