【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5.「苦しい・難しいではなく、楽しみながら皆でチャレンジ」愛され続けるブランド創りの組織文化を考える【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「愛され続けるブランドを創る」5回シリーズ(最終回)は、強いブランドを生み出す組織文化がテーマ。愛され続けるブランドのために、狂い続けなければならない。そのためには、組織も狂わないといけないのでしょうか? 登壇者の皆さまからのメッセージとあわせて、ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2018 第二回プレイベント・スポンサーとして、株式会社ガイアックス様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2018年8月22日開催
ICCサミット KYOTO 2018
第2回プレイベント
愛され続けるブランドを創る
Supported by 株式会社ガイアックス

(スピーカー)

青木 耕平
株式会社クラシコム
代表取締役

井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

山口 義宏
インサイトフォース株式会社
代表取締役

(モデレーター)

小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「愛され続けるブランドを創る」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ブランド戦略コンサルタント・山口義宏氏が解説「ブランディングの定義とは?」

1つ前の記事
4. ファンイベントで大赤字? 大手にはできない、短期的な経済合理性を越えた「弱者のブランド戦略」

本編

小林 残り時間が15分となりましたが、会場の皆さん、何か意見や質問はありますか?

会場の小池さん、サイバーエージェントは(AbemaTVに)狂った投資をしている気がするのですが、いかがでしょうか?

小池 政秀氏 そうですね、我々も狂ったように投資していると思われています。


小池 政秀
株式会社サイバーエージェント
常務取締役

1975年静岡県下田市生まれ。法政大学を卒業後、1998年に荻島商事株式会社(現:アイア株式会社)入社。2000年にリンクメディアに入社し、同年、プラットフォーム・フォー・イー・ドットコム立ち上げに参加。2001年にサイバーエージェントに入社後、広告事業を経て、Ameba事業本部ゼネラルマネジャーとして、複数のメディア事業立ち上げにかかわり、2011年には株式会社AMoAd代表取締役就任。2012年に同社取締役、2014年から常務取締役就任。2016年から株式会社AbemaTV取締役就任。

事業を始めて2年半ほど経ちますが、「狂い続けなければいけない苦しさ」をとても感じています。

資金面もそうですが、ユーザーにとって「慣れ」の要素も出てきますし、こうした難しい状況を突破し続ける組織を維持するのも大変です。

それをどう維持しているのか?には興味があります。

小林 良い質問ですね。

狂い続けるには、自分だけではなく組織も狂っていなければいけないのかということですが、青木さんいかがでしょうか。

「大変じゃなくて、狂って見えて、収支も合う」

青木 僕たちは、狂ったように大変なことはしません(笑)。

(会場笑)

例えば僕らは今、ドラマや映画のプロジェクトを進めています。

(右)株式会社クラシコム 代表取締役 青木 耕平 氏

よなよなエールのようなイベントや、ニコニコ超会議など、狂う時には色々な選択肢があります。

一時期、我々のお客様だけが利用可能な会員制カフェを全国10箇所につくろうかと考えていました。

でも、それは大変だなと思いました(笑)。

一方、僕らが仮に映画を作って配給会社になれたら、全国10箇所で映画を上映するだけで、ユーザーの8割が来ることができます。

それはある種、ポップアップショップの役割を果たすわけです。

コンテンツを作るのは大変ですが、オペレーションは楽ですよね。

狂ったことは、社員にとって楽しいことでなければいけないと思っています。

「大変だけど、楽しい」ではなく、「大変じゃなくて、楽しい」でなければ続かない。

「大変じゃなくて、狂って見えて、収支も合う」ことが見つかった時にのみ、打席に立つようにしています。

ですから、3年に1回くらいしか思いつかないですね(笑)。

小林 井手さんはどうでしょうか?

井手 僕らは、狂っているというよりも「知的な変わり者」です。

狂っているように見えるかもしれませんが、僕らは至って真面目に楽しいことを行っています。

そういう文化づくりには、めちゃくちゃ力を入れていますね。

会社のミッションとビジョンは常に示しており、皆がその方向を向いていますが、それぞれの社員は違うキャラクターです。

標準以上の突き抜けた個性を伸ばすことを許容し、チャレンジや失敗を奨励し、色々なキャラクターが共存できる文化です。

ですから、苦しい、難しいではなく、楽しみながら皆でチャレンジしていっている感じですね。

株式会社ヤッホーブルーイング 代表取締役社長 井手 直行 氏

小林 ありがとうございます。

山口さん、組織づくりもお手伝いされているかと思いますが、どうでしょうか?

カリスマがいる組織のほうが、効率的に狂える?

山口 僕はよく「ブランドは、一貫性が創る」という言い方をするのですが、ガバナンスの見極めによって組織形態が変わると思っています。

つまり組織を染め上げるための権限を持つ、オーナー的存在をいる組織の場合は、カリスマドリブンの方が効率的ですし、早いです。

一個人が担保している限り、ブランドの一貫性はその個人の嗜好性から生まれるからです。

インサイトフォース株式会社 代表取締役 山口 義宏 氏

先ほどのカップヌードルを例にとると、ブランドバリューが決まっていないとしても、安藤徳隆社長が判断している限り、カップヌードルらしさや日清らしさが、永遠に出るわけです。

逆にビジネスドリブンな組織の場合、形式知としてブランドのルールを明文化して意思決定をすることを浸透させなければ、結局は担当者も交代していくので、施策がバラバラになってしまい、ブランドの一貫性が保てなくなります。

ですから、「狂い続けるためには、組織ごと狂っていなければいけないのか」のいうのは、その組織がカリスマドリブンな組織なのか、形式知による社内共有が必要なビジネスドリブンな組織なのかによって違いますね。

小林 ありがとうございます。

何と、あっという間に一時間経ってしまいました。

次のプログラムがあるので、最後に「これだけは言いたい!」という一言をお願いします。

それとも、もう言い切りましたか?

愛され続けるブランドを創るには? 登壇者からのメッセージ

青木 ビジネスには、「機能・スペック価値」と「情報価値」があります。

ビジネスドリブンであれ魂ドリブンであれ、近年は情報価値の割合が高まっていると思います。

ですから、「ブランドにどれだけの情報を詰め込んでいくか」が非常に重要だと思いますね。

これは皆さんの共通課題だと思うので、是非ICCサミットの際に考えていきたいですね。

小林 ありがとうございました。拍手をお願いします。

(会場拍手)

小林 後ほど、実際によなよなエールを体験して頂けます。

井手 そうですね。今日一番伝えたいメッセージは、「よなよなエールのファンになってください!」です。

(会場笑)

井手 今日は飲んで頂くので、飲むだけではなく、ファンになるという体験をして頂きたいなと思います。

これが実現できなければ、僕はもう参加しません(笑)。

以上!

(会場笑)

小林 ちなみに、ファンになる体験とは、トランス状態になるということですか?

井手 よなよなエールのことを、今までは何となく「ふーん」と思っていたかもしれませんが、今日の僕の話を聞いて、興味を持っているはずです!

その興味が、この後飲んだら「なるほど、そういうことか!」と思うはずです。

そして僕に質問を1つ、2つして、「うわ~、そっかー!!よし、明日からもうよなよなエールしか飲まない!」という状態に、5人くらいがなってくれれば嬉しいです(笑)。

小林 何で全員じゃなくて5人なんですか?

井手 いやいや、控えめな性格なので(笑)。

よろしくお願いします!

(会場拍手)

山口 ベンチャーの方々から、「ブランド戦略は、いつから着手すればいいですか?」とよく相談を頂きます。

僕はブランドコンサルの仕事をしていますが、事業が当たる前にそれを考えるほど馬鹿らしいことはないと思っています。

大きいメーカーさんのように、事業や商品づくりのために億単位の投資が必要な場合は最初から行う必要がありますが、インターネットサービスにおいては少額でプロトタイピングができます。

ですから、事業が当たった後、上場前後のタイミングが良いと思います。

なぜなら、上場後、財務諸表における価値、株価、ブランド価値には大きな相関関係が生まれます。

良い事業であるにもかかわらず、上場しているのに株価が上がらないという悲惨な状況を避けるため、上場準備に入った段階で始めるのがポイントだと思います。

小林 うまくいった事例は…?

山口 秘密保持契約がありはっきり社名は言えないのですが(笑)、レイターステージでお手伝いさせて頂いた会社が、ICC参加企業の中に1、2社あったと思います。

上場前後のベンチャーにおいて、サービスは有名だけど社名は無名というパターンがあります。

最近だと、ZOZOTOWNのスタートトゥデイが、社名をZOZOに変えました。

プロダクト名とコーポレート名を揃えるとシンプルになり、覚える回数が少なくなります。

もう一つは、意思がある場合で、DeNAのように「我々は新ブランドと新規事業を生み出し続けるので、会社とプロダクトのブランドは一致させない」パターンです。

このどちらのパターンを採用するかは、上場前に決定する必要がありますね。

プロダクトが当たっている場合、一致させればコーポレートブランドの価値も上がっていきます。

そうではない場合、プロダクトブランドと分けて、コーポレートブランドへの取り組み方を考えなければなりません。

小林 悩まれている方は、山口さんに是非、ご相談頂ければと思います。

ありがとうございました!

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/上原 伊織/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!