▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「人口減少社会の到来! 地方創生・活性化のための取り組みとは?」6回シリーズ(最終回)は、意欲ある若者を地方に呼び込むための採用施策を議論します。地方創生・活性化に向け、今後の日本に求められるコラボレーションとは? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。
ICCサミット KYOTO 2018のプラチナ・スポンサーとして、HRMOS(ビズリーチ)様に本セッションをサポート頂きま
▼
【登壇者情報】
2018年9月4〜6日開催
ICCサミット KYOTO 2018
Session 6F
人口減少社会の到来! 地方創生・活性化のための取り組みとは?
Supported by HRMOS(ビズリーチ)
(スピーカー)
岩佐 大輝
農業生産法人 株式会社GRA
代表取締役CEO
岩田 真吾
三星グループ
代表取締役社長
栗田 紘
seak株式会社
代表取締役社長
山野 智久
アソビュー株式会社
代表取締役社長
(モデレーター)
西村 勇哉
NPO法人ミラツク 代表理事 /
国立研究開発法人理化学研究所 未来戦略室 イノベーションデザイナー
▲
▶「人口減少社会の到来! 地方創生・活性化のための取り組みとは?」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 徹底議論!少子高齢・人口減少の波に「地方」はどう立ち向かうのか?
1つ前の記事
5. 繁忙・閑散期のある「観光業」にこそ求められる“働き方改革”とは?
本編
栗田 「どうやって儲かる農業をつくるのか?」ですが、農業には設備費とランニングコスト、そして人件費がかかります。
農業はバリューチェーンが長いため、僕らはビニールハウスの仕様から全部自分たちで決め、自分たちで人を雇い、自分たちで販売先を開拓します。
そうすると、単価、収穫量、減価償却費、ランニングコストまで全て管理できるので、それで初めて収益が伸ばせます。
農協は兼業農家に向けたプラットフォームで、「全てを自分でやるのは面倒」と思う人の集まりなのです。
ですから農協において、納品された作物を共同で販売したり、肥料を設計して販売したり、といったことが行われているのです。
今後は兼業農家というよりも、少数精鋭の、フルパッケージで農業にコミットする農業経営者が出てくるとすれば、儲かる農業と儲からない農業がどんどん二極化していくのだろうと思います。
西村 岩佐さん、実際問題としていかがでしょうか?
GRA岩佐さんが解説「儲かる農業の秘訣とは?」
岩佐 「儲かる農業」は、難しいテーマです。
農業生産物は消費者が価格に敏感なので、コモディティ化は避けられません。
コモディティだけを作っている間は、絶えず市場環境にさらされるので、儲からないと思います。
そうなると、バリューチェーンの中で「構造的な競争優位性」を作る必要があると思っています。
例えば、僕らがやっているような「イチゴを作る、イチゴジュースを作る、ケーキ屋を作る」という流れは、相当うまくやらないと失敗します。
イチゴを作っているうちは、競合は近隣農家や産地ですが、イチゴのお酒を作った時点で競合は大手食料品メーカーになります。
そうなると、農家が勝負できるはずがありません。
僕らはイチゴのスパークリングワインを作っていますが、競合はモエ ヘネシー ディアジオ、ルイヴィトン・ジャパンなどになります。
しかしそうした中でも成功のためのポイントは2つあって、1つは原材料調達コストの優位性を活用すること、もう1つは徹底的な地方ブランド、つまり「来てもらえないと買えないもの」をつくることです。
イチゴ100%の何かを作るとすれば、少なくとも原材料調達コストは、大手食料品メーカーよりも勝るわけです。
最近まさに、『成功する農業』という本を書きましたので、その本を読んでいただくともれなく!成功すると思います(笑)。
(会場笑)
岩田 アマゾンで買えますよね(笑)。
岩佐 買えますね!
『絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業』(岩佐 大輝/著)、朝日新聞出版
西村 ありがとうございます(笑)。それでは次の方、質問をお願いします。
IT・ベンチャーを経験したUターン後継者が増加中
質問者3 青森県八戸市でインターネット系のBPO会社を経営しています。
自社の取り組みについて、行政や地域をどう巻き込んでいくかが今日の議論の焦点になっていたと思います。
しかし「地方創生」については、そもそも、皆さんのような推進していく方々が少ないのではないかと感じています。
実態として、地域からではなく外部から地域に入って推進していく方々が多いのでしょうか?
もう1つの質問は、少し先のことになるかもしれませんが、皆さん自身が地方で事業承継をするタイミングにおいては、内部で育成した方にするのか、それとも外部に託さざるを得ないのか、どちらだと思いますか?
西村 まず1点目は、プレイヤーの話ですね。
今日登壇している4人はレアな人材であって、プレイヤーは他にもまだいるのか?という質問です。
山野 僕はオンラインプラットフォームを作り、体験型観光コンテンツを提供してくれるサプライヤーを増やすのが事業です。
(写真右)アソビュー株式会社 代表取締役社長 山野 智久さん
そういった方々は、一度外に出て戻ってきたUターン、Iターンがほとんどです。
成功のポイントとして、「外の空気を吸って帰ってくる」ことを経験した方が多いですね。
2つ目の事業承継ついては、まだ35歳なのでもう少し頑張りたいのですが(笑)、自分自身が産業の改革において老害になるのであれば、すぐに退くべきだという感覚を持っています。
そうならない努力をしていますが、そのタイミングがきた際は、外でも中でも、リーダーシップを持った適切な人材を自身のリーダーシップで引っ張ってくる必要がありますね。
岩田 後継者どうしで集まることがよくあるのですが、ITやベンチャーなどを自主的に経験した上で戻ってくる人が増えていますね。
有名ではなくても、少しずつ改革・改善し、面白いことをしている人は感覚としては増えています。
ベンチャー型事業承継はもっと増えるべきだと思いますし、最近では、Makuakeでもそういった方々をサポートしていると聞きます。
我々が130年目に作ったミッションは「100年すてきカンパニー」です。
これは、紡いできたミッションを次につなげていくという視点を持っていたからでした。
僕は37歳ですが、今からでも自分がどう継ぐのかを考え始めてもいいと思っています。
準備が必要なことなので、意識をすることは始めていますね。
特区と成功の蓄積で、若い人に「ヤマを張る」楽しみを
岩佐 地方ではビジネスのリードタイムが長いので、若い人が来るのは難しいです。
例えばイチゴだと、1サイクル回すのに20ヶ月もかかります。
つまり、スケールアウトまで時間がかかるので、若い人の時間軸に合うのかという疑問があります。
はっきり言って、栗田さん、よく農業に来てくれたと思います(笑)。
(会場笑)
その若い人のヤマっ気はやはり作っていくべきで、そのためにはスーパー繊維特区やスーパー農業特区など、特区を作るしかないと思っています。
「ヤマを張る」という楽しみを若い人が体感できる制度を作りたいですね。
西村 面白みが出てくれば、若い人が来るということですね。
栗田 「勘違いする力」は侮れないと思っています。
例えば、スタンフォード大学やシリコンバレーにおいては、「周りが成功しているから自分もきっと成功できる」と思えるということです。
このフレームワークを作るために、地方においても成功事例を作って可視化していくべきですね。
情報のポータルやコミュニティも必要だと思いますね。
西村 何があれば良いと思いますか?
栗田 例えばこのICCサミットも、参加すれば勉強になりますし、自分のケースに落とし込めることも学べます。
リアルであれ、通信ベースであれ、そういった機会が必要だと思います。
西村 刺激を得られる機会に参加していくということですね。
地方で働きたい若者はいる! 採用のための施策とは?
質問者4 長崎から来ました。事業承継により2代目として工務店を営んでいます。
人材採用について、「こういう人材が欲しい」と思って募集をかけても、応募者にはそのスキルがないことが多かったので、もう1つの拠点を作ってそこで採用する方針に切り替えました。
そもそも、すでに「ワクワクする仕事が地方にない」という考えが若い人にあるので、仕事はあるけど人が採れないという状況になっているのではないでしょうか?
栗田 採用マーケットにどう向き合うかは大事ですね。
できれば地方で働きたいと思っている若者や人材は、結構いると感じています。
どういうニーズを持っているかを分析するのは必要ですね。
その上で、自分の事業体がそのニーズを満たす機会を提供できているのか? を吟味しなければいけません。
僕らも、採用できなかった時期には内定を出したけれど断られた方に理由を聞くなどして、なぜ採用できなかったのかを分析しました。
西村 例えば、どういう理由がありましたか?
栗田 「会社がやっていることがよく分かりませんでした」という意見もありました。
しかし僕がバイトの面接でビジョンを語ると、応募者も前のめりになってきます。
そういった採用マーケットへの向き合い方は、こういったICCサミットのような場で勉強していますね。
山野 僕はもともと、人材採用のプロでした。
当時、東京に本社がある企業で、名古屋の拠点だけ採用がうまくいかずにいるメーカーがありました。
名古屋という土地では、トヨタもしくは名古屋に本社がある企業しか人気がないのです。
それが分かったので、名古屋の文化とのフィット感を作るため、「モーニングに来てくれた人が、実はあのブランドの靴でした」というコピーを書いたら、1桁台だった応募者数が300人に急増しました。
つまり、求職者のニーズにコピーがマッチしているかが大事です。
地方においては仕事内容だけではなく、ライフスタイルまで含めて豊かであることがポイントなので、それを訴求するのが解決法かなと思います。
岩佐 地方にしか拠点がない状況というのは、実態として難しいと思います。
ですから、採用のために都心に事務所を置くのは大事ですね。
我々も子会社を作って、地方と東京を行き来をすることを実施しています。
実際、農業部門で働いていた社員が東京のカフェ部門に転籍するということもあります。
▶イチゴスイーツ専門店 strawberry cafe いちびこ
そういった田舎と都会の間の流動性を社内で作ることが、入社するきっかけになるかもしれません。
岩田 実際に都会の事業所に行くかどうかは別にしても、そこに事業所があるというだけで、消費者とつながっているという感覚が持てるようになります。
岩佐 三星グループの代官山にあるリテールのお店、かっこいいですよね。
▶MITSUBOSHI1887 ショールーム型店舗(代官山)
あそこに三星の工場の人が来たら、きっとすごくワクワクすると思います。
岩田 そうですね、また、伊勢丹にも我々の商品が売られています。
そういった、「つながり」が1つのキーかなと思います。
「地方創生」に向けて、コラボレーションしよう!
西村 それでは時間になりましたので、最後に一言ずつコメントをいただきたいと思います。
ご自身の事業を前に進めるために、「こういうことがあればもっとやりやすい」という意見があれば、ぜひお願いします。
岩田 僕は地方のいち中小企業の経営者で「地方創生」を考える立場ではなかったので、今日はとても刺激を受けました。
こういう場に足を運ぶのはとても意味があると思いましたし、今回、皆さんと話してコネクションを作れたことも、地方にいるだけではできなかったことだと思います。
これをきっかけに、このメンバーでコラボレーションしていけたらいいなと思っています。
栗田 僕は職業柄、金融機関の方と話すことが多いのですが、地方に資金投入をしたいと考えている人がたくさんいるという印象です。
ですから、今日集まった皆さんで成功事例を作り、資本市場からお金を持ってくることができれば、劇的に変わると思います。
僕自身、積極的に資本市場に向き合い、地方でエコシステムを作っていくべきだなと感じました。
山野 まず、この少人数のセッションに来ていただき、本当にありがとうございました。
(会場拍手)
このセッションの満足度がどうだったのか、というところだけ気になっています。
「地方創生」の仕事はたくさんしているので、僕がお役に立てることがあればお声がけいただければと思います。
岩佐 地方に何かをゼロから作り、それがアイコンとなって「1つの産業によって地域が変わっていく」そんなモデルを実現したいと思っています。
それを、資本市場で戦える、ベンチャーキャピタルから何億円も集められるような事業にするために、歯を食いしばりながらやっていきたいと思います。
それから、11月、12月からイチゴ狩りの季節が始まります。
アソビューからイチゴ狩りの申し込みができるようになると思いますので(笑)、よろしくお願いします。
岩佐さんのいらっしゃる山元町は1万人の人口ですが、年間5万人のお客様が国内外からイチゴ狩りに訪れています。
ですから、地方に、グローバルレベルで勝負できる、面白い事業があれば、絶対にうまくいくと思います。
それを信じて、頑張ります。
ありがとうございました。
西村 僕は、このセッションに、未来の潮流を感じることができました。
「足りないもの」があるところから挑戦が起こるものだと思います。
それでは、登壇者の皆さまに今一度拍手をお願いします。
ありがとうございました!
(終)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。