▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?」9回シリーズ(その6)では、いよいよセッションの本題へと議論が突入します。スタートアップの“上場後”の成長にフォーカスする「THE FUND」を設立したシニフィアン朝倉さん。そんな朝倉さんが語る、今こそVCが果たすべき役割とは? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ゴールド・スポンサーのfor Startups, Inc.様にサポートいただきました。
▼
【登壇者情報】
2019年9月3〜5日開催
ICCサミット KYOTO 2019
Session 4F
ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?
Supported by for Startups, Inc.
(スピーカー)
朝倉 祐介
シニフィアン株式会社
共同代表
仮屋薗 聡一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー
志水 雄一郎
フォースタートアップス株式会社
代表取締役社長 CEO
永田 暁彦
リアルテックファンド 代表 /
株式会社ユーグレナ 取締役副社長
村田 祐介
インキュベイトファンド
代表パートナー
(モデレーター)
宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 /
DIMENSION株式会社 代表取締役
▲
▶「ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. ユニコーン創出のために考えるべき「6つの要素」とは?
1つ前の記事
5. 公共インフラ、医療ヘルスケア等、巨大な「パブリック・セクター」に着目する起業家が増えている
本編
宮宗 それでは、今回の本題の1つである次の設問に繋げていきたいと思います。
ずばり「ユニコーンを生むには、VCとして何をどう変える?」です。
要はインパクトのあるベンチャーを、いかにして業界なり、もしくは個社なりで生み出していくかというところです。
正解のない問いかと思いますが、ぜひこの5人の方々にお話を伺いたいと思います。
最初に、ぜひ志水さんからお願い致します。
「より最適な人を、より多く集わせる」
志水 ヒューマンキャピタルの観点からすると、やはり人の組み合わせが大事です。
フォースタートアップス 代表取締役社長 CEO 志水 雄一郎さん
私どもが過去支援してきた事例を申しますと、例えばあるCtoCスタートアップの場合では、IPO前にミドルマネジメントの方を中心に数十名をアサインメント(採用支援)させていたきました。
急成長期の同社の躍進要因のひとつになっていると思います。
直近ユニコーンになられたスマートニュースさんも、グロービス・キャピタル・パートナーズさんとご一緒させていただきながら、私どもが「この人は素晴らしい才能がある」と思われる20数名の方々を集結させた結果も相まって、企業価値がここまで引き上がってきたと思っています。
ですのでヒューマンキャピタルサイドの回答としては、ユニコーンを生むためには「より最適な人を、より多く集わせることである」と断言できます。
ポストIPOを考える上でも非常に大事で、私は、メンバーの層によってその後のグロースが決まってくると認識しています。
宮宗 ありがとうございます。組織にどういう形で人が還流していって、それが実際どのように企業の成長を後押ししていくのか、実例を踏まえた内容で大変説得力があるお話でした。
今、志水さんからポストIPOを含めてというお話でしたが、その観点から、次はぜひ朝倉さんにお願いいたします。
改めて問う「そもそも、VCの役割とは何か?」
朝倉 まず「ユニコーン」という言葉があまりにもキャッチーで分かりやすく、一人歩きをしていますが、「ユニコーンを生む」という目標設定の是非については、再検討する余地があると思っています。
「未上場の時点で時価総額が1,000億円である」ということ自体に特段の意味はないですし、未上場であれ上場であれ、スタートアップで世の中に本当にインパクトを出すような会社さんをどうやってつくっていくのか、ということを考えると、色々なアプローチがあるはずです。
そのうえで、大きなインパクトを発揮するスタートアップを生み出すために、VCは何をすべきかを考えるべきなのでしょう。
まず、「そもそものVCの役割とは何か? 投資家の役割とは何か?」を改めて考えると、端的に言えば「LPさんからお預かりした資産を、ちゃんと大きくしてお戻しすること」です。究極的にはこれが一番大事なことでしょう。
同時に、それを実現するためにリスクマネーの提供なり、経営のエンゲージメントなりを通じて、スタートアップの成長に貢献していくことが求められます。基本的にはある種、二本立ての役割なのかなと思います。
国内の眠れる資金をいかに成長企業に流し込むか
朝倉 もう1つ、一歩下がってVCの役割をマクロで見ると、世の中で有効活用されていないお金を、本当に成長余地のあるところに流して行くというのも、VCの重要な役割なのではないかと思います。
日本人のお金が銀行預金に眠ったままになっているという話が散々出るのに、日本のスタートアップが成長資金を得られず、海外に資金を求めるという状況は、国の恥だと思うのです。
しかし一方で、スタートアップに資金がなかなか流通しないのは、それなりの理由があるはずです。
VCの間接的な社会的意義は、そうしたなかなか流通しにくいお金を、成長するゾーンに流し込む仕掛けをつくることだと思います。
そのためには、どうしても大きな組織の方々、エスタブリッシュメントの世界の方々との接点が重要になってきます。
よく「スタートアップと大企業の間のオープンイノベーションが必要だ」と言われますが、ある意味、投資する側にもオープンイノベーションが求められているということです。
エスタブリッシュメントの方々に納得いただけるような、そういった投資機会を提示して実現していくことが、インパクトを発揮するスタートアップを生み出すために、VCが果たすべき大きな役割なのかなと思っています。
宮宗 今の話をお聞きしていて、ぜひ皆さんにお聞きしたいなと思ったことがありますので、一旦中断します。
多分総論賛成だと思います。要は、大企業から資金援助がない、人の援助がない、眠っているお金がどうしても流れない、だから日本のスタートアップが海外へ行く、それは好ましいことではないと。
それに対して個社個社が努力していて、当然、仮屋薗さんや永田さんがロビー活動も含めてやられていると思うのですが、なかなか突破できていません。
これを突破するには、何がきっかけになるのでしょうか。
日本がワッと変わるには、どんなアクティビティが最初に必要になってくるのでしょうか。
事業会社からの資金供給がエコシステムに繋がる時代に
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 仮屋薗 聡一さん
仮屋薗 ファクトだけ言いますと、もう決壊するほどギリギリの段階まで来ていると思っています。
なぜかと言いますと、実は昨年の日本のスタートアップ3,800億円の資金調達額のうち、50%はコーポレート(企業による投資)とCVC経由です。そしてそれはアメリカも同様です。
おそらく皆さんがつい3年前までに抱いていた認識は、アメリカのスタートアップへのお金は機関投資家がVCに投資し、それこそカルパース(※)などの年金基金やエンダウメント(大学基金)の投資で支えられ、一方のコーポレートは短期のEPS(1株当たり利益)を上げるために事業に集中する、ということだったと思います。
▶編集注:CalPERS(The California Public Employees’ Retirement System:カリフォルニア州職員退職年金基金)は、米国最大の公的年金基金。
しかしつい直近は急激に変化があり、今や世界のリスクマネーの半分は事業会社です。事業会社がマイノリティーM&Aも含めてシームレスに繋いでいこうとしている動きが出てきています。
日本も同じ動きが出てきているので、次はコーポレート・ディベロップメントとしてのM&A(株式持分比率50%以上の投資を行い子会社化する投資)と、今盛んなシードに対するマイノリティー投資(数%の株式持分比率の投資)行うCVC活動がシームレスに繋がっていくことにより、本当のエコシステムが築かれていくのではないかと思っています。
実はそこに希望を少し持っているところです。
宮宗 ありがとうございます。永田さん、いかがでしょう。
ベンチャー出資企業に成功体験を与えることが大切
リアルテックファンド 代表 / ユーグレナ 取締役副社長 永田 暁彦さん
永田 少し違う観点でお話しすると、僕は、今一番必要なのは「大企業側の成功体験」だと思っています。
今、事業会社からスタートアップへの資金供給の割合が全体の50%のところまで来ていますが、これが一気に減る方向にいくのか、減らない方向にいくのか。
そろそろCVCの担当者の評価が一斉になされる頃ですよね。
リアルテックファンドの95億円のうち、大きな割合を占めるのはユーグレナの未上場時代に資本提携をして、言わば成功体験をした方々です。
清水建設さんやANAさんなど「ベンチャー出資で、いいリターンが得られた」と思うことができた企業さんへ声をかけていて、それで2周目が回ったのです。
今、事業会社、CVC側からかなりお金が流れ始めていることは目に見えていますが、2、3年後に「よくやった」と讃えられそうな人物がそちら側にあまり見当たらない感じがしていて、そこに大変不安感があるというのが正直なところです。
よって、やはりスモールサクセスでも構わないので、CVC側の担当者も決裁をした人間も、「よくやった」と賞賛される仕組みをなんとかしてつくらなければ、次が回っていかないのではないでしょうか。
宮宗 その辺りは、今から逆転可能なのでしょうか?
永田 成功の定義を何点か設定する必要があると思います。
特に、事業会社側で出資に携わる人たちというのは、「キャピタルゲインだけでは褒められない人」が非常に多いので、それ以外のところをどうつくっていくかはとても大切だと思っています。
例えば、出資して得られるキャピタルゲインと、そのベンチャーから何か別のものを得ることの時間軸の差が何であるのかなど、CVC側の常識と言いますか、共通認識を上げていく作業がとても必要なのではないでしょうか。
宮宗 ありがとうございます。事業会社の成功体験の場を、VCやベンチャーを支援する側も一緒になってつくるべきでは、というのが永田さんの提言だったと思います。
村田さんはこの辺りについていかがでしょうか?
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 7.「日本のCVCは、ストラテジック・リターン『だけ』を求める傾向にある」国際調査から見えてきた、我が国のCVC活動のガラパゴス化とは をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/戸田 秀成/蒲生 喜子
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。