【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

4. 音声コンテンツは、睡眠時間以外のすべてに入り込める

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力とは?」、全6回シリーズの(その4)は、引き続き音声コンテンツの可能性について議論が続きます。携帯電話を切ったあとでも、眠っている時間以外のすべて、音声コンテンツが入り込む余地があるといいます。ユーザーのどんなシチュエーションで、どんなコンテンツが最適なのかまで話は及びます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。最新情報は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 プレミアム・スポンサーのベクトル にサポート頂きました。



【登壇者情報】
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 5B
ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力とは?
Supported by ベクトル

(スピーカー)

井上 佳央里
Radiotalk株式会社
代表取締役

嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

中村 洋基
PARTY Founder / Creative Director ヤフー株式会社(MS統括本部ECD) / 電通デジタル(客員ECD)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授

(モデレーター)

中竹 竜二
株式会社チームボックス 代表取締役

ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 元ハガキ職人、ラジオで活躍するスピーカーが集結! 音声コンテンツの魅力を語り尽くす!

1つ前の記事
3. 恋愛、感情伝達、「共に生きている感」…音声コンテンツはこんなに凄い!

本編

状況に応じてコンテンツをレコメンドするRadiotalk

中村 Radiotalkは、聴いているリスナーにアンケートで、どういうターゲットがどういうことをしているのか、例えば、ながら聞きしているとか、これだけ結構集中して聴いているんだとか、どんな時間帯に聴いているみたいな調査はしたことがありますか?

井上 はい、あります。サーバーで取得したデータで見られるところでいうと、ピークタイムはあって、エンタメ中心のRadiotalkでは22時から深夜1~2時ぐらいまでがピークタイムです。

寝る寸前まで聴くという人には、スマホを寝る前にSNSや動画など明るい画面の動きを見ると眠れなくなってしまうからというケースがあり、いわゆるながら作業の「たいした作業をしていないけれども、実は何かながらでやっているような時間」が22~0時の時間帯に特に集まるようです。

一方で、他社さんの話ですが、学術的な話や教育コンテンツが人気な音声配信サービスの1つは、朝の8時くらいがピークタイムという話を聴いたことがあります。

学習やインプットの場合は朝というようなタイミングの違いが音声コンテンツの中にもあるのかもしれませんね。

深井 内容によって違う。それは面白いですね。

中村 フォーカス度合いの違いで、実はどっちでもいいということですよね。

要するに、昔、受験生が受験勉強だといって、深夜ラジオを聴いていましたよね。

「深夜ラジオを聴きながら勉強する」と言っても、途中でラジオが面白くなってしまって、気が付いたら受験勉強そっちのけでAMのループアンテナをずっと角度調整していて、何も勉強していなかったみたいな(笑)。

どちらもある意味、聴き方ということで、絶対解、適切な解はもちろん無いと思いますが、いずれにせよ、気持ちとしては入り方は「ながら」が良くて、その「ながら」の中での自分のフォーカスが、自分の集中力の100%のうちの何パーセントを傾けたいかというレンジは、結構ありそうですけれどね。

井上 生活の中の眠っている時間以外のすべてが、音声コンテンツが入り込める時間ではあります。

脳の使用スペック別にグラデーションみたいになっていて、例えば運転中や火を使う調理とか危ないときはそちらに気を取られていて、一方でいつもと同じルーティン通りの道を歩いているなら、脳のスペックは余っていてというような、その状況状況に応じて、こういうコンテンツを聴くのがいいよねと適切にレコメンドするようなことは、Radiotalkで今やっていることですね。

深井 どうやって見分けるんですか?

時間帯でということですか?

井上 今だと全然まだApple Watchから心拍を読み取ってみたいなことまではできていませんが、コンテンツの内容によって、このコンテンツはこの年齢の、この時間だったら合うよねみたいなところからまず始めていますね。

深井 確実にそうでしょうね。

ずっと歴史の話をしていて、最初の頃は面白おかしく話をしてきましたが、最近は自分自身がヒートアップしてきて学術的なことを言い始めたので、ながら聞きできなくなった人たちが続出してきているんです。

(一同笑)

メモを取りながら聴くぐらいだったら、本を読んだほうが早いよなと思うのですが、脳のリソースの話は本当にそうだなと思いますね。

広告や難解な話はルーティン時が狙い目

井上 逆に態度変容に一番利く時間帯はルーティンにしている時で、脳をあまり使っていない時というふうに仮説を立てています。

国内だと博報堂さんも取り組まれていますが、アメリカではコネクテッドカー(※)の中に音声広告の仕組みを入れていて、この人はいつも17~18時にこの道を運転しているということは、会社から家への帰宅時間だなと読み取って、今こっちに曲がればファストフード店の割引をやっているよみたいな情報を流すと、半数近くの人が方向を変えたという調査結果が以前あったと記憶しています。

総務省|平成27年版 情報通信白書|コネクテッドカー (soumu.go.jp)

これからの音声コミュニケーションの可能性を探る(博報堂WEBマガジン)

ですから、いつも同じルーティンをやっているところに入り込めれば、行動を変えられる。学術的な話なども一番理解してもらえるのかもしれないですね。

 今の話は、昔の、トラディショナルなラジオの時代から、ラジオショッピングの購買率が高かったり返品率が低いことと似ているんだろうな、根底は同じことなんだろうなと感じます。

井上 確かに「ルーティンしている時間に流すことで成果につながるコンテンツ」みたいなことかもしれないですね。

深井 ルーティンしている時に一番いいのは、そのルーティンに関係がある広告を出したほうがいいということですか?

井上 というか、情報量を上げることができるみたいな。

中村 ああ、脳をあんまり使っていなくて、情報を提供できるということか。

井上 そうですね。

 提案し甲斐があるというか、提案し時ということですね。

井上 そうですね。提案もそうですし、それこそもっと踏み込んだ話や、ちょっと難解な話の場合は、計測できるルーティン時間を狙ったほうがいいというか。

Spotifyの広告はなぜ面白いのか

中村 Spotifyの広告が、結構人気らしくて、「朝午前8時に表参道駅の電車待ちをしている何十代女子」というところまでターゲティングして、音声配信できるというのがウリなんです。

と同時に、Spotifyの広告が面白過ぎて、広告が入ってくるのが嬉しいから、有料プランには変えないという人がいるんです。

▶編集部注:Spotifyの無料プランでは、音楽を聞いている一定期間で広告が入る

井上 ええー!

中村 なので面白いねという話です(笑)。

渡邉 自作ソングみたいなのですよね。ちょっとクスっときちゃうような歌が流れてきて、聴いてたら、それが実は広告だったみたいなものが、ちょいちょい入ってくるんです。

深井 へえ、そういうのがあるんですね。

中村 まさに嶋さんの言っていた、行間というか余白を読むようなコンテンツにならざるを得ないわけですよ、音声だから(Part.2参照)。

だから広告であっても、リスナーの頭を使わせたり「なるほどね」とポンと膝打ちさせるようなテクニックも入っていたりして、面白く感じるんですよね。

僕は20年ぐらいそういうことばかり考えて仕事をしてきた人間です。

深井 面白いですね。

渡邉 まあ、Spotifyの広告だけを集めてもたぶん面白くなくて、自分が選んでいるめっちゃイケているプレイリストの間にずっこけが入ってくるのが、たぶんいいのでしょうね。

中村 ああ、そうなんでしょうね。

 やっぱり「またぎ」というか、前後のコンテンツの中に入っているCMだということが、一番影響しているのがラジオな気がしますね。

テレビではCMの15秒が全く独立して違うものという感じになるけれど、ラジオには何かそこが「つながってる感」があります。

CMの後、パーソナリティがそれについてしゃべったりするのも含めて、全体のコンテンツの中の文脈に合っている感じはありますよね。

渡邉 音が連続しているだけではなくて、聴いている側がいる場所、していること、といった情報が連続しているから、音までも連続しているように感じてしまう、ということもあるかもしれませんね。

 気持ちの連続性からね。

渡邉 そう、気持ちの連続性があるということなのかな。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5. Clubhouse、速聴トレンド、ユーザーが開拓する音声市場の可能性 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!