▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「今後のメディアはどう進化するのか?」【K16-7C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その4)は、講談社の瀬尾さんの自己紹介と、本論の口火として「メディアとは何か?」という問いについて議論しました。是非御覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
登壇者情報
2016年9月7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 7C
「今後のメディアはどう進化するのか?」
(スピーカー)
佐々木 紀彦
株式会社ニューズピックス
取締役 NewsPicks編集長
藤村 厚夫
スマートニュース株式会社 執行役員
メディア事業開発担当
古田 大輔
バズフィード・ジャパン 創刊編集長
吉田 大成
株式会社エブリー
代表取締役
(モデレーター)
瀬尾 傑
株式会社講談社
第一事業戦略部長兼デジタルソリューション部担当部長
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】今後のメディアはどう進化するのか? -”NewsPicks”と”SmartNews”のいま【K16-7C #1】
1つ前の記事
「DELISH KITCHENは他とどこが違うんですか?」エブリー吉田氏が語る分散型メディアの差別化【K16-7C #3】
本編
瀬尾 最後に、講談社の瀬尾です。
▼
瀬尾 傑
株式会社講談社
第一事業戦略部長兼デジタルソリューション部担当部長
1965年兵庫県生まれ。88年に同志社大学卒業後、日経マグロウヒル社(現日経BP)入社。経営企画室、『日経ビジネス』編集部などを経て退職。93年、講談社に入社。月刊現代、週刊現代編集部などを経て2010年に『現代ビジネス』を企画、創刊編集長に。2015年6月、第一事業戦略部長に就任し、『現代ビジネス』、『クーリエジャポン』、『ゲキサカ』、『フォルツアスタイル』などデジタルメディアの運営、および新メディア、新規事業の開発を統括。16年6月よりデジタルソリューション部担当部長を兼任、ベンチャー投資なども担当する。東京MXテレビ『モーニングクロス』、文化放送『ぐっもに』コメンテーター、東京FM『瀬尾傑の「本のソムリエ」』MC
▲
簡単な自己紹介をしますと、主には、第一事業戦略部という講談社の部署がありまして、そこの部長として講談社のニュース系の新しいメディアやサービスの開発・運営に携わっています。
講談社が取り組む新たなメディアの開発
具体的に言うと、「現代ビジネス」というビジネス系のWebメディア、「クーリエ・ジャポン」これは雑誌をデジタル化したのですが、あとは「FORZA STYLE(フォルツァスタイル)」という40歳向けのファッションメディア、もう一つ「ゲキサカ」というサッカーのサイトがあって、これはもう1億PV(ページビュー)を超えるくらいまでに成長しています。
これらを運営したり、新しいメディアの開発もしています。
更に、2016年6月に新しく講談社の中にデジタルソリューション部というのができまして、いかにもありがちなカタカナで実態がなさそうに聞こえるのですが、そこには2つの大きなテーマが与えられています。
一つは出版社でデジタルデータの扱いをどうするのかということを考えています。
具体的にいうと、コンテンツデータと、読者データ、これまで活用しきれなかったこのふたつを、どういう風に活用するかというのをやっています。
もう一つが、ベンチャーへの投資です。講談社は出版社の中でも比較的積極的にやってきた方なのですけれども、ここをもっと積極的にやっていこうということで、仕組み化して色々な形でやっていこうとしています。
「NewsPicks」を運営されている株式会社ユーザベースさんにも出資させて頂いたり、シナジーのあるところと組んでやっていこうとしています。
ここにおられる方もデジタルサービスに取り組んでおられる方が多いかと思いますが、これってすごくメディア的というか、今もうあらゆる企業がメディア化しているといってもいいと思うんですよね。
メディアとは何か?
瀬尾 ここで我々がメディアを議論するにあたって、改めて、メディアとは何かというところを一度お聞きしておきたいと思います。
藤村さんからお聞きします。スマートニュースの方は、藤村さんも鈴木健さん(スマートニュース代表取締役会長 共同CEO)も難しいことを難しく言われるので、ちょっと僕らにも分かり易く説明して下さい(笑)
藤村 それは難しいですね(笑)
私は、メディアというのはやはり伝送路だと思っていて、そこで情報価値の中心を成すものはコンテンツと呼ばれるもので、つまりメディアはその情報価値のあるものを、ある場合は単発で、ある場合はパッケージにして届ける仕組みにおいて、全体で顧客にとってのある種のバリュー(価値)を作りだしていると思います。
すみません、難しい言い方になって。
特に、瀬尾さんがおっしゃったデジタルサービスのようなところの視点というのは結構重要だなと思っていて、スマートニュースもそういったところでイノベーションを創り出したいと思っています。
どういうことかというと、メディアやコンテンツといった情報の品質や、手をかけて人間の知恵を総動員して作り出すコンテンツの価値自体は、昔も名作というのがありますし、今もこれからも作り出されていくと思うんですね。
僕は、それはそんなに量産がきかないものだと思っています。
ですから、量産のきかない希少性の高いものを、機会ロスすることなく人に届ける仕組みが重要だと思っています。
人に届けるということを真剣に考えると、今この瞬間知ることができるととても情報価値が高いのだけれども、後になったらその価値が消えてしまうかもしれないような情報というものもあります。
例えば、天気予報や株価等です。
それらは作品的な価値は高くないのだけれども、家を出る瞬間に今日傘を持っていった方がよいかどうかを判断できるような情報を提供できるとしたら、人にとても感謝される情報サービスになると思っています。
作品的価値と情報提供の様々な文脈を、的確に捉えて届けることによって、価値が生み出されていきます。この組み合わせが、今ここにいらっしゃる皆さんが携わっておられるデジタルなビジネスの根本にあるような気がします。
スマートフォンが出てきて、明らかに今までは情報に触れることができなかった機会に、情報にアクセスできるようになったので、多様性が生まれたと思うんですよね。
これからも、例えば2020年にどんなデバイスでオリンピック競技を楽しんでいるのだろうかと考えた時、少し想像もつかない部分もあるんですよ。
スマートフォンもあると思いますが、それ以外のものも出てくるだろうと思うと、自分達スマートニュースがというよりも、個人的にもすごく興味津々なのは、メディアが人に情報を届けるところで生み出される価値というのは、テクノロジーの力を借りて、ものすごい勢いで多様性や進化が遂げられていくのではないかということです。
これを恐れる必要は全くなくて、先ほども申し上げたように、本当に良いコンテンツを作り出す力というのは比較的有限なので、それを拡大したりスケールアップしたりするためには、テクノロジーを使うことによってやらなければならないことが沢山あると思うんですね。
瀬尾さんのご質問から少し外れてしまったかもしれませんが、そのテクノロジーを使ってコンテンツにもっと的確な価値を積み上げていけると、同じ努力でもビジネスとして継続可能なものになってくるのではないかなというのが、今、メディアとテクノロジー、或いはモバイルのようなものとの組み合わせの中で起きていることではないかなと思います。
収益的に持続可能なメディアをどう創るか
瀬尾 コンテンツの価値というのは、すごく大事なキーワードだと思うんですよね。
メディアの進化について考える上で一番大きいのは、「儲かる」ということと、それが持続可能なものであるかどうかです。
それを支えるものが、テクノロジーと、テクノロジーの進化と、あとはコンテンツの問題だと思います。
「現代ビジネス」は6年前に立ち上げたのですが、2016年8月末にリニューアルしました。
新しい編集長の川治(豊成)くんがTehuくんと一緒に頑張ってくれました。何をしたかったかというと、やはりユーザーファーストのメディアに変えたいということで、例えばページネーション(ページ分割)をやめるといったことを始めました。
それまでは僕らもアドネットワーク(Webやアプリメディアなどの広告配信可能な媒体を多数束ねて広告を配信するネットワーク)で回している部分があり、手売りしている広告以外はアドネットワークで回してきました。
ページネーションは、作る側の事情でインプレッション(広告表示回数)の多い方が広告価値を生むよねといった感じでやっていたのですが、それをやめた方がユーザーの信頼を得られるので、僕らはそちらに舵を切りましょうということになったのです。
そういうチャレンジをしているのですが、色々と大変なことがあり、Tehuも「netgeek」というメディアに書かれて炎上しました。
僕は無視していたのですが、弊社の広告の者が、「『netgeek』にこんなことを書かれて炎上していますよ」と言うので、「『netgeek』なんて読むなよ。読むのはいいけれども、いちいち僕に言いに来るなよ」と。
僕は「netgeek」のような商売を否定する訳ではなくて、そういうメディアもあってよいけれども、それを信頼するかどうかというのは個人の問題だと思うんですよね。
メディアを作る上で、今やはり、コンテンツの質が問われていると思うんですよね。
でも、質を高めようと掛け声をかけていただけでは成立しないので、それをいかに経営や仕組みの中に落とし込んでいくかというところがすごく大事です。
(続)
続きは 「読まれた」と「バズった」は違う – BuzzFeed古田氏が語るコンテンツの”質” をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子
【編集部コメント】
続編(その5)では、コンテンツの「質」をどのように評価するか?について、主にBuzzFeed古田さんとSmartNews藤村さんの考えをお話し頂きました。注目の論点です。是是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。