【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

7. AIの活用で大事なのは、課題の発見力に優れた「のび太力」である

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

ICC FUKUOKA 2023のセッション「解説・雑談シリーズ  テクノロジーはどこまで進化するのか?(シーズン7) 」、全8回の⑦は、進化したAIからの回答を活用するだけではなく、何に着目して利用するべきかについて、さらに議論が深まります。村上 臣さんが指摘する日本人の検索のクセは、図星の人も多いはず。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット KYOTO 2023は、2023年9月4日〜 9月7日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは エッグフォワード です。


【登壇者情報】
2023年2月13〜16日開催
ICC FUKUOKA 2023
Session 9G
解説・雑談シリーズ 「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(シーズン7)
Supported by エッグフォワード

▶「解説・雑談シリーズ  テクノロジーはどこまで進化するのか?(シーズン7)」の配信済み記事一覧


西脇 さあ、話題はなんとなくここ、「この先はコレに注目」に来ています。

北川さん、お願いします。

「僕は今こんなことに興味がある」と、今言いそうでしたよ。

北川 ちょうど良かったです(笑)。

尾原 すごい進行!

村上 さすがですね。

西脇 ファシリテーターですから。

北川 僕が興味のあるものに引っ張って申し訳ないのですが、さっきの砂金さんがおっしゃった問題(前Part参照)を解くのに、量子コンピュータの方向性はあるんじゃないかと期待はしています。

量子マシンラーニングや量子AIという方向性ですが、まだまだちょっと遠い未来ですけれども、ありうると思います。

西脇 ではここからは、Quantum Computing(量子コンピューティング)の話をね。

北川 いいんですか? そんな。

西脇 雑談ですから。

残り時間20分を切っているので、最後のテーマは次につながるような話をしたかったので、切り替えていきましょう。

データを提供すべき人は、一番そのデータから儲けている人

北川 AIの話をちょっとラップアップすると、もうワンアイデア、すごく興味を持っているものがあります。

砂金さんも多分同じ苦労をしていると思うのですが、我々がデータを使ったサービスを作るときに一番苦労するのは、尾原さんの言っていたデータをどう集めるかです。

そのデータを集める、提供しないといけない人たちは一番そのデータから儲けている人たちなんですよね。

だから楽天市場であれば店舗さんが努力しなければいけないし、例えば、HRのシステムであれば候補者の方々が一番レジメをきれいにしないといけません。

西脇 データの提供側が頑張れよということですね。

北川 はい。頑張らないといけない。

そのときに、やっぱりAIに頑張ってほしいと思うのが、「逆プロンプトエンジニアリング」ですよね。

こちらがAIにどう聞いたら正しい答えが返ってくるのかもそうですが、AIが人間にどういう聞き方をすれば答えたくなり、よりいい答えを返してくれるかのエンジニアリングをAI側がすごいやって、それのUXを改善してくれるようになればと思います。

シンギュラリティはAI同士が教え合う話ですけれども、その一歩手前として、人間とAIが教え合う関係が作れないのかというのは、すごく興味のある方向性です。

砂金 「あと、これだけいただければ、もう超最適な解にたどり着けるので、人間さん教えてくださいよ」というのを教えてくれればいいと。

北川 まさに。

西脇 なるほど。ChatGPTは逆質問をしてこないですね。

でも今のBingは逆質問してきますね。

砂金 ああ、そうなんですね。

西脇 答えがあった後、「ところで、これについてはこういうことを知りたいんじゃないですか?」とか「こっちの要素をいただければ、もう少し詳しい情報を教えられます」まではできますね。

そうすると、多分会話としても成立するし、物事をもっとディープなところまでお互いが求めやすくなります。

砂金 AIが主だと言うと世の中がAIに支配されるみたいな感じになるんですが、多分今は主体的にAIに何か問題を解かせようとしています。

AIがいろいろいいことを考えているんだけれど、「人間さん、あとここだけ教えてくださいね」というのに、ちゃんと器用に答えられる能力を持っている人がいたとすると、自分がちょっとしたデータを提供しただけで、すごいものが返ってきます。

結局今回のChatGPTもStable Diffusionもそうだし、たいした努力もしていないのにすごいのが返ってきたという、この……

(一同笑)

西脇 重要、重要。

砂金 この素晴らしさにみんなが驚いているのであって。

かつ、もう少ししたらChatGPTのマジックで、これは清水 亮さんが言っていたことですが、本来自分の頭の中では薄々AとBは関連性がありそうだと思っていたんだけれども、明確にAとBは連携した話なんだなということを言われると、なるほどAIは分かってるじゃんと、そこで、WOWだね、すごいねみたいな感じになる。

そこの仕組みが分かった上で、最後のひと加減、最後の一匙を提供できるような能力とAIとの関係性を持っている個人や会社は、めっちゃ強いですよね。

それはクリエイティブな創作活動だけではなくて、仕事面においてもです。

Chat系AIの本当のすごさはセンスを磨き合えること

尾原 僕はGPTや生成系AIが検索に着目されたのは本当に不幸だと思っていて、検索より生成のほうが本来広いはずなんですよ。

だって検索は、「今世の中にあるものの中から、あなたにフィットするものを提案しますよ」ですよね?

でも生成は、「本来あなたの心の中にしかないのだけれども、世の中のものを組み合わせてあげたら、多分これが一番本当は欲しいものなんじゃないですか?」ということを提案するもののはずなんです。

西脇 正しいですね。

尾原 それを考えたら、ここ15年のみんなの生活の進化が何かと言うと、Instagramによって僕たちは写真をフィルターすることによって、現実よりカッコいい写真というものを民主化させたこと。憧れを民主化したんですよ、Instagramって。

これからは自分のやりたいプログラムだったり、自分が作りたいケーキのレシピだったり、いろいろな憧れを実際に作ることができるようになるから、僕はGPTやChat系のAIの本当のすごさって、センスを磨き合えることだと思います。

では何のセンスを磨くかというと、「憧れのセンス」と「課題設定のセンス」です。

ここに注目できるというところが、僕は一番すごいところかなと思っています。

「のび太力」がこれからのAI活用では大事

砂金 元ZOZOののぐりゅうさんとお話をしたときに、これからAIの活用で大事なのは「のび太力」ですみたいな話をよくしていて、ドラえもんのほうじゃないんです。

西脇 解説をお願いします。

砂金 のび太は『ドラえもん』のメタファーで言うと、ここの場面でジャイアンに勝てばしずかちゃんにモテるとか、課題の発見能力が高いんです。

(一同笑)

毎話毎話事件を起こしてきて、「ドラえもん~」とすがって、ここをどうにかしたいんだというのび太的な課題発見力を持っていさえすればいいのです。それを解決してくれるAIは、ドラえもんが究極の生成系AIで課題解決の道具を生成してくれるわけで、そういうのび太的なセンスが大事です。

村上 課題設定のセンスですよね。

尾原 「こんなこといいな できたらいいな ♪」っていう(笑)。

西脇 それはのび太が課題の塊だから、そういう設定ということですね。

砂金 そうだと思います。そういうことです。

村上 のび太ですもんね。

尾原 のび太力が大事。

砂金 AIを最大限使いこなして成果に結びつけられているかはさておき、ちゃんと幸せな生活を送れているというので言うと、理想的な姿かもしれないですね。

西脇 AIの使い方が今の話でまとまると、美しい感じにだんだんなりますね。

プログラム言語的に日本語を扱えるのは新しいスキル

村上 それに関して、ちょっと違う話をしていいですか?

西脇 はい、お願いします。

村上 「この先はコレに注目」ということで言うと、僕は改めて「国語」に注目しています。

尾原 国語!

西脇 日本語のことを言っていますか?

村上 今は日本語のことを言っています。

西脇 言語のことですね。

村上 はい。2つあって、1つはChatGPTは英語圏が圧倒的に有利です。

なぜなら文章が一番多いのは英語で、かつセンテンスも、今の検索であってもフルセンテンスでググったりするほうが多いわけですよね。

「なんで空は青いの?(Why is the sky blue?)」が、日本語にするとなぜか単語のチャンク(塊)になるんですよね。

「空 青い なぜ」になるわけですよ。

我々は日本語で言うと助詞が大事で、そこに質問の意図のニュアンスが書かれているわけですよ。

例えば、昔、検索の鉄人みたいな、「○○とは」と入れるといい答えが出るみたいな、ティップス、ハウツーがあったじゃないですか。

日本語であっても、データとして覚えている文章は、ブログとかちゃんとした文章が多いわけじゃないですか。

なぜか検索するときに単語のチャンクになってしまっていて、そこにミスマッチが存在します。

なのでChatGPTも、質問文を入れてくださいと言うと、意外と皆さん、「ウッ!」ってなるんですよね。

上手く自然言語で、日本語で入れられていない自分もいるんですよ。

西脇 それは若干Googleが歴史を作った感がありますけれどもね。

村上 ヤフーでありGoogleであり、検索プレイヤーが昔はそうだったと。

新しい世代は違うのかもしれませんが、その流れを引きずっているので、いかにプログラム言語的に日本語を扱えるかという新たなスキルが問われています。

要は、自然言語処理に適した日本語のいい質問文を生成できる国語力です。

尾原 なるほどね。

村上 日本語は主語も打ちやすいじゃないですか、「私は○○しています」って。

今ChatGPTは結構やってくれるのですが、そこの精度によってまだ引き出される情報に大きな差が出てきます。

改めて、正しい日本語、国語力が大事で、課題の質問力とそれを正しくフルセンテンスで書き下せる国語力の2つが結構注目だなと思っています。

日本人は音声入力がなぜか苦手

北川 もう1つ、僕はソリューションがあると思っていて、音声入力だと思います。

村上 そうそう、VUI(Voice User Interface)に変えるのは、一つの方法です。

西脇 そうですね。

北川 なんか質問しやすいですよね。

村上 そう、だから、何だろう……、言語以外のもの。

例えば、イメージ自体を検索に使うとか。

西脇 言葉はそうですね。

Alexaに話しかけるときなどは、やっぱり日本語のちゃんとした文を使って会話をしますよね。

尾原 だから実はGPTとかは、みんな答えのほうに注目するけれど、曖昧な質問をしても答えてくれるわけですから、逆にむしろだらだら長文で質問したほうがAIが意図を汲み取ってくれます。

村上 そうそう、そっちのほうがシグナルが多いので、情報量が多いほうがいいんですよね。

北川 まさに。曖昧さも中に入れられますよね。

「なんかNIKEっぽいランニングシューズ」みたいに言えますものね。

村上 そうそう。なるべく多くの情報を自然文(話し言葉)で入れたほうが有利なわけですよ。

西脇 そうなんですよね。

だからChatGPTの画面にテキストを入れているけれど、マイクマークをつけて音声でサクサクッとやれるようにするのをデフォルトにすると、もっと会話っぽくなるかもしれないですよね。

砂金 日本人は音声入力が苦手ですよね。

多分先ほどの英語脳のときって、検索のときも連続したセンテンスで検索するんですけれども。

西脇 なぜ苦手なんですかね?

砂金 分かりません。喋りかけるということに対して、一定の恥ずかしさがきっとありますよね。

日本人はおそらく、1人の個人の空間があまりないかと思うのですが、アメリカで普通に生活していると車の中では1人だし、オフィスにいても個室を与えられている方とか、いらっしゃるからかとお思います。

西脇 それはあるとき、私も感じました。

LINEさんもそうだしチャットのアプリもそうですが、日本は友達同士テキストでやりますが、アメリカはボイスで交換するのがすごく多いですよね。

ボイスを送ってボイスを聴くみたいなやり方がすごく多くて、文でしゃべろう、文で情報交換しようと言うんですね。

でも片や日本は、スタンプが一番多いのですよね。

砂金 作っている側からすると、音声認識の精度に今まで一定の問題がありました。

日本語で音声入力をすると、いやこれじゃないロボ感が満載な、かな漢字変換が間違えまくりなものが出てきて。

西脇 ありましたね。

砂金 そこは、ようやく技術的には追いついてきたので、それを何のきっかけで流行らせるかですよね。

(終)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!