【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

2. ヘラルボニー松田さんがデータで解説、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の意義

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC KYOTO 2024のセッション「Well-beingビジネスの今後(シーズン5 )〜日本発世界へ Well-being ビジネスのグローバル化〜」、全5回の②は、フランス・パリにHERALBONY EUROPEを設立した 松田 文登さんが登場。異彩作家とともに新しい文化をつくるアートエージェンシー、ヘラルボニーが行うDE&Iを重視する経営を語ります。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット FUKUOKA 2025は、2025年2月17日〜 2月20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは住友生命保険です。


【登壇者情報】
2024年9月2〜5日開催
ICC KYOTO 2024
Session 3E
Well-beingビジネスの今後(シーズン5 )〜日本発世界へ Well-being ビジネスのグローバル化〜
Sponsored by 住友生命保険

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

桑原 智隆
経済産業省
イノベーション・環境局 イノベーション創出新事業推進課長

中西 裕子
株式会社資生堂
ブランド価値開発研究所 グループマネージャー

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役Co-CEO

(モデレーター)

藤本 宏樹
住友生命保険相互会社 常務執行役員兼新規ビジネス企画部長SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者

「Well-beingビジネスの今後(シーズン5 )〜日本発世界へ Well-being ビジネスのグローバル化〜」の配信済み記事一覧


藤本 では、ヘラルボニーの松田さん、お願いします。

松田 ありがとうございます。

ヘラルボニーと言えば、DE&I(Diversity, Equity & Inclusion 多様性・公平性・包括性)と思われると思いますが…。

桑原 ロゴが変わりましたよね。

松田 そうなんです、堂々として本物であることを体現できるようなものを作ろうということで、水野 学さんにお願いして、ロゴを作りました。

ヘラルボニー、新たなロゴを発表 2024/04/23(ヘラルボニー)

異彩を放つ作家とともに新しい文化をつくるヘラルボニー

松田 今までの福祉は、マイナスのものをどうゼロにするか、つまり言葉を選ばずに言えば、どう健常者に近づけるかというものでした。

でもプラス1が存在しているのであれば、私たちが見方や捉え方を変えて覗いてみることで、10でも100でも、1,000でも10,000でも、異彩に変えて、新たな文化を作っていきたいと考え、「異彩を、放て。」というミッションを掲げています。

普通ではないことは可能性であると考えており、あえて障害のある人を「異彩」と定義し、日本全国そして世界全体を含め、異彩を放つ作家の個の輝きを各地に放っていくことで、イメージや概念を変えることにチャレンジしています。

今まで、障害のある方々の就労継続支援B型の平均月額賃金は、15,000~16,000円程度でした。

障害者の就労支援対策の状況(厚生労働省)

でも、今ヘラルボニーから、確定申告をされる作家さんが続々と現れ始めています。

支援される側から、むしろ税金を納める側に変わっています。

これらの事実も含めて社会に発露していくことで、アートだけではなく色々な異彩に着目していける価値観を作っていきたいので、ヘラルボニーが作家個人や福祉施設の仲介として入り、パートナーからの対価を適切な形で返すというシンプルなモデルです。

to Cとto B事業がありますが、to Bによってマスの認知が広がり、to Cにはブランドがあってショールームとして開いているので、相互シナジーを作っています。

見た瞬間の、かっこいい、美しい、素敵という気持ちがどう購買行動につながるのか。

ちょうど今、三井住友銀行の本館の1階で2024年9月22日まで、国際アートのコンペティション(HERALBONY Art Prize 2024 Exhibition)を行っているので、よければ見てください(※開催終了)。

進む企業コラボレーション

松田 泊まるごとに作家さんにお金が入り続けるホテルを作ったり、スターバックスとコラボレーションしたりしています。

「fav」・「FAV LUX」のヘラルボニールームにて、ホテル宿泊料の一部を障害のある作家へ還元する取り組みをスタート(ヘラルボニー)

渋谷スクランブル交差点前の「スターバックス コーヒー SHIBUYA TSUTAYA 2F店」の店内に藤田望人氏のオリジナルアート2点が展示(ヘラルボニー)

使うたびに社会を前進させる「ヘラルボニーカード」というクレジットカードも作っており、使うと福祉活動に還元される仕組みになっています。

LTVが一般のクレジットカードに比べて4倍で、社会を前進させるという行動変容を起こしているカードだと思います。(21年11月~23年3月末時点のカード利用額)

東京駅をアートで彩ったり、JALのビジネスクラス、ファーストクラスのアメニティにも使われたりしています。

ヘラルボニーが彩る JR東京駅「アップサイクルアートミュージアム」の全貌(Forbes JAPAN)

10月1日から「JAL賞」受賞アートを起用した紙コップ、全路線で提供開始。11月より一部路線でビジネスクラスアメニティにも登場(ヘラルボニー)

令和4年11月調査の世論調査によると、「障害」という言葉を聞いてネガティブな印象を持つ人は87%らしいのですが、ヘラルボニーを通じて、それが逆転しました。

この言葉の持つネガティブな引力はとてつもないなと感じます。

最終的には新たな言葉に変わるなど、概念を広げていきたいと考えています。

個性豊かな契約作家たち

松田 この方は、字と字をつなげることに強烈なこだわりのある作家(小林 覚)さんです。

実はこれ、「古いアパートのベランダに立ち」と書いているのです。

藤本 え、どれが?

松田 スピッツの『夏の魔物』の歌詞で、(右から縦方向になぞりながら)古、い、ア、パ、ー、ト…と。

藤本 本当だ。

松田 字と字をつなげないといけないというこだわりを持っているので、自分の名前もつなげて書きます。

ずっと黒丸を塗り続ける方(佐々木 早苗さん)や、迷路の作品しか描かない方(高田 祐さん)

もいます。

「鳥肌が立つ、確定申告がある」という意見広告を、国税庁の近くに掲示しました。

1月31日「異彩(イサイ)の日」に知的障害のある契約作家が「確定申告」をするエピソードを公開。(ヘラルボニー)

これは2021年に、実際に作家の親御さんからもらった連絡です。

「息子は400万(円)ほど稼ぎ出しました。扶養の基準を超えており、確定申告をすることとなります。息子に扶養されるという冗談のような話が現実になる日がくるかもしれませんね。」というものです。

この作家さんも、今はこの倍稼ぐくらいになってきています。

障害福祉は簡単ではないですが、泣いて心から喜んでくれる人も存在しています。

「確定申告は当たり前」という世界に、当たり前ではないという価値観を作った例です。

作家のロイヤリティはどんどん増え、3年で15倍になりました。

「才能は、披露してはじめて才能になる」と思っているので、披露する場をヘラルボニーがどんどん作っていきたいと思っています。

パリに子会社「HERALBONY EUROPE」を設立

松田 最近は海外展開もしており、初の国際アートアワード(HERALBONY Art Prize 2024 )を始めました。

28の国と地域、924名の作家から、2,000点近くの応募が集まり、世界の作家さんとも契約を結んでいます。

東京丸の内の三井住友銀行で2024年9月22日まで行っているので、来ていただけたら嬉しいです(開催終了)。

MoMA(ニューヨーク近代美術館)に作品が収蔵されている作家さんからも声をかけていただいて、どんどん拡張してきています。

世界的に、同じようなことをしている会社がなかったので、世界中の色々な方の個性を開かせる会社になりえると考えています。

LVMHのイノベーションアワードでは、国内企業としては初めて、最終6社に選んでいただきました。

日本初!ヘラルボニー、LVMH Innovation Award 2024で「Employee Experience, Diversity & Inclusion」カテゴリ賞を受賞(ヘラルボニー)

これはWell-beingではないと思いますが、9月からLVMHによるメンタリングを受けて、色々な刺激を頂きつつ、ブランドを伸ばすことに愚直にチャレンジしていきます。

そしてヨーロッパに子会社を作れたので、STATION Fに入居し、成長させていきます。

ヘラルボニー、フランス・パリに新たに子会社「HERALBONY EUROPE」を設立(ヘラルボニー)

広がるDE&Iへの意識

松田 ヘラルボニーについて、儲かるのかと思われるかもしれませんが、グローバルアジェンダに含まれる価値観を持つ会社になりたいと思っています。

社会的背景として、DE&I(Diversity, Equity & Inclusion)が消費者にとって重要な決定要因に変わってきています。

DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)とは?概念を解説(パソナ)

2023年、顧客の60%が「ソーシャル・エクイティによって、ブランドに対するロイヤリティが高まる」と回答しました。

社会的インパクトを追求する企業に感じる魅力も、年々上がってきていると思います。

また、労働市場そのものが変化する中で、人的資本経営やエンゲージメントが重要で、マーケットの変化によって多様なニーズに対してイノベーションが創出されてきました。

日本においても、例えば車いすユーザーがどこでも入れるようにするなど、合理的配慮の仕組みを作る必要性が加速しています。

事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化(政府広報オンライン)

障害のある方の雇用率を2.3から2.7%に引き上げようという動きがありますが、その数字が独り歩きするだけで価値観や思想が広がっていかないと、結局コストと取られてしまうので、そうならないようにするのが重要だと思っています。

障害者雇用率を段階的に引き上げ、2026年度中に2.7%へ(労働政策研究・研修機構)

DE&Iを経営戦略上重視した結果、従業員エンゲージメントの向上や議論の活性化、イノベーション創出などで、会社にポジティブな変化が起きているという回答があり、その差は顕著でした。

何が言いたいかと言うと、多様な人たちを交じり合わせることでイノベーションが起こる、より良い方向に向かうということが事実となったということです。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/原口 史帆/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!