【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

7.Web3時代を生きるヒントは、江戸時代の自立分散的な生き方にあり【終】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

シーズン7を迎えた「人間を理解するとは何か」最終回は、石川 善樹さんの登場。多様性がいわれるようになって久しい今、振り返りたい江戸時代の人々のDAOな生き方を紹介します。1人の人間がどこにいても自分を貫くアイデンティティよりも、さまざまな顔を持っていていいじゃないかというこの提案、あなたはどう思いますか? 最後までぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティングにサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 8C
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
(登壇当時)

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
(登壇当時)

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 迫りくるメタバース時代、シーズン7にして人間は理解できるのか?

1つ前の記事
6.Well-beingなコミュニティを作るための4つの要素

本編

村上 ここまで、非言語コミュニケーションとコミュニティについて話してきましたが、冒頭に善樹さんから、「Human resource」ではなく「Human being」ではないのか?という投げかけがありました(Part.4参照)。

コミュニティについても、(北川)拓也さんからBeingという切り口でお話し頂きました(Part.6参照)。

なぜ今ここに我々は集っているのかも含め、善樹さんにまとめて頂き、セッションをお開きにしたいと思います。

よろしくお願いします。

3つの関係性「いる・なる・する」

石川 Well-beingを考えるときは、Well-doingとセットで考えます。

「Being」は特に理由もなく一緒にいることで、「Becoming」は一緒に何かになること、そして「Doing」は一緒にすることです。

子どもは関係性の作り方が「Being」から始まります。

特に理由もなく、公園に一緒にいるとか…。

村上 確かに、ただ近くに住んでいるというだけで、自然に「Being」になりますよね。

石川 学校に行ったら佐々木 文平がいた、みたいな(Part.4参照)。

井上 今日は結構、同級生の話が出てきますね(笑)。

石川 そこにいるので友達になる、部活をする。

僕と文平はハウスシェアをして、一緒に住んだこともありました。

つまり、子どもは、いる→なる→するの順番で関係性を築くということです。

一方、大人は逆です。

仕事をするなど、何かをするところから始まって関係性を築きます。

例えば、結婚「する」から始めて、だんだん家族に「なり」ますが、家族になった後に理由もなく一緒に「いる」のが難しいこともありますね(笑)。

(一同笑)

これは「Beingの壁」と呼ばれており、多くの方がぶち当たっている壁です(笑)。

子どもの方法と大人の方法、どっちが良い悪いではありません。

江戸の人たちは自律分散的に生きていた

石川 とはいえ、Doingも良いと思った話がありました。

江戸はネットワーク』という本を読んで、江戸時代には「連」と「号」があったことを知りました。

「連」とは、コミュニティのことです。

今でも、祭りに関して、「連」という言葉は使われています。

村上 そうですね、東大連(※)などありますね。

▶編集注:徳島県出身の東大生が中心となって運営する、伝統ある阿波踊りグループ。

石川 「号」とは、アイデンティティというか、「連」に所属する際のペンネームなのです。

例えば、俳句連に参加する時の俳号ですね。

つまり江戸時代の人たちは、日常的にいくつもの連に所属し、複数の号を持って、自律分散的に生きていたということです。先ほどの北川さんの「複数のコミュニティに、異なるアイデンティティで参画した方がウェルビーイングである」という話とも通じるところがありますね。

さて、話を戻すと、江戸では首尾一貫した自己は求められなくて、連ごとに違う号がありました。

「連」は機能することが目的であり、存続は目的ではなかったので、機能しなくなればすぐに解散します。

井上 なるほど。

石川 これは、今で言うと、DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)とすごく近いと思います。

分散型自律組織(DAO)(イーサリアム)
【DAO(自律分散型組織)とは】DAOの特徴と実例を徹底解説します!(アーリーワークスブログ)

村上 確かにそうですね(笑)。

江戸時代の人たちの一日の働き方

石川 江戸時代の人たちの生き方には、Web3時代を生きる我々にとっても何かヒントになることがあるのではないかと考えました。

江戸時代、人はどうやって一日を過ごしていたかという観点で、人々の生き方についてまとめてみました。

朝はご飯を食べる前に、ご近所活動をしていました。

近所を回って、例えば下水が壊れていたら直すなどの作業をしていたということで、それを当時は「朝飯前」と呼びました。

村上 ちょっとした、易しいことですね。

石川 午前中は働いてお金を稼ぎますが、得られるお金はあくまでも結果であって、目的は一人前の人間になることであり、そのための修行=働くということだったようです。

午後になると、自分のためではなく、人のため、町のためのボランティアをしました。

「傍(はた)を楽(らく)にする」という意味での、「はたらく」です。

そして夜は、明日に備えてリフレッシュをする、「明日備(あすび)」、つまり「遊び」の時間でした。

このように、アイデンティティを変え、コミュニティを使い分けて生きていたようです。

コミュニティごとに違って、矛盾した自分で良い

石川 Beingから始める関係性については、「事を成した自分」ではなく、「なにものでもない自分」同士が集まって関係を始めることが良いのではないかと思います。

自分から「事」を引いた、なにものでもない、ただの自分ですね。

逆に、Doingから始める関係性については、事を持ち込むのではなく自分の役割を考える、そしてその自分はコミュニティごとに違っても、矛盾していても良いのです。

それくらい気軽に考えて生きていくほうが良くて、Beingから始める関係性とDoingから始める関係性の2つをバランス良く持つのが良いのではないでしょうか。

オンラインかリアルかは分かりませんが…。

人間は一人ではなくて、「間」を持っていることがポイントで、持つ「間」はDoingとBeingで違うのだろうと思います。

Doingから始める関係性はおそらく、名刺を渡すところから始まるのです。

自分はこういう事をしています、あなたは何をしていますかという、事に関する会話が中心になります。

Beingから始める関係性については、名刺禁止、事に関する会話禁止から始めたほうがいいですね。

村上 確かに。

石川 例えば(北川)拓也はチョコが好きなので、名刺を渡すよりもチョコを渡したほうがいいわけです。

「チョコ美味しいですよね」という会話をする(笑)。

井上 名刺よりはね。

石川 自分の出身地や、人間としての、Beingとしての自分を話す。

村上 寅さんみたいな感覚ですね、「お控えなすって、生まれも育ちも葛飾柴又」みたいな(笑)。

井上 仕事で会った人と、仕事場ではない場所、例えばバーで偶然会ったとしたら、また違いますよね。

石川 違いますね、Beingになりますね。

井上 どちらから始める関係性のほうが良いのでしょうか?

石川 昔の日本社会は、特に男性は名刺から始めて、飲み屋でBeingになるというサイクルができていたのではと思います。

本日のまとめ

村上 ありがとうございます。

実は、今日の僕の裏テーマは、このセッションの原点に返るということでした。

これまで、どんどん良い情報を届けよう!と欲が出てきてしまっていたので、今回はいつもより少なめの人数でゆったりと議論をしてみましたが、皆さん、いかがでしたか?

今日のセッションでいくつかキーとなる学びがありましたが、一つはやはり「コミュニティ」ですね。

これまでもSNSのブームはありましたが、テクノロジーの進化によって、Web3の世界ではDAOなども出てきています。

根本的には、複数のコミュニティに属しているほうが、おそらく満足度が高いだろうという研究結果もありましたし、江戸時代も、最近も、人は複数のコミュニティに属しているという話も頂きました。

非言語コミュニケーションの重要性、三間(※)や人間にも「間」が含まれているというのもそうですが、コミュニティと自分の間にどういう関係性を持つかがすごく大事である、なども議論しました。

▶編集注:楽天のウェルビーイング施策の柱「三間」について前回のセッション 8. 「自分の街」「ちょっとした相談相手」「カレンダー」がウェルビーイングの役に立つ!【終】で紹介。

そろそろ終了時間が近づいているので、最後に一言をお願いします。

北川 最近、善樹さんと一緒に属しているコミュニティで学びがありました。

実は僕、人の話を聞くのは結構好きなのですが、どうしても事でつながる癖が昔からついていて、聞き方が分からないことがありました。

そこで教えてもらったのが、先祖についての話を聞くと、その人の話が聞きやすくなるということです。

村上 おお、なるほど。

井上 お墓の話は、結構盛り上がります。

北川 盛り上がるのですね(笑)。

その人の子どもの頃の話から、お父さんやお母さんはどんな人だったか、先祖はどんな人だったかと聞いていくと、会話がBeingから始まるようになります。

井上 お墓については、結構みんなそれぞれ問題を抱えているのですよ!

村上 それは、そういうお年頃だからでは(笑)?

井上 先ほど見せた、お酒を飲んで長くなったおじさんの話(Part.3参照)は、お墓の話ですよ!

(一同笑)

ヒゲとお墓の話で、あそこまで長くなりました。

村上 墓じまいをどうするかという、そういうお年頃だからという理由が半分くらいある気がします(笑)。

井上 自分にとって、DoingのコミュニティとBeingのコミュニティがどれくらいあるのか、バランスを見直してみるのも面白いかもしれないですね。

ICCサミットでまたBeingの時間を!

村上 ありがとうございます。

というわけで皆さん、こういうセッションには、役に立つ情報はあまりないことがお分かり頂けたと思います。

ただ、ICCサミットが、(ICC代表の小林)雅さんがすごいのは、このような大人の教養シリーズをいくつか設けている点で、これはコミュニティの中にBeingを作ろうとしているからだろうと、僕は勝手に思っています。

井上 そうでしょうね。

村上 グロースハックや、明日役に立つ経営情報なども、勿論とても良いと思います。

ただ、やはり経営者は孤独なので、皆さんも働く中で寂しさが募ることがありますよね。

でも半年に一度こうして集まってBeingすると、「あの人も悩んでいるのだな」と思えますし、「肘を触ると意外と良いらしい」など、何てことはなくても心に残るものが生まれるのだろうと思います。

そういうものを、我々のセッションで皆さんにチャージして頂けると、次のシーズン8があるかもしれません。

皆さんのアンケートにかかっていますので、よろしくお願いいたします!

一同 よろしくお願いいたします!

村上 というわけで、善樹さん、浄さん、拓也さん、そして私、村上がお送りしました。

ありがとうございました。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!