▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論」【F17-8C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その7)は、ビジネスモデル特許、リバネスによる「知識製造業」について議論しました。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 8C
イノベーションを生み出せ!技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論
(スピーカー)
井上 一鷹
株式会社ジンズ
JINS MEME Gr 事業開発担当
鮫島 正洋
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
代表パートナー弁護士・弁理士
千葉 功太郎
投資家・慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
丸 幸弘
株式会社 リバネス
代表取締役CEO
(モデレーター)
水島 淳
西村あさひ法律事務所
パートナー
▲
▶「技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論!【F17-8C #1】
1つ前の記事
資金が限られるスタートアップが取るべき特許戦略とは?【F17-8C #6】
本編
千葉 下町ロケットで有名な鮫島先生に会える機会もなかなかないので質問をたくさんしたいのですが、さきほど先生がおっしゃった中で「ビジネスモデル特許」という単語がありました。
思い起こせば2000年代前半のインターネット勃興期にビジネスモデル特許ブームがあって、僕も皆もビジネスモデル特許だと言って毎日企画会議をしましたが、何年か経って意味なかったねとなった。
また先生がこのタイミングでこの単語を使われているのに興味を持っているのですが、どういうことでしょうか。
ビジネスモデル特許のコツ
鮫島 インターネットでものを買う時に、Amazonと楽天がありますが、どちらを使いますか?
千葉 Amazon。
丸 僕はインターネット使わないです。
(会場笑)
鮫島 私もAmazon派なのですけれど。
なぜAmazonなのかと言うと、おそらく皆さんにも色々理由があると思いますが、私の場合、なんとなくAmazonの方が早く発注できるような気がしてならないのでAmazonを使っています。
これがユーザーに訴求する利便性だとすると、楽天もそれをやれば良いのではないかと思うんですが、楽天は容易にはできません。
なぜかというとAmazonが「ワンクリック特許」を持っているからです。
内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士 鮫島 正洋氏
あれがビジネスモデル特許の一例です。
つまり、ユーザーに訴求しそうな機能を単に実装して終わりではなく、自分が真っ先に考えたものだとしたら特許を取る、そのことによって、競合はその機能を採用できなくなるから、自分にシェアが集まってきます。
インターネットの物販自体を止めさせる効果はないけれど、シェアを集める効果で十分という前提であれば使えそうな気がします。
千葉 ワンクリック特許は神がかっているイメージですよね。
そんなものが僕のような人間から生まれるようなイメージが持てないです。
鮫島 今までありとあらゆるビジネスモデル特許が2000年から2010何年まで出たんですけれど、そのうちきちんと社会実装されているビジネスは少ない。①ビジネスを実装してみたらユーザーがこういう機能を欲しがったとか、②こういうトラブルが出たからこういうエラー処理ルーチンを入れておかなければいけないねというのが発明を発掘する際の発想です。
なぜかと言うと、こういう部分は、競合が同じビジネスや機能を実装したら必ず直面するので、そこをピンポイントで3つぐらい押さえるのがコツです。
どれをそのポイントに設定するかはセンスの問題です。
丸 リバネスも意外とビジネスモデル特許を出しています。
水島 丸さんの先ほどのお話で、特許を買ってくるという話はこれも1つの大きな知財戦略なんですけど、ソーシングをどのようにやられているかですとか、どういうテーマを設定するという考え方をしているかを教えてください。
リバネスの知識製造業の秘密とは
丸 2002年ぐらいにTLOさん、すなわち技術移転機関が出てきまして、大学の技術や特許が1か所に集まるようになってくれたのが実はラッキーでした。
TLOさんも頑張ってると思いますが、どうしても売れない特許が出てきます。というか、そっちのほうが多いです。
そういう特許を見せてもらって、全部集めるとパッケージになります。うちはラボがあるので再編成できるんです。
僕はこれを知識製造業と呼んでいます。
良い特許はすぐ製薬会社に、1特許で1事業みたいな時代があったのですが、そういう特許少ないので、実は僕らみたいなベンチャー企業がやるべきことというのは、使われていない眠った特許を組み合わせの法則でもう一度再利用することです。
知の再利用ができるのではないかという仮説に基づいて、僕らは細かく見ていき、売れ残った特許をたとえば安い順に10個買う。
千葉 質問です、いくらで買ってくるんですか。
丸 下は20万円ぐらいから。ここからが重要で、特許はただの明細ですから、僕がやっているのは、その先にいる先生にアクセスすることです。
つまり「先生、この特許買ったよ」と言うとすごく喜んでくれる。
「丸さんどういうビジネスにするんですか」、「いや、ビジネスは全然考えてないけど面白かったので買っちゃいました。実際はもっと先がありますよね」、「丸君ね、すごいのがあるんだよ」、「うちのラボでやらない?」となるわけです。
水島 引き出してくるわけですね。
丸 これが実は大学の技術を世の中に出す方法で、それをベンチャーにするんです。
わざわざ特許を出している先生は、事業化に非常に興味のある先生が多いです。特許をたくさん出されている先生は、やり方はわからないにしろ、自分の発明を世の中に役立てたいというパッションを持っている人なのです。
その人にアクセスするのに20万円は安いですよね。
僕が欲しいのは研究者の情熱なんです。こういう特許の使い方をしているのは世界でリバネスという会社だけだと思います。
鮫島 非常に面白いのですが、それを言ってしまうと特許の値段上がってしまいますよね。
丸 これは外に出さないでいただきたいんですけれど。
▶編集注:世に出る運びとなりました(ありがとうございます)。
鮫島 我々の業界からするととても良いことです。
丸 そうですよね、売れていくとまた知財が回るので。
日本は特許の数が多くて、アメリカよりも多いぐらいで、特許庁は大変です。だけどそれが使われていない量も日本がナンバー1なので、買うんです。
民間企業の皆さん、買いに行きましょう。
千葉 良いんですか、買いに行って。
丸 どんどん買って、先生と議論してください。
僕は大学の先生方の技術が人類を進化させてくれればそれで良いです。リバネスだけでやれるわけではなくて、大企業ならお金はいくらでもあるでしょう。
JINSさんもお金あると思うので、とにかく今日から眼鏡関係で特許が余っていたら買う、と。
井上 絶対宣言できないですよ(笑)。
千葉 買うというのはどういう行為ですか。
丸 独占ライセンスでも良いですし、独占ではなくても良いです。
千葉 発明者権利も買ってきてしまうんですか。
丸 大元から買う場合もあるし、独占ライセンスの場合もあるし、非独占もあるし、それぞれ値段が全然違うけれど、いずれかで買い物はできる。そして発明者にフィードバックできるので、まず研究者を助けたいと思ったら買います。
そして先生と仲良くなれば先生もまた良いアイディアを出してくれて、それで社会を変えていこうというのが僕の考え方です。
これは弁理士さんも考えないし、弁護士でも弁理士でもない、事業会社でもない、リバネスというファンクション、お前ら誰っていうような会社だからこそ社会の発展のためにできます。
皆さんリバネスと組むと良いことしかないですよ。
千葉 リアルテックファンドを忘れていますよ。
(会場笑)
▶参考:千葉功太郎氏、リアルテックファンドのメンバーとして参画!
水島 特許に関して、既に申請されたものの中にも価値のあるものが眠っていて、もっと価値が上がって良いんですよね。
日本の知財では、特許のセカンダリーマーケットが圧倒的に小さくて、アメリカではもっと転々流通したり、パテント・トロール(※)がごっそり同じことをやっています。
▶編集注:パテント・トロールとは、手に入れた特許を使い、その特許を侵害していると目をつけた企業に対して、巨額の賠償金やライセンス料を得ようとする企業などのこと。
良い面と悪い面がありますけど、それにより技術者が潤ったり。
今回のテーマとずれるかもしれませんけど、特許のセカンダリーマーケットの発生によって特許に流動性が出てくることは、社会にプラスの効果もあると思っています。
おそらく企業自体も得をするというか、知的財産戦略をうまくやれば使い道はいくらでもあるということで、JINSさんとかにも参考になるような話なのではないかと思います。
(続)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 【終】大企業は自社の技術を開放し、本当のオープン・イノベーションを実現しよう【F17-8C #8】 をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸
【編集部コメント】
研究者と関係性を作っていくために特許を買うというのは本当に初めて聞きました。(立花)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。