【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

7.「一番優秀なITエンジニアから辞めていく問題」への対策とは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その7)では、会場からの質問をきっかけに「一番優秀なエンジニアから辞めていく問題」への対処に話題が広がります。WAmazing CTOの舘野さんは、エンジニアが学び続けられる環境を作ることの重要性を説きます。ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のプラチナ・スポンサーとして、ビズリーチ様に本セッションをサポート頂きました。

 

 


2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4F
ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方
Supported by ビズリーチ

(スピーカー)

岩田 和宏
JapanTaxi株式会社
取締役CTO

柴山 和久
ウェルスナビ株式会社
代表取締役CEO

竹内 真
株式会社ビズリーチ
取締役 CTO 兼 CPO

舘野 祐一
WAmazing株式会社
共同創立者 取締役CTO

(モデレーター)

松岡 剛志
株式会社レクター
代表取締役

「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ゼロからITエンジニアリング・チームを作ってきた登壇者が集結!

1つ前の記事
6. ビジネス部門と開発部門のパワーバランスを保つ「社員表彰」の工夫

本編

松岡 たった3つのトピックしか議論できませんでしたが、会場の皆さんとのQ&Aの時間になってしまいました。

いろいろトピックを用意していて、「とりあえずエンジニア採用目標10人と言われたら、どんな気持ちになるか」「何だか最近開発が遅い」「どんなチームがいいチームなのか」「CEOはだいたい欲しい時に欲しいものを作れるエンジニア・チームが欲しいって言うよね」などの話もしたかったのですが全て飛ばします、ごめんなさい。

質疑応答に移りたいと思います。

エンジニアというのは、真正面から聞かれたらだいたい正直に話してしまう人種なので、ぜひお気軽に、率直に質問をしていただければと思います。

質問の際は、前にマイクがありますので、ここまでお手数ですが出てきてください。

ではお願いします!

「一番優秀なエンジニアから辞めていく問題」をどうするか?

質問者1 こんにちは、ココナラの代表をしております南と申します。


南 章行
株式会社ココナラ
代表取締役社長

1975年生まれ。名古屋市出身。1999年に慶応義塾大学経済学部を卒業後、三井住友銀行に入行。2004年1月に企業買収ファンドのアドバンテッジパートナーズに入社、5件の投資・経営に関わる。休職し、2009年に英国オックスフォード大学MBAを修了。帰国後、ファンドでの業務の傍ら、音楽を使った若者向け社会起業プログラム、NPO法人ブラストビートの設立を主導した他、NPO法人二枚目の名刺の立ち上げにも参加。2011年アドバンテッジパートナーズを退社し、自ら代表として株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立。「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」というビジョンを掲げ、個人の得意を売り買いするスキルのフリーマーケット「ココナラ」を運営している。

最近考えている仮説なのですが、エンジニアと非エンジニアで決定的に違うと感じることがあります。

他社からうちに転職してきたエンジニアと話しての感覚なのですが、非エンジニアの場合、「人が足りないから採用してくれ、もっと増やしてくれ」というとき、大前提にある考えは「自分の部下が欲しい」なんですね。

自分の上を採ってくれという人はいないわけです。

マーケターが「マーケターを増やしましょう」というのは「部下が欲しい」なんです。

でもエンジニアだけは、少し違うケースがあって、「欲しい」が「自分よりできる人が欲しい」を指していることがすごく多いです。

そのせいで何が困るかというと、「一番上の人から辞めてしまう問題」というのが起こり得るのではないかと思っています。

たとえば会社で一番できるエンジニアが辞めてしまうと、スキル的にそれまで2番だった人が1番になるわけですが、「学べる人がいなくなったから、僕も辞めよう」みたいなケースがありうるのではないかと。

そういう感覚で他社から来る人もいて、「なんでうちに転職してきたの?」と話を聞くと、「いや、トップのエンジニアの人が辞めてしまって、自分が1番になってしまったので、そうすると学ぶ相手もいないので転職することにしました。会社にはそれほど不満なかったんですけど」みたいな感じです。

このように、会社の好き嫌いとはちょっと別次元で上から辞めていく問題をストップする方法が何かあるのであれば、今のうちに知りたいと、少し気になっていています。

組織内で自分が1番上で、ひょっとするとスキル的には学びが薄いかもしれないけれど、それでも残り続けようとか、あるいは自分が1番でも刺激があるから残るとか、そういった「残る理由」はあるのでしょうか。

「1番上から辞めてしまう問題」が真実かどうかも分からないですが、何となくケースとしてあるのではないかと思っていまして、そこについてアドバイスがあればいただきたいです。

株式会社レクター 代表取締役 松岡 剛志氏

松岡 ありがとうございます。味わい深い問いですね。

1番上の優秀な人間が辞めてしまうと、その次の人間もどんどん辞めてしまう順番問題。

エンジニアには、優秀な人と働きたいという思いを持っている人も結構多いので、どうしても起きてしまう現象なんでしょうね。

「エンジニアが学び続けられる環境」を作る

WAmazing株式会社 共同創立者 取締役CTO 舘野 祐一氏

舘野 これは僕の個人的な話なのですが、僕の場合やりたいことに大体1年半で飽きます。

1年半で1周、それはエンジニアリングに対してもです。

別に僕がそろそろ1年半だから会社辞めたいとか、そういう話ではないですよ(笑)。

技術の習得というのは、だいたい1年半~2年で1周するものなのではないかと思います。

それは、トップの人でも、学ぶ側にある人でもそうなのですが、同じ技術やビジネスに触れていると、ある程度で一通り吸収できてしまいます。

しかも今はエンジニアリングがある意味すごく簡単になっているので、技術を学ぶにしても、高い専門性があるというより、効率よく広く学べてしまうという側面もあります。

ですので、ベンチャーを含め1つの企業の中にいると、大体1年半ないしは2年ぐらいで1個のプロジェクトが終わって、そのタイミングで「そろそろいいかな、自分がトップのエンジニアだとこの会社でやれることはやったから、更に自分の上のステップに行こう」というような発想になりがちだと思っています。

それを経営サイドから防ぐには、本当にその人にとって新しい価値のある面白い仕事をどんどん創っていくしかないと思っています。

たとえばその人がエンジニアのトップだとしても、実は次は経営に足を踏み入れたいと思っているようであれば、経営会議などに入ってもらって、いわゆるエンジニアに更に経営の知識を身につけてもらえばいいと思います。

あとは会社がやりたいと考えている次の事業分野、たとえば今の流行りであればAIなりIoTなど、そのコンテキストでエンジニアが更に学べて、かつ会社の事業の先にあるトピックを与えられれば、そのエンジニアは会社でコミットメントできることが増えたと感じられるようになるのではないでしょうか。

そういうことを通して、ある意味「飽きを防ぐ」方策を上手くちりばめられると、2年以上経ってもエンジニアがその会社で更に学んでいける機会があると、トップの人でも辞めない環境を作れるのではないか、上手くリテンションができるのではないかなと思いました。

「自主的に学んでいけるエンジニア」だけを採用する

株式会社ビズリーチ 取締役 CTO 兼 CPO 竹内 真氏

竹内 大筋、舘野さんと同じですね。

興味のあることにずっと向かせてあげるというのはいいことだと思うのですが、ただその中でも2つのタイプに分かれると思っていて、「誰かから学んでないといけない人」と、「環境さえ用意すれば自分で勝手に学んでいける人」がいます。

チームに優秀な人がいるからという理由で働きたい、という人が何人かいてもいいですが、そっちのタイプがマジョリティになっていくとチームが一気に崩壊していきます。

僕が面接をする時も、そういった組織に対してのモチベーションは重要な観点としてみています。

やはりそこをマジョリティ化させないというのは、組織の中で重要なポイントかもしれません。

あとは経営会議に参加させるという話も同じで、やはりエンジニアから現場を取り上げてしまうと、これはこれで不満の元になります。

エンジニアにとって、ビジネスを受け入れるというのはすごく辛いことです。

モノづくりに一生懸命コミットしていた人にとって、ビジネスの論理というのは少し違いますから。

それでも受け止められる人は、それなりの精神力の持ち主ですね。

柴山 そこの葛藤というのは、CTOの中にあるもので、CEOは感じないものなのでしょうか。

竹内 CEOだからというよりは、モノづくりの人というか、まさに現場の人だからですよね。

現場の人には、どんな業界であっても葛藤があるのではないでしょうか。やはり、いいものを作りたいとか、いいものを提供したいと考えている人は感じると思います。

営業でもそうですよね、売れるけど、変なものは売りたくないと考えているような人もいると思うので、それも葛藤ですよね。

トップの、仕組みだけを考えている人にはない葛藤かもしれないですね。

松岡 南さん、ありがとうございます。

非常にいい質問で、僕もこれに参戦したい気持ちがフツフツと湧いています。

では次の方、お願いします。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 8. 新卒ITエンジニアは「3年育成する覚悟」で採用しよう【終】 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!