【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1. ゼロからITエンジニアリング・チームを作ってきた登壇者が集結!

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」を全8回シリーズでお届けします。(その1)は、4名の登壇者に各社のエンジニアリング・チームの規模やその変遷、カルチャーをご紹介いただきました。ぜひ御覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のプラチナ・スポンサーとして、ビズリーチ様に本セッションをサポート頂きました。

 

 


2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4F
ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方
Supported by ビズリーチ

(スピーカー)

岩田 和宏
JapanTaxi株式会社
取締役CTO

柴山 和久
ウェルスナビ株式会社
代表取締役CEO

竹内 真
株式会社ビズリーチ
取締役 CTO 兼 CPO

舘野 祐一
WAmazing株式会社
共同創立者 取締役CTO

(モデレーター)

松岡 剛志
株式会社レクター
代表取締役

「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」の配信済み記事一覧


本編

松岡 剛志氏 (以下、松岡) それでは「ゼロから学ぶエンジニアリング・チームの作り方」ということで、本セッションを開始させていただきます。

本日は、フェーズとしてゼロイチ、あるいは1から10ぐらいのところの議論をしたいと思っています。

エンジニアリング・チームの作り方と言っても、本当に「ド・スタートアップ」の時代から、あるいは複数の国、複数のカンパニーにわたる大きな企業体まで、いろいろなスケールがあると思いますが、比較的前半フェーズの話にフォーカスしていきたいと思っています。

具体的には、このフェーズ1、2、3ぐらいを今日はお話ししていきたいと考えております。

今回仮にフェーズ1と定義しているのが、「CEOが初めてエンジニアと知り合う」ような段階です。

フェーズ2として定義しているのが、「エンジニアが数名入ってきて、そのうちの1人がCTOもしくはテックリードとして立っている」というような、「チーム」という概念が会社に生まれたようなタイミングです。

そしてフェーズ3は、「CEOとCTOがいて、その下に複数の開発者のチームができている段階」で、もしかしたらチームの上位概念として、「グループ」という概念ができている、そういうようなレベルを中心にお話ししていきたいなと思っております。

登壇者の皆さんに順番に、こんな仕事をしていますとか、チームがどう変遷してきたかとか、こんな文化のチームですよ、こんな苦労ポイントありますよ、と1人2分ぐらいで軽くご紹介いただきたいなと思います。

では順番にお願いしていいですか?

従業員の約6割がエンジニアのJapanTaxi

岩田 和宏氏 (以下、岩田) JapanTaxi株式会社で取締役CTOをしております岩田と申します。


岩田 和宏
JapanTaxi株式会社
取締役CTO

東京工業大学大学院を卒業後、大手セキュリティ会社で画像センサーの開発、外資系ベンチャー、スマホ系ベンチャー、mixi、ストリートアカデミーの取締役CTOを経て、JapanTaxiの取締役CTOに就任し、現在は車載向け広告サイネージタブレットを展開するフリークアウトとJapanTaxiの合弁会社である、株式会社IRISの取締役CTOを兼務。

JapanTaxiは、「JapanTaxi(ジャパンタクシー)」というタクシー配車のアプリを展開しています。

更に、配車アプリだけではなく、ハードウエアも含めたタクシーに関わるすべてのこと、ドライブレコーダーやタクシーメーター、決済端末など、すべての開発を担っております。

また、広告サイネージにも取り組んでおり、フリークアウトさんとの合弁で株式会社IRISという会社を作りまして、そこで広告サイネージの展開も行っておりますが、同社の取締役も私が兼任しています。

チームの変遷ですが、私がジョインしてから約2年半経ちました。

2年半前を思い起こすと、まだ本当に日本交通の一部のような会社で、北赤羽駅から徒歩20分ぐらいかかる赤羽営業所という営業所の上が「本社」として位置付けられていました。

月曜日の朝8時半に社員が集まって「徳を残そう!」と唱和をするような、そんな会社です。

そこから、いわゆるウェブ系、IT系の会社を作るという点では、本当にゼロイチではなくマイナス10から1みたいな感じでしたが、そこから今では「JapanTaxi」という会社としてきちんと組織として成り立っています。

その当時は社内SEのような人はいたのですが、ほぼゼロだったと考えると、今ようやくエンジニアが60名ぐらいの会社になっています。

会社全体では今100名ぐらいの社員がいるのですが、そのうち約6割が開発者というところで、2年半かけて採用をしてきました。

その辺り、苦労ポイントはいろいろありましたので、この後、セッションの中でお話できればなと思っております。

よろしくお願いします。

松岡 ありがとうございます。

では続きまして柴山さん、お願いします。

自社で金融サービスを開発・運用するウェルスナビ

柴山 和久氏 (以下、柴山) ウェルスナビ株式会社代表取締役CEOの柴山と申します。


柴山 和久
ウェルスナビ株式会社
代表取締役CEO

「誰もが安心して手軽に利用できる次世代の金融インフラを築きたい」という想いから、プログラミングを一から学び、2015年4月にウェルスナビ株式会社を設立。2016年7月に世界水準の資産運用を自動化したロボアドバイザー「WealthNavi」、2017年5月におつりで資産運用アプリ「マメタス」をリリース。WealthNaviを使えば誰でも、世界水準の国際分散投資が実現できる。リリースから約2年2カ月となる2018年8月に預かり資産1100億円、申込件数15万口座を突破した。Forbes JAPAN「起業家ランキング2019」でTop 20に選出。起業前には、日英の財務省で合計9年間、予算、税制、金融、国際交渉に参画。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務し、ウォール街に本拠を置く10兆円規模の機関投資家を1年半サポート。東京大学法学部、ハーバード・ロースクール、INSEAD卒業。ニューヨーク州弁護士。

ウェルスナビは若い世代向けの資産運用サービスを提供している会社です。

『元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法』(柴山 和久/著)、ダイヤモンド社

資産運用を完全に自動化して、「誰でも海外の機関投資家や富裕層並みの資産運用ができるようにする、そして働けば豊かになれる」という社会を創っていきたいなという思いでやっています。

私自身、起業をしたのが2015年の4月ぐらいですので、まだ3年経っていません。

元々エンジニアではないので、今日ここに座っていても若干アウェイ感があるのですが (笑)、今日登壇者の中では私だけが唯一、エンジニアではないビジネスのバックグラウンドです。

そのため、もうどこから手を付けていいか分からない、というところからスタートしました。

今から3年ぐらい前にエンジニアを探し始めて、最初のエンジニアが入社したのが2015年の9月だったと思いますので、大体8カ月ぐらい最初のエンジニアをずっと探していたような、そんな感じでした。

今、ウェルスナビ自体は、全部で正社員が大体50名ぐらいの規模になっていまして、その過半数がエンジニア、デザイナーで、サービス作りやプロダクト作りをしていく開発あるいは運用のメンバーとなっています。

私たちにとってすごく難しいポイントは、金融サービスにおいて自分たちで開発をして運用するというのは、日本はもちろんアメリカでもあまりないということです。

基本的に金融機関は設計、つまりどういうサービスを提供するかということを考えますが、実際の開発は外注することになります。

なので、金融のバックグラウンドを持っているチームメンバーと開発あるいは運用のエンジニアサイドのメンバーが一体となってチームとしてイノベーションを起こしていくというのは、日本はもちろん、海外でもあまり前例がありません。

ですから、チーム作りもどうすればいいのかノウハウがない中、手探りで、自分たちでやっていかなければならないということになります。

そうすると、いわゆるカルチャーショックが生じかねません。

カルチャーが違うのでお互いに善意でやっていることも、善意として受け止められなかったりすることが起こります。

たとえば日本人とアメリカ人が会えば、あるいは日本人と中国人が会ったら、お互いに善意でやっていても相手はそう受け止めないみたいなことが起こり得ると思います。

それがまさに文化の違いから起こる衝突であったり摩擦であったりすると思うのですが、そういうところを正面からきちんと見据えて、見つめ直して一つひとつを乗り越えていかないといけません。

そして、それを乗り越えてきた結果として、今はエンジニア、デザイナーが過半数で、そのカルチャーがどちらかというとメインの金融機関に育ちつつあるといった状況になっています。

どうぞよろしくお願い致します。

松岡 ありがとうございます。

では竹内さん、お願いします。

エンジニアとデザイナーで300人以上いるビズリーチ

竹内 真氏 (以下、竹内) 皆さんこんにちは、ビズリーチの竹内と申します。


竹内 真
株式会社ビズリーチ
取締役 CTO 兼 CPO

2001年、電気通信大学情報工学科を卒業後、富士ソフトABC株式会社(現・富士ソフト株式会社)に入社し、エンタープライズサービスを中心にさまざまなソフトウェアを開発。2007年に富士ソフトを退職した後は、フリーエンジニアとして株式会社リクルートの基盤フレームワーク開発などに従事。2008年には株式会社ビズリーチの創業に参画し、CTOとしてサービス開発を手掛ける。また同年、Web開発・制作会社である株式会社レイハウオリを設立し、代表取締役に就任。2010年、株式会社ルクサ創業に伴い、同社CTOとして約1年半の間、立ち上げに従事。現在は株式会社ビズリーチの取締役、CPOを務める。社外では、mobyletメインコミッターなどのOSS活動や、各種講演会やセミナー講師としても活躍。

チームの変遷、文化、苦労ポイントとあるのですが、もう10年経つので、1から10ぐらいのフェーズは7、8年前ぐらいの頃だったかと思うのですけど、ほとんど忘れてしまいました。

聞かれると思い出すんですが、このように話をしろというとなかなか難しいですね。

南(南壮一郎氏)が代表を務めるビズリーチは、はじめはプロダクトができなくて、一度会社が潰れる直前まで行きました。

そこからお手伝いを始めたというスタートでした。

最初は皆、今でもどこでもそういう感じなのではないかと思うのですが、1人目のエンジニアがたまたま僕だったということです。

なんだかんだで、弊社も今は全体で1,000名弱のうち、エンジニアとデザイナーは合わせて300人ぐらいになっています。

かなりいろいろな異質な文化が絡み合っていて、そういう意味では、今はいろいろな人が積み上げた考え方とか文化を尊重し合いながら、組織内のバランスを取っているというような雰囲気になってきていると思います。

今日は昔の体験を思い出しながらお話しさせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

松岡 ありがとうございます。

では最後に舘野さんもお願いします。

1年間でゼロからエンジニアチームを創り上げたWAmazing

舘野 祐一氏 (以下、舘野) WAmazingの舘野です。


舘野 祐一
WAmazing株式会社
共同創立者 取締役CTO

2006年、株式会社はてなに入社。ソーシャルブックマークサイト、はてなブックマークのサービスリニューアルのリードエンジニアを務め、その後エンジニアリングマネージャとしてチームビルディングからサービスの開発・改善に努める。2010年、クックパッド株式会社に入社し、技術基盤の整備やビッグデータ基盤の導入等を行う。2012年同社技術部長、2014年同社執行役CTO。役員就任中には技術部門のトップ兼経営メンバーとして、技術面からクックパッドの成長を支える。2016年、共同創立者CTOとしてWAmazingに参画し、「日本を楽しみ尽くす」サービス作りを行っている。

WAmazingは観光のインバンド向けのサービスをやっています。

ちょうど1年前のICCサミットの福岡でカタパルトにうちの代表が登壇させていただいたのですが、ちょうどサービスをローンチしてから1年少しの会社です。

”インバウンドベンチャー”が隆盛 – 訪日外国人ニーズをワンストップで解決する「WAmazing」がCATAPULT優勝(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017)

会社の規模も今は正社員が25名ぐらい、業務委託などを含めて大体40人ぐらいの会社になっています。

サービス開発のチームも、約1年前は、「正社員エンジニア1名」という感じだったのですが、現状はもう10名ぐらいになっていて、短期間でそこそこ増えているのかなと思っています。

かなり苦労したポイントとしては、僕は前職では料理レシピ検索アプリ「クックパッド」のCTOをやっていたのですが、クックパッドに僕がジョインした時には既に10名ぐらいのエンジニア・チームがあり、当時はもう上場していて黒字でした。

会社が黒字だとエンジニア・チームにどういうことができるかというと、資金、資本があるので、チームを更にどう活性化させていくかというところに投資できるわけです。

いわゆる10を100にするというフェーズでのチームの育て方と、ベンチャーにおける0を1にしたり、1を10にしたりという時のそれでは、エンジニアのチームに対して求めることが全然違うなと、改めて自分でベンチャーをやってみて強く感じているところでもあります。

そういうところも含め、今日のセッションの中でも0から1、1から10のチームの話が出てくると思うので、そのような経験についても話せたらいいなと思っております。

以上です。

松岡 ありがとうございます。

申し遅れましたが、私は松岡と言いまして、株式会社レクターでCTOや経営と技術を結び付けるための様々な試み、コンサルティングなどをやっています。


松岡 剛志
株式会社レクター
代表取締役

Yahoo! JAPAN 新卒第一期生エンジニアとして、複数プロダクトやセキュリティに関わる。ミクシィでは複数のプロダクトを作成の後、取締役CTO兼人事部長としてターンアラウンドを主導。その後B2Bスタートアップ1社を経て、CTO達による技術と経営をつなぐ会社 rector を創業。
技術組織診断やコンサルティングサービス等を提供している。株式会社うるるの社外取締役や、株式会社loco-partnersの技術顧問も務める。

もともと、ミクシィやViibar(ビーバー)のCTOをしていまして、そこでの課題解決を通して様々な発見があり会社を作りました。

開発組織の内製化やエンジニア採用から、組織とソースコードの構造を整えて開発出力を最大化するようなコンサルティングをすることが多いです。

今日はよろしくお願いします。

登壇者の側は今それぞれ何者かを話しましたので、今度は会場の皆さんのことを知りたいと思います。

エンジニアの方はいらっしゃいますか?…思いのほかいますね。驚きです。

経営者の方は?(会場内多数挙手)…そうですよね。

それ以外というのは何がありますか?

(会場から) メディアとか。

松岡 メディア!メディアの方もいらっしゃいますか?……なるほど。

ではちなみに会社のフェーズとしては、先ほど「フェーズ1」と書いてあったような、本当に自分とエンジニア1人というような段階の方はいらっしゃいますか?

いないですね。

では次に、1個ぐらいエンジニア・チームがあるような段階の会社の方はどうですか?

大体エンジニアが1人から10人ぐらいのところ(会場挙手)……なるほど。

では今度は、エンジニア・チームが複数ある、エンジニアが10人から30人ぐらいいるような会社の方、手を挙げていただけますか?……それ以上の方もいらっしゃいますか?……なるほど。結構バラつきがある感じですね。

エンジニアが1人もいない会社の方はどうですか?……なるほど、ありがとうございます。

会場の皆さんのバックグラウンドを把握しました。

今からいい話をします、では早速いきましょう!

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2. 最初の1人のITエンジニアを採用するために必要なCEOの努力とは? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!