【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

6. トークセッションを活性化する“小道具”とは

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサマーパーティ2019“特別セッション”の書き起こし記事「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」。全8回シリーズ(その6)は、パネルディスカッションを盛り上げるための「小道具」がテーマ。慶應義塾大学の琴坂将広さんが活用するリアルタイム質問受付システム、その名も“琴坂メソッド”とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は、2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2019年7月17日
ICCサマーパーティ2019
特別セッション「モデレーター勉強会」

(スピーカー)

井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
パートナー

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ
執行役員

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應大学SFC特別招聘教授

(モデレーター)

小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. トークセッションは「準備」がすべて? 司会・モデレーター役を依頼されたあなたが、イベント当日までにするべきこと

1つ前の記事
5.「登壇者どうしの学び」を意識する?しない? ICCサミットの名物モデレーターたちは、トークセッション中に何を考えているのか

本編

会場からの質疑応答を最適化する「琴坂メソッド」

井上 僕からいいですか? 「琴坂メソッド」ってあるじゃないですか。

▶編集注:ここでいう「琴坂メソッド」とは、琴坂さんがICCサミット KYOTO 2018から導入している、Googleスライドを利用したリアルタイム質問受付システムのこと。

あれはどうやったらうまく運用できるのか、すごく気になります。

琴坂 まだ私もいろいろ検証中で、このフォーマットをどう進化させるか検討しているところです。

渡邉 それはどういうものですか?

琴坂 例えば壇上のスクリーンに「お題」とURLを表示しておきます。

(写真中央右)慶應義塾大学 准教授(SFC・総合政策)琴坂 将広さん

すると会場の皆さんが、そのURLにスマホやPCからアクセスして、登壇者に聞きたいことを書き込んでくれます。

それを取捨選択して、私が登壇者に質問として投げかけるというものです。

(プレゼンテーションの画面。上部に質問受付のリンクがある)

(受け取った質問を、モデレーターは手元で確認した上で、画面に表示させることができる)

これの何がいいかと言うと、Q&Aのマネジメントができるというこです。

オーディエンスの満足度に影響して、しかも最もモデレーターがコントロールできないのが「どんな質問が来るか」です。

それを完全にコントロールするためのいいアイデアだな、と思ってやり始めたという感じです。

小林 参加人数が多いイベントにはどういうリスクがあるかというと、質問者として手を挙げながら、延々と演説する人がいるんですよね。

何か質問するわけでもなく、自社の宣伝をするような人が必ずいます。

いかにそういったことをなくしていくか、イベント設計においても気をつけていますね。

井上 琴坂先生は、その質問システムに自分の質問を入れたりするんですか?

琴坂 入れていないです。

ただ自分のストーリー・ラインに沿う質問とそうでない質問の選択はしています。

それをやることによって、最後の質疑応答時間を最小限にしながら、オーディエンスの方々が自分もセッションに参加した、と感じられるように終わらせています。

関連性のある質問をつないでいくことによって、なかなかストーリーを作りにくい質疑応答の時間を、セッションの一部にできる限り取り込めるようにしたいと思っていて、こうしたツールはその実現のための試行錯誤の一環ですね。

盛り上がるのが難しいテーマとは?

井上 そこのトレードオフのバランスを皆さんはどうとっていますか?

「聴衆の満足度」と「登壇者の満足度」と、時間が限られているなかでどのように振り分けているか、気になります。

小林 セッションの設計上は「登壇者どうしで盛り上がってください」とお願いしています。

その結果として、聞いている人たちも一緒に盛り上がることができるというのが僕の考えですね

渡邉 そうですね。(聴衆の満足度と登壇者の満足度は)一致するのかなと思いますね。

例の及第点を狙うのか、それとももっと上を狙うのかで、実は全然やることが違う。

いわゆる「マイナスをゼロにもっていく」技術はテクニックとして皆で共有できるけれど、「ゼロをプラスにもっていく」時ほどテクニックからの逸脱が求められます。

その逸脱はスピーカーによっても、モデレーターによっても全然変わる。

孔子の「子曰く、四十にして惑わず」ってありますよね。

四十にして惑わずの「惑」という漢字が、実は孔子の時代になかったらしいんですよ。

だから「惑わず」の意味ではないと。

「惑」に「心」がついていなかったらしいんです。

そうすると地域の「域」の土ヘンのない「或」になります。

それは、「とらわれる」とか「枠に囲む」という意味らしく、「地域を区切ること」という意味になるそうなんです。

だから「四十にして惑わず」=「四十になってとらわれない」だから、むしろ「惑いまくれ」という意味で、全く逆の意味になる。

これも全く同じで満足度を上げるためには、テクニックをなくしていくしかない。その場に任せるしかないということなのかもしれません。

小林 深いですね。

井上 ゼロをプラスにするほうは定石がないということなんですよね。

琴坂 そうですよね。

「雑談セッション」の窮地を救ったスケッチブック

宮宗 逸脱するようなテーマだとセッションがすごく盛り上がるイメージがあるのですが、答えがなさすぎるテーマとか、逆に組織論のような定石すぎるテーマは難しいなと思います。

琴坂 答えがある程度見えているようなセッションって、もっと簡単なんですよね。

例えばノウハウ系とか事例系のセッションは、単純に詳しく聞ければそれだけで満足度は高くなると思います。

一方で「経営者の心得とは?」となってくると、こっち側が盛り上がっていないと完全に全体が白けてくるという、非常に難しい舵取りになりますね。

小林 そういう抽象度が高いテーマをやると、評価が二分されて低いほうに振れることが多いですね。

お時間を頂戴して登壇していただいているのにと、僕自身の力量のなさを感じてしまいます。

ですから最近は「これは間違っていたんだ。これからはもっと振り切ろう」みたいな感じで、頭がおかしいセッションか具体論にいくか、そんな振り切り方ですね。

(会場の村上臣さんを見て)村上さん、ウケてますね。

村上 臣さん(以下、村上) いやぁ、僕は「雑談」とか「人間とは」みたいな内容のセッションに出ているので(笑)。

小林 「雑談」セッションはヒットですよね。

▶参照:最近「面白い」と思っていることを雑談!(全8回)(ICC KYOYO 2018)

村上 あれはヒットですよね。(モデレータを務めた)西脇さんがすごいですね。

小林 そう、西脇さんがうまいんですよ。

あのセッションは、「雑なトピックにモデレーターのうまい人を入れるとまとまる」というのが僕の学びです(笑)。

村上 みんな「雑談」なんていうテーマは初めてだから本当に不安いっぱいで、しかも結構人が集まって僕らやばいと思ったんですよね。

でも西脇さんがすごかったのは、スケッチブックを持参したんですよ。

あれがなかったら、あのセッションやばかったと思います。

小林 みんなで一斉に「レクサス」って書いてましたよね。

▶編集注:同セッションは、LEXUSのサポートでお届けしておりました。

出典:ICCサミット KYOTO 2018「最近「面白い」と思っていることを雑談!」より

村上 そうそう。あれを渡されて「これに書いて進めましょう」ってそこまでセットしてくれたので盛り上がりました。

小林 あれが成功したので、次回のICCサミット KYOTO 2019で宮宗さんに振られたのが、「人生は旅である。旅についてアツく語ろう」のセッションです。

宮宗 共通して言えるのは、「内面を引き出したらおもしろくなる」ということですよね。

皆さん色々な経験があるので、それがメディアに出ていないような部分で共感を引き出したり、気づきを与えたりできるのがモデレーターの技なのかなと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7. モデレーターは前に出るべき? 黒子に徹するべき? トークセッションの「空気」を操るモデレーションの極意 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!