【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

5.「登壇者どうしの学び」を意識する?しない? ICCサミットの名物モデレーターたちは、トークセッション中に何を考えているのか

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサマーパーティ2019“特別セッション”の書き起こし記事「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」。全8回シリーズ(その5)では、会場からの質問に名物モデレーターたちが答えます。スピーカーどうしの学びの設計から議論への“火”の付け方まで、名人たちのノウハウをぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は、2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2019年7月17日
ICCサマーパーティ2019
特別セッション「モデレーター勉強会」

(スピーカー)

井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
パートナー

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ
執行役員

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應大学SFC特別招聘教授

(モデレーター)

小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. トークセッションは「準備」がすべて? 司会・モデレーター役を依頼されたあなたが、イベント当日までにするべきこと

1つ前の記事
4.「この人、ネットのインタビュー記事と同じことをしゃべってる……」イベント参加者をがっかりさせないために、司会・モデレーター役は何をするべきか?

本編

質問者1 セッションの終着点として、登壇した人たちどうしの学びや、当初予定していない新しい解のようなものが生まれることを意識しているかどうかを聞きたいなと思います。

小林 まずセッション企画の段階で、そのセッションで何かしらの答えを出したい、ということはほとんど考えていないですね。

そもそも、何事も正解ってないじゃないですか。

企画した側からのゴールとしては、セッションが終わって会場から出てくる人たちの表情で、だいたいそのセッションの評価が高いかどうかが分かります。

特に登壇者の目がめちゃくちゃ輝いて興奮している時は、開催後アンケートの評価も非常に高い傾向があります。

琴坂さんは、そのあたりはどうですか?

琴坂 私自身が明確に目指していることの1つは、その方がこれまでにメディアで話していないことを1つでも引き出す、ということです。

それができれば、セッションの満足度は必ず高くなると思っています。

(写真中央右)慶應義塾大学 准教授(SFC・総合政策)琴坂 将広さん

というのは、初めての内容を話してもらうというのは、その方自身に気づきがあるはずですよね。

研究調査も同じです。二次情報では解らないこと、その人しか知らない核心を話してくれた時、何よりも聞いている人間は心を動かされます。

これはインタビューアーも、モデレーターも、聴衆の方も変わらないと思います。

あとは、もはやその場のケミストリー(化学反応)次第という感じですが、どうでしょうか。

宮宗 自分の場合、やや聴衆側に幽体離脱している感じはありますね。

自分が聞き手側だとしたら、この話を聞きたいかな? というところを、頑張って引き出そうと思いながらモデレートしています。

琴坂 全く同じですね。

最終的には、自分が聞きたいことと聴衆が聞きたいことの「融合点」のようなものをできるだけ出すということによって、自分も盛り上がるし、お客さんも盛り上がるし、それによって皆さんも話してくれるし、という良いスパイラルを創り出しています。

宮宗 あとは、スイッチが切り替わる瞬間があったらもう勝ちですね。

最初は皆さん警戒していたり、どんな感じになるだろうとアイスブレーキングが入るのが通例だと思いますが、途中でスイッチが入る瞬間があるんですよね。

それは登壇者側だけでなく聴衆側にも言えることで、それを引き出せたらあとは自動的にいい場になるような気がします。

小林 では堀さん、何かありますか。

理想は、モデレーター不在でも盛り上がるセッション

堀 新一郎さん(以下、堀) 最近モデレーターとして呼ばれなくなってしまったので、心配になっちゃうんですけど……(笑)。


堀 新一郎
YJキャピタル株式会社
代表取締役

SFC卒。フューチャーアーキテクト、ドリームインキュベータを経てヤフー・YJキャピタルに2013年より参画。アクセラレータプログラムCode Republic共同代表、東南アジア向けVCのEV Growth Fundのパートナー、ソフトバンクイノベンチャー取締役を兼任。

(会場笑)

宮宗さんが話された「スイッチ」に近い話なのですが、以前小林さんにどういうセッションが一番いいのかと聞いた時に、モデレーターを無視して勝手にパネラーが盛り上がっちゃって「俺が、俺が」状態になってどんちゃん騒ぎになってしまうのが、平均点以上を出すコツだという話がありました。

そうしたスイッチが入る瞬間というのは、おそらく登壇者の緊張感なども関係するかと思うのですが、どんちゃん騒ぎになるように何か心がけていることやコツがあったら教えてください。

小林 まず1つあるのは、セッションの企画そのものが「これは大化けするかもしれない」というものがあります。

自分でいうのも何ですが、たまに、明らかに異質なテーマのセッションがありますよね。

そうしたセッションは、自然と盛り上がる傾向にあります。

多分、8月に開催する『キングダム経営学』もそうですが、登壇者の方としても「こんなテーマで議論をしていいのか!」みたいに燃え上がるセッションがあります。

一方で、例えば組織に関するセッションは教科書的になりがちというか、超オフレコな赤裸々話が出ない限り評価が高くならないというのは、企画設計上あります。

琴坂 それはありますね。

今日みたいに壇上で話していて「あっ、このセッションはそこまでいかないな」というセッションは正直あります。

その場合は一応、きれいにまとまるような方向性に戻していくようにします。残念ですが。

逆に「これは青天井に行く可能性があるな」という時は、まとめ役のようなことは完全に忘れて、人形劇の黒子になりきります。

モデレーターの存在を感じさせず、一方でスピーカーにはちゃんと動いてもらうという形です。

だから堀さんからは勝手に騒いでいるように見えていても、実はそれがある程度、モデレーターが“目線”でガイドしている可能性はあります。

私が一言も話していなくても、こうして目線を送るだけで「話してもいいんだ」と思ってちゃんと話してもらえたりします。

そうしたパス回しができていて、モデレーターが一見不在でも成立するというのが完璧なセッションになります。

井上 僕の場合は、控室で「お互いどんどん突っ込んでください」とお願いするようにしています。

モデレーターが質問して、それに登壇者が答えて、の繰り返しだとすごくつまらなくなりますよね。

だからセッション中も、Aさんが発言したことに対して「Bさんはどうですか?」とごく短い質問を投げかけて、なるべく登壇者どうしで会話が生まれるようにしています。

あとは、VOYAGE GROUPの宇佐美進典さんがまさにそうですが、他の登壇者に質問するのが上手な登壇者の方がいらっしゃいます。

すごくいい質問をバンバンしてくれるので、そういう方がいると、こちらからどんどん目線を合わせて、質問してもらうように意識しています。

「この話題を振らなきゃ」という焦りは不要?

琴坂 あと、ICCサミットの場合はセッション時間が75分〜90分ですよね。

だから無理に「この話題を振らなきゃ、あの話題を振らなきゃ」と誘導する必要はありません。

というのも、4人ぐらいだとどんなに会話を続けてもらっても、必ず10分くらいで切れてしまいます。

つまり、質問をするタイミングは自然と訪れます。

あとはそこで「続けてください」というタイプの質問をするか、あるいは話題を変えるような質問を入れるかを考えればよいのです。

ほとんど自由にやってもらっているように見えて、実はそれだけで、カバーしたい3つくらいのセクションがカバーできてしまいます。

時間はある程度あるので、無理に誘導する必要はないということです。

逆に難しいのは、ICCにはありませんが、45分ぐらいのセッションです。

その時間の中で話が完結しません。

そういう意味でも、ICCのセッション時間は最適化されていると思いますね。

小林 「登壇者5人で75分」というのが黄金ルールですね。

僕らはセッション後に30分間の休憩時間をとっているので、万が一延長しても大丈夫なように設計しているのが最大の特徴です。

これは、本当にいいバランスだと思っています。

琴坂 いいバランスですね。

宮宗 堀さんの質問は結構鋭いと思っていて、僕が意識しているのは琴坂先生と一緒で「時間」です。

常にみんなが高いテンションのままというのは無理だと思っているので、どこかで盛り上げないといけない、というのを意識しながら時間配分に気を配っています。

例えばこうして普通に話している時もあれば、(ハリのある声で)こんな感じで、声にトーンが乗る時ってあるじゃないですか。

その瞬間から、登壇者どうしの会話に振るようにしています。

井上 その「着火が遅すぎたなあ」って思ったことはないですか。

宮宗 100%の出来というのは、僕は正直ないんですよね。

本当は100点を目指すのですけど、難しいシーンというのは先ほどの及第点じゃないですが、60点とかに着地させるように努力する感じです。

小林 負け戦をしないことですよね。

宮宗 そうですね。僕の場合は、「時間」の面を特に意識していますね。

小林 他に質問はありますか?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6. トークセッションを活性化する“小道具”とは をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!