【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

8. 控室で盛り上がってはいけない!トークセッションの成功を決める「控室マネジメント」【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサマーパーティ2019“特別セッション”の書き起こし記事「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」全8回シリーズ。(最終回)は、イベント直前の「控室」での振る舞いについて。慶應義塾大学の琴坂将広さんは、控室で登壇者どうしが盛り上がりそうになると「強引にぶった切る」と語ります。その心とは? 最後までぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は、2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2019年7月17日
ICCサマーパーティ2019
特別セッション「モデレーター勉強会」

(スピーカー)

井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
パートナー

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ
執行役員

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應大学SFC特別招聘教授

(モデレーター)

小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. トークセッションは「準備」がすべて? 司会・モデレーター役を依頼されたあなたが、イベント当日までにするべきこと

1つ前の記事
7. モデレーターは前に出るべき? 黒子に徹するべき? トークセッションの「空気」を操るモデレーションの極意

本編

渡邉 井上さんや琴坂先生の話を聞いてはっとしました。

僕はたまにモデレーターもやるのに、自分がパネラーとして話す時は全然モデレーターのことを考えていないとことに気がつきました(笑)。

(壇上笑)

どういうふるまいが「モデレーター想い」なんでしょうか。

「モデレーター想い」の登壇者

井上 僕が思う「モデレーター想い」の登壇者というのは、結構質問してくれて、あえてその場をちゃんとインタラクティブにしてくれる人です。

自分で話しているだけでなくて、かといって「何か質問来いよ」という感じの人でもなく、自らどんどん質問して場を盛り上げようとしてくれる人は、すごくありがたいですね。

琴坂 全体の議論を深めよう、ということを理解してもらえている人ですよね。

自分がちょっと話を聞いてみたいなという時に、それをちゃんと話してくれる人はすごくありがたいですね。

渡邉 まさに森さんの質問と重なりますが、モデレーター1人対パネラー数人、という1対nの構造を少し乱してくれるようなリズムがあるといい。

それがいかに自発的に生まれるかというところですね。

小林 そうそう、メッシュ構造じゃないですけどね。

こういう複数のパスが回ると本当におもしろいです。

だから一番初めにそういう練習をするというのはいいと思いますね。

サッカーでも、3対1とかで練習するじゃないですか。

ああいうのをずっとやっているといいですよね。

井上 あとは、しっかりネタを用意してくれる人、例えば一休の榊さんは結構登壇されていますが、毎回毎回新しいネタを仕込んで絶対におもしろい話をしてくれるので、すごくありがたいですね。

モデレーターとしては、そのネタにつながるような話題になるべくセッションの流れを誘導することがすごく大事だと思います。

小林 はい。他に何かありますか。

では山口さん。前回のICCサミットでモデレーターデビューして、次もお願いしています。

山口 翔さん(以下、山口翔) 次もモデレーターを頑張ります。よろしくお願いします。


山口 翔
株式会社グライダーアソシエイツ
上席執行役員CMO

神戸大学工学部を卒業。在学中に学生特化型ビジネススクールを立ち上げ(現在はクローズ)。2009年マクロミルへ入社、マーケティングリサーチの営業を経て、人事部にて新卒採用プロジェクトを統括。40社を超える各社の人事のみで構成されたベンチャー企業人事の連合組織「Ventureʼs Live」を立ち上げ。ユニークな採用イベントを複数仕掛ける。2015年グライダーアソシエイツへ転籍し、キュレーションアプリantenna* の広告事業を立ち上げ。2017年よりantenna* 事業全体(サービス開発・キュレーション・プロモーション・マネタイズ)を統括。現在は、メディア/ブランドのグロースプラットフォーム、新規事業craft. を立ち上げ、事業責任者として事業を推進。

登壇者の方どうしが仲が良かったりリレーションがあれば、「モデレーター対登壇者」という構造になりにくいと思いますが、一方で、控室で初めて会って名刺交換しました、といったレベルのケースもあるかなと思っています。

その時に、控室でのディレクションをどういうふうにされていますか?

控室マネジメントがセッションの成功を決める!?

小林 この「控室マネジメント」は結構重要ですよね。

というのも、控室で異常に盛り上がってしまうと、本番つまらなくなる傾向にあるからです。

1回話したトピックでもう一度盛り上がるのって難しいよね。

琴坂 控室で盛り上がろうとしているのを見たら、強引にぶった切りますね。

(会場笑)

「じゃあ、続きはこの話を壇上で」とズバッと切っちゃいますね。勿体ないので(笑)

井上 私も最初の頃は「控室の15分をどう使うか」をすごく考えて準備していたのですが、今の結論としてはむしろ、何もしない方がいいと思っています。

宮宗 僕も何もしていないですね。すごい自然体で「そうですねー」みたいな感じです。

小林 雑談しているくらいがいいと思うんですよね。

お互いを知るぐらいのレベルで止めておくべきかなと思います。

琴坂 ご質問のケースだと、全然知らない人で、それこそお互いの年齢とかも知らないで、というパターンですよね。

慶應義塾大学 准教授(SFC・総合政策)琴坂 将広さん

そのパターンだと、「最初の質問」だけはお伝えしています。

それはなぜかというと、その人たちがどれくらい話せるか私も自信がないので、最初の質問への答えが来た時に、そのクオリティを見て後の進行を変更するためです。

あとは「すごい失礼なことを言います」「勝手に話す・お互いに話すことを絶対にやってください」とあらかじめ説明するのと、「何もしていないように見えて、すごくやっています」ということを話して安心してもらう、という感じです。

小林 登壇者の皆さんは忙しい方が多いので、登壇する時にしか来ない人が結構いらっしゃいます。

他のセッションを聞いていない人が結構いるんですね。

そういう人には「他のセッションも聞いてほしいな」という思いが強いです。

やはり、いいセッションを聞くと自分もいいセッションにしたいと思うものなので、できるだけ、ICCがどんな場かを体験いただきたいと願っています。

ということで、あっという間の1時間でした。

最後に、一言ずついただいて終わりにしたいと思います。

学びの感想を井上さんから順に言っていただいて、最後は渡邉さんのまとめでお願いします。

「初心忘るべからず」の本当の意味

井上 本日はありがとうございました。

モデ専としては、「モデレーターも、結構頑張ってるよ」ということを本日少しでも知っていただけたかなと思います(笑)。

小林 彼が担当するセッションはだいたい僕が無茶振りしているので、何かあっても甘く見てほしいなと思います。

ありがとうございました。それでは琴坂さん、お願いします。

琴坂 僕は登壇者の方へ感謝しかなくて、研究者という職柄もあり、モデレーターとして色々なことを登壇者の方々から学ばせて頂いていることが、本当に自分の糧になっていると思います。

もし皆さんとセッションをご一緒する機会があったら、共にいいものを創っていきましょう。ありがとうございました。

宮宗 モデレーターに仕事は、各分野で活躍している人とフランクにやりとりができるのが、僕自身とても楽しいと感じています。

なのでこういう場がすごく好きですし、逆に僕も学びたいですし、来るたびに色々気づきがあります。

本当にいつもありがとうございます、ということを皆さんに言いたいですね。

どうもありがとうございました。

小林 ではうまいまとめを渡邉さん、お願いします。

渡邉 いま宮宗さんの話を聞いて2つ思ったんですけど……

小林 おっ、来た!

渡邉 1つは、ツールやテクニックという分かりやすいところにみんな議論が集中しがちです。

「どのように質問をするか」みたいな話もそうですが。

でもツールというのは人から聞いて終わりじゃなくて、自分なりに「作り替える」ということがすごく大事だと思います。

Takram コンテクストデザイナー / 慶應大学SFC特別招聘教授 渡邉 康太郎さん

侍の刀は、上手に切れるのは侍本人だけで、他の人が持った瞬間に、その刀は使えない。

研ぎ直ねばなりません。

そしてもう1つ、刀と言えば、世阿弥の「初心忘るべからず」という言葉を思い出します。

初心、つまり基本に戻れよといっているのかと思いきや、初心の「初」は「衣」偏に「刀」ですよね。

つまり本当は「衣を切り続けよ」という意味なんです。

だから「基本に戻れよ」ではなくて、「常に学び直せ」と。

ということで、多分今日皆さんはここで色々なアイデアに触れて、オーディエンスの体験価値をマイナスからゼロにする術は身につけられたと思います。

そして次に、自分なりのプラスをつくるためには、刀を研ぎ直し、常に学び直す必要があるのではないでしょうか。

(会場拍手)

小林 素晴らしい!ありがとうございました!

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!