【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1. 人気シリーズ第2弾!皆さん「組織のWell-being」できていますか!?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット KYOTO 2019の好評セッション「組織のWell-beingとは何か?(シーズン2)」を全6回シリーズでお届けします。(その1)は、会場に尋ねる組織の幸せ度アンケートから始まります。石川善樹さんによる、本邦初公開のWell-being解説スライドも登場。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019のプラチナ・スポンサーの日本マイクロソフト様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 5D
組織のWell-beingとは何か?(シーズン2)
Supported by 日本マイクロソフト

(スピーカー)

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

奥野 慎太郎
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
マネージング パートナー

佐藤 光紀
株式会社セプテーニ・ホールディングス
代表取締役 グループ社長執行役員

西澤 亮一
株式会社ネオキャリア
代表取締役

(モデレーター)

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 理事 /
株式会社チームボックス 代表取締役

「組織のWell-beingとは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧の配信済み記事一覧


本編

中竹 竜二さん(以下、中竹) 皆さん、こんにちは。


中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 理事 /
株式会社チームボックス 代表取締役

1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。2010年、日本ラグビー協会 「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチも兼務。その他に、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックス、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、スポーツコーチングJapanを設立し代表を務める。著書に『新版 リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』(CCCメディアハウス)など多数。

中竹さん 今回は、「組織のWell-beingとは何か?(シーズン2)」というテーマですが、シーズン1に登壇したのは私と善樹さんだけですね。

石川 善樹さん(以下、石川) そうですね。


石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がよりよく生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。 専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。2017年7月、子ども向け理系絵本『たす』〈白泉社〉が刊行。また近日『思想としての予防医学』が刊行予定。

中竹 でも2人とも、シーズン1で何やったか覚えてないくらいですから(笑)。

【一挙公開】組織のWell-beingとは何か?(ICC FUKUOKA 2019)(全9回)

石川 人気だったから、シーズン2があるということですよね!

シーズン1で唯一覚えているのは、最後にみんなで握手して終わったということです!

ICCサミット FUKUOKA 2019の2月20日「組織のWell-beingとは何か?」より

中竹 そうですね、あれは相当な一体感でしたね~。

石川 CRAZY WEDDINGの、森山(和彦)さんの発案で(笑)。

今日も何かあるかもしれません。

会場に集まった人たちの組織の幸せ度は?

中竹 では、始める前にまず聞きたいのですが…。

既に組織がWell-beingな状態で、それをさらに高めたいと思っているのか、それとも逆に、全くWell-beingではなくて不幸を感じているのか、たいていこの2つに分かれるものです。

セッションが終わった後に振り返ることが大事なので、今、主観で結構ですので、組織の幸せ度を思い浮かべてみてください。

100が最高値だとして、値を挙手の角度で示してもらいましょう。

100の場合は手を真上に、50だと90度の角度で、0だと床に突き刺さる勢いで、手を挙げてください。

では、どうぞ!

(会場、挙手)

石川 おおっ、僕は結構、低い方ですね(笑)。

中竹 ありがとうございます、皆さん、割と高いですね。

石川 100という方もたくさんいますね。

中竹 では次に、そう思う根拠を隣の方と話してみてください。

我々も壇上で行います。

(会場、壇上で小さなグループで会話)

……そろそろよろしいでしょうか?

ぜひ、セッションが終わった後に、値が上がっていれば良いと思います。

では早速、始めましょう。

まずは、専門家である善樹さんにお話を頂きたいと思います。

「Being」と「Doing」のバランス

石川 Well-beingとは何かという話は、実はシーズン1で結構したのです。

中竹 この中で、シーズン1を見た方はどれくらい、いますか?(挙手を促す)

石川 大丈夫です!

今日は、見ている方も見ていない方も楽しめる、全然違う話題を持ってきましたから!

(会場笑)

石川 Well-“doing”という概念もあって、Well-beingとのバランスが大事なのです。

まずこちら、「ひとりでいる」と「みんなでいる」を縦軸に置き、横軸に「Being」と「Doing」を置きます。

石川 Doingとは、目的があって集まっているのに対し、Beingとは、目的なしです。

この4つのバランスがうまくとれている状態が重要なわけです。

例えば、普段の職場は、「みんなでDoing」なので、右下に位置します。

トイレに行ったり、散歩をしたりする時は「ひとりでBeing」ですから、右上ですね。

社員旅行やタバコ部屋、お食事会は「みんなでBeing」ですよね。

左上には、最近よくある集中ルームに代表されるようなDeep Thinkや、複雑で困難な課題などが位置します。

私たちの時間の使い方には、この4つのモードがあるわけですが、これらのバランスをとるのがイノベーションのためには大事そうだという話をこれからしたいと思います。

イノベーティブな人は大局観が働く

石川 イノベーションやクリエイティビティが、ますます大事になっています。

去年、イノベーティブな人の脳内はどうなっているのかという画期的な研究が発表されました。

Robust prediction of individual creative ability from brain functional connectivity (PNAS)

脳というのは、色々な箇所が同時に活性化しており、それらを結ぶと1つのネットワークになります。

メジャーなネットワークが3つあります。

デフォルトモード・ネットワーク(DMN)、セイリアンス・ネットワーク(SN)、エグゼクティブ・ネットワーク(EN)と言い、それぞれ役割が違います。

デフォルトモード・ネットワークには、アイデアを出すという役割があります。

例えば、デフォルトモード・ネットワークが100のアイデアを出すとすると、セイリアンス・ネットワークはそれを3に絞るのです。

それらを吟味して1にするのが、エグゼクティブ・ネットワークです。

これら3つの役割を一般用語に直すと、直観、大局観、論理です。

クリエイティビティが高い人、イノベーティブな人は、この3つのモードをスイッチするのがうまいのです。

逆に普通の人は、モードの切り替えが苦手なのだとか。

将棋の棋士に例えると、場面ごとに100くらいの手が頭に浮かんで、その中から大局観を使って3つくらいに絞り、そしてそれぞれをじっくり検討するということです。

この中で特に重要なのが、大局観なのです。

大局観が働かない場合、直観と論理の間を行ったり来たりすることができないというわけです。

みんなでアイデアを出すのが難しい理由

石川 ではこれを、どうやって切り替えるか。

まず直観については、1人でぼーっとBeingをしているとアイデアが浮かびやすいということは昔から知られています。

例えば、馬の上とか散歩中とかトイレの中とか。

そして論理モードについては、みんなで集まって議論をしていれば、自然と論理的になります。

ですから、みんなで集まってアイデアを出すのは難しいけれど、みんなで集まって何かを決めるのはやりやすいのです。

そして問題の大局観ですが、これが働かないと他の2つ(直観と論理)がうまく働きません。

ここで先ほどお話しした、4つの軸を思い出してください。

「みんなでDoing」をすれば論理モードになります。

「ひとりでBeing」すると直観モードになります。

そして、大局観は、実はここなのです。

飲み会をすると仕事の愚痴など話すと思いますが、「人生ってさ…」と大局観モードになった経験、ありませんか?(笑)

同様に、「ひとりでDoing」をしている、例えば企画書を作っている時は、論理と直観を行ったり来たりして大局観を使わないとできません。

この4つのエリアのバランスを、個人でも組織でも取ることが大事だという理論のご紹介でした。

中竹 ありがとうございました。

石川 いや~、いい話でしたねー!(笑)

世の中に出そうか迷いましたが、ICCだからこそ出そうと思って、本邦初公開です(笑)

中竹 ありがとうございます!

さて、今日は全く違う組織から4名に来て頂いています。

自社のWell-beingを促進している会社もあれば、他社のWell-beingをサポートしている会社もあります。

まずはベイン・アンド・カンパニー・ジャパンの奥野さんに、Well-beingとは何か、行っていることをお話し頂きましょう。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2.「幸せ」を感じやすいのは大きなチーム? 小さなチーム? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!