▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「最強の組織戦略〜アカツキ、クラウドワークス、ネオキャリアのすべて〜」8回シリーズ(その2)では、アカツキ塩田さんが「感情の分かち合い」の大切さを語ります。感情を分かち合って事業が進むなら苦労はいらないよ……今そう思ったあなたにこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ダイヤモンド・スポンサーのMotivation Cloud(Link and Motivation Inc.)様にサポートいただきました。
▼
【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 3C
最強の組織戦略(シーズン3) 〜アカツキ、クラウドワークス、ネオキャリアのすべて〜
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)
(スピーカー)
塩田 元規
株式会社アカツキ
代表取締役CEO
西澤 亮一
株式会社ネオキャリア
代表取締役
吉田 浩一郎
株式会社クラウドワークス
代表取締役社長 兼 CEO
(モデレーター)
田中 允樹
株式会社リンクアンドモチベーション
MCVカンパニー カンパニー長
▲
▶「最強の組織戦略(シーズン3) 〜アカツキ、クラウドワークス、ネオキャリアのすべて〜」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
1つ前の記事
1. 人気シリーズ第3弾!アカツキ・クラウドワークス・ネオキャリアの組織戦略を徹底解剖!
本編
田中 ここからは、以下の図も参考にしながら、各社が何にこだわって組織づくりの戦略を考えていらっしゃるのか、あるいは何は大事にしていない・重要視していないのかを、分かりやすくお話しいただければと思います。
塩田さん、吉田さん、西澤さんという順序でお話しいただきたいと思います。
最初の質問は「組織戦略を一言で言うと?」です。
では、塩田さんからお願いします。
「感情の取り扱い」を重視、アカツキの組織戦略
塩田 先ほどの事業モデルの分析マトリックスで言うと、僕らはかなり複数事業を展開している「イノベーター型」の組織になります。
デジタルもリアルも色々やっていますが、横軸(人に価値をおくか、仕組みに価値をおくか;;Part1を参照)ではどちらかというと、“人側”で勝っているような会社だと思います。
僕はフレームワークなども相当勉強しましたが、結局「一番重要なことは『感情』だ」という結論になりました。
アカツキの組織戦略を一言で言うと、「ビジネスの世界で一番切り捨てられている『感情』を、組織の中に取り戻す」ことだと言えます。
このテーマが一番重要です。
組織全体でもそうですが、役員間の場合にも当てはまります。
起業後のある時点から役員同士の仲が悪くなることが結構あります、それは感情をうまく扱えていないからだと思います。
感情に目を向けた会話ができないと「コト」の話だけをするようになります。
ミーティングでは決まったアジェンダに沿って進めていきますが、「自分が今どのような気持ちでいて、どのような状態であるか」を誰かと分かち合う時間が組織にないと、物事が複雑化していきます。
結局、人間の行動は「やりたい・やりたくない」とか「好き・嫌い」というシンプルなことで決まってきます。
組織とは人間であり、人間は感情の生き物ですから、アカツキの組織戦略の基本的な考え方は、感情をどのように扱っていくかを重要視することです。
そのときに一番強力な技は、「分かち合う」ということです。
アカツキの組織戦略を体現する「分かち合い」とは
塩田 「分かち合う」とは何か、具体的な施策を交えて説明させてください。
例えば、僕たちの会社では週1回全社で集まる週次報告会のようなミーティングがあります。
そのミーティングの中で、各チームが「全体で分かち合いたいこと」を話します。
僕も、「げんちゃんずトーク」とか「げんちゃんずラジオ」などの形で、自分が最近感じていることを全社に向かって喋ります。
名前が、元規(げんき)なので、そのように呼んでいます。
田中 実際のラジオのようにやるのですか?
リンクアンドモチベーション MCVカンパニー カンパニー長 田中 允樹さん
塩田 「リスナー(社員)からのハガキが届きました〜」のような感じでやります。
田中 事前にそのような世界観を合わせてやるのですね?
塩田 そういうノリですね(笑)。
ポイントは、その話をした後に、必ず5〜6人で輪になって何を感じたかを分かち合うことです。
一般的に社長の話す言葉は、小学校の校長先生が話す言葉のようになりがちです。
「正しいことを言っているね」となりますが、正しいだけでは人は動きません。
逆に「この人、いいこと言っているけど何か気持ち悪い」みたいなこともありますよね。
その時に「気持ち悪い」と言える場が必要なのです。
「ゲンちゃんズトーク」で話をした後も、分かち合いの場で「ゲンちゃんの話は抽象的過ぎて、マジ分かんねえ」などの言葉が普通に出てきます(笑)。
田中 結構ストレートに出てくるのですね。
塩田 出てきます。でも僕としては、どうぞ、どうぞ、という感じです。
忙しい組織ほど「感情の分かち合い」が必要な理由
塩田 分かち合う時にはルールがあります。
それは「感情に素直であってよい」「何を言ってもよい」です。
組織の話ではよく「安心・安全」について言及されますが、心理的には「感情を分かち合ってよい」「何を言っても大丈夫」ということが安心・安全なのです。
そうすると、そのチームの全てが、嘘偽りのない真実からスタートするようになります。
取締役会でも普通の経営会議でも、ミーティングを始める前に30分ほど「チェックイン」と呼ぶ時間が取られます。
そこでも、その時の気持ちを分かち合ってからミーティングをスタートします。
例えば僕が今日この場に座っている状況であれば、「人が多くて、緊張しています」「今ドキドキしています」かもしれませんし、「実はもっと喋りたいことがたくさんあって、アピールしたい気持ちがあります」かもしれません。
どんな感情でもよいのです。
最初にそれをやることで、心が整って、そこにいる人たちそれぞれがどのような気持ちでいるのかが理解されるので、ものすごく会話が早くなります。
議論と、分かち合う時間をきちんと分けて取ることが必要です。
皆、忙しいと言って、組織の中で分かち合う時間をほとんど取っていませんが、逆です。
分かち合いの時間を取れば、その後色々なことを説明する時間が省かれます。
色々と説得することや、誰かを説得する時間が要らなくなります。
僕たちはそのようなことを中心に置いて、色々な施策をやっています。
「感情を扱う」「分かち合う」「何を出してもよい」が、キーワードになります。
田中 1つ、お聞きしてもよろしいですか?
皆さんが、合理的ではなく感情的なものを大事にしようと思った時に、「そうは言っても」となってしまう瞬間が結構あると思います。
その時に、「でもやはり分かち合いでしょう」「安心感が大事でしょう」と貫くために、こだわっているポイントは何かありますか?
「速く走ること」と「感情の分かち合い」はトレードオフではない
塩田 僕には「そうは言っても」のロジックがよく分からないです(笑)。
おそらく、そういう人の頭の中ではトレードオフの概念なのでしょう。
感情などの目に見えないものに対して余白を取ったり時間を使うことは、何かを犠牲にすることだ、と考えられがちですが、実は逆です。
そうした時間を取ることの方が、結果として効率が上がります。
もちろん、明日が納期で今日の22時提出といったときに、夜9時から1時間喋ったら終わってしまいますので、それは考えましょうということになります。
ただ、特にスタートアップの創業初期は毎日死にかけるようなプレッシャーがあって速く走りたいとの思いが強くなりますが、長い目で見ると、そのようなことを大事にした方が効率がよいのです。
ですから、やらない理由は特にありません。
僕のように、自分で最初から全部できたわけではないけれども、やっていくことで組織が変わり、結果として非常に効率が良くなることを全て体感していると、分かるのだと思います。
人間は人から言われても、体験しないと動かないものです。
もし皆さんが成功体験を積めていなければ、やってみて成功体験を積んでもよいと思いますし、もしくは、感情的ではない合理的な施策をやり続けて「何かうまくいかない」ことを体験してもよいと思います。
ただ、やった身からすると、「外さないのにな」という感じです。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 3. チャレンジを恐れる社員の「心理的ハードル」をどう下げるか? をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。