▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ICCニューイヤーパーティ2020で開催された特別セッション「モデレーター勉強会(シーズン2)」の全文書き起こし記事。全6回シリーズの(その4)は、セッションを盛り上げるコツを4人が伝授。実践からくる説得力あるテクニックは、全司会進行役必見です。ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。
▼
【開催情報】
2020年1月22日
ICC New Year Party 2020
モデレーター勉強会(シーズン2)
(スピーカー)
伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア 学長
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)
武田 純人
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
▲
▶【一挙公開】「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは(シーズン2)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. ICC名物モデレーターが集結! 4人4様、「己の流派」を明かす
1つ前の記事
3. 何をもって成功とするか? モデレーター視点で見る「いいセッション」とは
本編
ICC小林 それでは「運用編」に話題を進めていきたいと思います。
セッションの始まりが盛り上がらなくて、つらいことがあると思います。
初速が重要だと思いますが、初速を上げるためのモデレーターのテクニックを教えてください。
議論の初速を上げるには、“歌舞く”
ヤフー コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア 学長 伊藤 羊一さん
伊藤 初速を上げるのは、完全に人為的にやろうとしています。
分かりやすく参考にしたのが、うちの小澤(隆生さん、ヤフー取締役専務執行役員COO)の「おざわでございますっ!」という強烈な口調です。
歌舞伎役者の口調のように、「あ、みぃなさん!こんにちはっ!」とか言うと、会場にいる人は「なんか、この人はこの場を盛り上げたいと思っているんだな」と感じて、「軽い気持ちで来たけれど、盛り上がろう」と思ってくれます。
岡島 会場はシーンとしたりしませんか?
(会場笑)
伊藤 シーンとしそうな気配が少しでもしたときは、その前段階から「これからセッションが始まります。あと3分で始まりますから」と前説を始めます。
フレディ・マーキュリーのまねをして「エーーオ!」とやったこともありますよ。
とにかく、初速は先ほど言った、ヒットソングでダーンと始まることが必要で、必要以上にあえて歌舞いて、「皆さん!」と立ち上がったりします。
ICCでは、「あっ、伊藤はそうやろうとしてくれているんだ」と分かってくれているので、それを1回やれば分かってくれます。
岡島 今シーンとしていますが、大丈夫ですか(笑)。
(壇上、会場笑)
伊藤 えーっ! 大丈夫ですか? 大丈夫ですよね(笑)!?
武田 僕も芸風としては一緒です。
自分でとにかくテンションを上げて、そこに目線が合わない聴衆は早いうちに出て行ってほしいぐらいに思っています。
(壇上笑)
それは、みんな同じ形で同期はできないから、最初のタイミングで「ここはこういうノリなんだ」「こういう意識なんだ」という部分は言わなければやはり分かってもらえないですよね。
最初にそこは設計してしまったほうがいいと思います。
ICC小林 初速は重要で、ヤフーの川邊(健太郎)さんも、初速から違いますからね。
いきなりガツンと来ますから。
反応してくれる人を見つける、最初に方向性を示す
写真左から、プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子さん、慶應義塾大学 准教授(SFC・総合政策)琴坂 将広さん
岡島 初速はすごく大事ですが、全員を満足させるのは無理なので、「この人、笑ってくれないかな?」と思っている人を早めに見つけるようにしています。
会場がまばらだったりしたら、「前のほうにお願いします」と詰めてもらったり、「千葉さん、前のほうに座ってくださいよ」などと声をかけて、そこをめがけていくようにしています。
それから先ほども言いましたが、このセッションの目的や、どういう人にどういうふうに満足してほしいのかを、最初に私のほうから少しお話しして、皆さんの鍵穴みたいなものを作ってもらうようにしています。
その上で、皆さんに早めに一言ずつ話してもらうようにしています。
最初にあえて深い質問から始める
琴坂 私は色々試してみて、鉄板で結構な確率でしていることが、最初の質問をすごく深い質問から始めて自己紹介してもらうことです。
たとえば、「経営者の苦悩」のようなセッションであれば、「これまでで最大の苦悩は何ですか」という質問からいきなり話してもらったり、セッションのトピックのコア中のコアについての質問を1つ投げかけて、そこから持っているものを出してもらうようにしています。
伊藤 その質問をします、と事前に伝えていますか。
琴坂 直前に言います。
岡島 例えば登壇者の写真を撮る(※)前ぐらいに琴坂さんは言っているから、スピーカーの方はみんな頭の中で「これをしゃべろうかな」と思いますよね。
▶編集注:ICCサミットでは登壇直前に、セッション登壇者が集合して写真撮影を行ないます。
琴坂 そのぐらいのタイミングで、「最初だけは質問を決めます」と言って、「これとこれを話します」と伝えて、考えてもらうようにしています。
伊藤 僕と武田さんが、初速をバーンと、テンションを上げますよね。
岡島さんも、かなり最初に「この方向だからね」と方向性を指し示しますよね。
岡島 そうですね。少し制約条件が決まった上でのほうが、やりやすいじゃないですか。
「このセッションは最後まで聞いていても、結局何だったかよく分からなかった」となってしまうと、すごくもったいないので、少しフォーカスをします。
伊藤 琴坂さんもおそらく最初の質問に意味を込めて、スピーカーに「こういう空気をつくれ」と裏に意味を込めているとすると、みなさん、最初の入りのところは、かなりモデレーターとして圧をかけて、動かしていて、それが必要なのかなと思います。
琴坂 さらにその質問に対して、ジェネラルな自己紹介が入ったら、相当関与します。
最初のところから意図を理解してもらうように入り込んでいくことは、基本しています。
「楽屋落ち」せず、会場との一体感を求める
武田 こんなことを言っていいか分かりませんが、僕は盛り上げるために、仕込みのお客さんを作ったりします。
岡島 必ずココナラの南(章行)さんに振るみたいなことですね(笑)。
武田 最初にその人が前のめりに、壇上に座っているかのような巻き込み方をお願いしてやってもらうケースもあって、初速というか、会場の熱量を上げるのに有効な気がします。
壇上にいる人だけが話しているのではなく、会場をたとえ一部でも早く“共犯関係”に巻き込んでしまうことが大切だと思います。
岡島 それはすごく大事で、私がやってはいけないと思っているのは、登壇者同士が普段からよく話をしているために、壇上だけが盛り上がっているように感じられてしまうことです。
そうすると会場に聴きに来ている方にとって、残念な感じになってしまうと思うので、どうしたら一体感を出せるかを考えます。それは最前列に座ってもらうのもそうですし、なるべく一体感を作りたいなと思っています。
「楽屋落ちしない」というのも、会場との一体感のためだと思います。
琴坂 最近、私が相当苦闘しながらトライしているのが、「モデレーションを、ほぼ質問だけでやる」ということです。
成功するケースと失敗するケースがありますが、slidoのシステムを使って、会場の方に質問のインプットをしてもらい、手元に来た質問だけでモデレーションすることにトライしています。
伊藤 それが理想で、さらに理想をいうと、モデレーターが退場して、スピーカーで盛り上がって勝手に話をするくらいの形を作っていけたらと思います。
岡島 会場が質問をしようとしたときに、質問の対象になる範囲がわかりやすい方がいいので、質問が出やすくなる伏線にあたることを、先に話しておくようにします。
そうでないと、「どのレベルの質問をしていいのか」「どんな質問だと取り上げてもらえるのか」と迷ってしまうので、その行ったり来たりなのかなと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 5. セッションのゴールとは? 学び or 盛り上がり、満足させるのは会場 or 登壇者、モデレーター泣かせの二者択一、選ぶなら? をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美
他にも多く記事がございますので、からぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。