▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「人のつながり とは何か?」全10回シリーズの(その9)は、リンクトイン村上 臣さんが同年代の起業家仲間として慕う、リバネス丸さんとの出会いを語ります。村上さんが初対面の丸さんに抱いた「期待感」とは? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 7C
人のつながり とは何か?(90分拡大版)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト
Yahoo!アカデミア 学長
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
小林 正忠
楽天株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer
(モデレーター)
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 今こそ議論したい!“人のつながり”とは何か?
1つ前の記事
8.「今の会社でしか通用しない人材」にならないためにすべき事
本編
伊藤 僕は岡島さんの『人脈力』を読みまして、“タグ”が重要なんだというところまでは理解しました。
でもこのタグは自分でつけるのではなく結果なんだろうなと思っています。
僕の場合も、僕が何かをやりました、こんなことを思っている、というようなことを発信していくうちに、なんとなくヤフーの企業内大学をやってみないか、と声を掛けていただけたような図式だと思うんです。
岡島 とはいえ、自らタグを出してアピールしている要素もありますよね。
1秒とか0秒とかおっしゃっているわけですし。
[icc_row][icc_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/icc_column] [icc_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/icc_column][/icc_row]
周りは「あ、0秒の人でしょ」と言うと思いますが、そのタグを最初に出したのは伊藤さんなわけでし。
タグの作り方の意味で言うと、たとえ恥ずかしくても、「これをやっています」という掛け算で相手の記憶に残るようなことを言っていると、「ああなんとかの人ね」と想起されるようになります。
想起されるようになると、それが流通していく。
この辺も全て人脈力に書いたはずなのですが(笑)。
村上 これは受け手と伝え手の問題で、要はマッチングの話だと思うんです。
先ほどムスカの話(本セッションPart6参照)が出ましたが、いかに「私ハエやってます」と言っても、ふーんで終わってしまう人もいるわけです。
それをすごく面白がって、それは何?どうなんだ?と深掘りをするポイントがある人もいる、ということですよね。
岡島 でもやっぱり、そこにストーリーがあったら、「ああ、あのストーリーのハエの人ね」とインプット・アウトプットされると思います。
皆さんが出来ないはずはないと思っていまして、なぜならAKBとかを見ると、「朝5時の女」とか「塩対応の人」とか、皆さんきちんとタグがついているわけですから。
そうやってあの大人数の中から想起されるために、選挙で選ばれるために、彼女たちは血道を上げて自分のタグを磨いているんです。
ここで一旦、本セッションのまとめ
村上 そうですよね。ではここで一度チェックインさせていただきます。
「人のつながりとは何か?」というテーマの中で先ほど、ダイバーシティの話が出ました。
そのダイバーシティも「属性」の話は止めようと岡島さんがおっしゃっていましたが、「個の中の多様性」をいかに出していくのかは、遠くのものどうしの「弱いつながり」を生かして自分の中に違う視点を持ってくることが非常に大事になってきます。
本日ご登壇いただいている皆さんも色々な領域を渡り歩いていらした方々で、その結果として色々なタグがついていて、認知されるようになっているわけです。
やはりタグは非常に重要ですし、想起される人になることは重要です。
あとはこの弱いつながりをどのようにメンテナンスするのか、というのは、人それぞれやり方はありますよね。
まずは「自分で言う」というのが一番早いと。
僕はこれこれをやっています、と言ってしまう。
リンクトインなどを活用されるのも有効かと思います。
一方、それがどういったマーケットに受け入れられるのかは、また別問題なのかなとも思います。
ブランディングとマーケティングの違いのような話で、自分でも発信して言うけれども、それが他者にどう受け取られて、どう流通するかも考えながらつながりを作っていくことが非常に大事です。
ですので、この後に早速ランチタイムという実践できる時間がありますので、ぜひ色々なことを試しながら、伊藤さんのところに行って1分以内で自己紹介をしていただいたらいいのではと思います。
伊藤 (笑)。
石川 少しいいですか!? 僕はちょっと思うことがありまして……。
村上 善樹さん、どうぞ(笑)。
「この人と一緒にいたい」と思われる人になる
石川 自分のタグを自分で発信することは、特に近い分野であれば「すぐに役に立ちそうな人」として認識してもらう意味で有効な気がします。
でも今日のテーマの1つである、遠い距離の人との場合は、少し付き合い方が違うのではないかなと思うのです。
人には「理解してもらいたい」という欲望がありますよね。
村上 認められたいとかね。
石川 そうです。だから自分から言いがちなのですが、遠くの人と付き合うときには、自分からの発信が邪魔になることがあるな、と、僕は良く思うんです。
村上 あー、なるほど。
石川 それよりも、全然違う人と何か一緒にやろうと思わせるのは、「この人と話していると何かが生まれそうだな」という「期待感」なのではないでしょうか。
村上 シンプルに楽しいと感じるかどうかかもしれないですね。
石川 だから遠くの人であればあるほど、タグを最初は言わずにふらっと素で会話をする中で、お互いアイディアを育て合うのがよいのではと思ったのです。
村上臣さんが初対面のリバネス丸さんに抱いた「期待感」
村上 それに関連して面白い話があります。
ICCにも来ている、リアルテック系のリバネスの丸(幸弘)さんという方がいるんですけれども、丸さんと僕が知り合ったのは10年ほど前になります。
ただ、未だに仕事をご一緒したことがありません。
たまたま共通の友人がいて、その方が「おまえらは気が合いそうだからとりあえず飲んでみないか」とつなげてくれて、10年ほど前に会いました。
そのとき丸さんはガラケーしか持っていなくて、スマホにもネットにも全然興味がない、ミドリムシの会社(ユーグレナ)の技術顧問をやっていると言っていいました。
僕は僕でスマホアプリとかをやり始めた頃だったので、「このアプリが!」とか「iPhoneは本当にすごいんだよ!」と言うのですが、丸さんには全く響かないんです。
「へー、でもそれ首と肩に挟めないでしょ。俺は現場いるからさあ」などと言うのです。
「ミドリムシの現場では電話しながら作業するから、スマホだったら挟めないし」と。
(会場笑)
「じゃあ丸さんは何がブームなんですか」と聞いたところ、「よくぞ聞いてくれた、ちょっと来い!」と言って、丸さんの会社のある飯田橋に行きました。
そこには水槽に塩ビパイプがあって「覗いてみて」と言われて覗いたら、アナゴがひゅっと隠れていたんです。
「丸さんこれ、アナゴですよね」と指摘したら「アナゴなんだよー!」と嬉しそうに言うんです。
僕は全くピンとこなくて、「アナゴ飼って一体何やってるんですか」と聞いたら、「俺ね、ウナギ味のアナゴを作ろうと思ってるんだよ」って。
「あー、なんかすごそうだけど出来たら教えてください」と、本当に興味のない感じで言ってその場は終わったんです。
でも何か惹かれるものがあって、3ヶ月に1回はお互いのマイブームを交換し合うことにしました。
お互いよく分からないしピンと来ないんだけど、なんか話してて面白かったから、交換し合おうということになったんです。
石川 それが「期待感」なんですよね。何かが起こりそうという。
村上 そう、そうなんです。
それで3ヶ月後に行ったところ、なんと水槽の中には何もいなかったんですね。
「あれっ、丸さん。アナゴどうしたんですか」と聞いたら、「いやー、だめだったよ、あれ。次、次」みたいに返されまして。
(会場笑)
僕は、そういう農学や生物をやっている方は1つの道をとことん極めるイメージがありました。
それこそ「ウナギの養殖をやって30年」みたいな方がいる中で、丸さんはまるで僕らチャラテック側のような方なんですね。
PDCAのサイクルが非常に早い研究者なんです。
「アナゴはダメだから次。次は豚だ」とか言っているんですね。面白いなあと思って。
そうしていたら別のところで、千葉功太郎さん(Drone Fund 創業者/代表パートナー)の呼びかけでリアルテックとチャラテックの集まりがありまして、ここでたまたま再会しました。
今はそこから、ドローンやファームテックのようなものが出てきて、そういうのも面白いなと思いました。
石川 そうなんですよ!ですので、近い人は目的があってタグ、という感じでよいと思うのですが、遠い人は目的がなく「なんとなく会っていると面白いね」というように、時間軸を長く考えていると、もしかしたら5年後に仕事するかもしれないですよね。
村上 そうですね、仕事するかもしれないですね。
さてそろそろお時間なので会場から質問を受けたいと思います。いかがでしょうか?
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 10. ともに学び、ともに産業を創り、ともにつながろう!【終】 をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/道下 千帆/戸田 秀成
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。