【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

10. ともに学び、ともに産業を創り、ともにつながろう!【終】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「人のつながり とは何か?」全10回シリーズもいよいよ最終回です。会場からの質問をきっかけに、同質な組織に“異質性”を導入することの是非を議論します。そんな中、楽天Co-founderの小林 正忠さんは、“がくちょ”の愛称でおなじみ楽天大学・仲山学長を「異質であり同質な存在」と説明します。その心とは? 最後までぜひお楽しみください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 7C
人のつながり とは何か?(90分拡大版)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン

(スピーカー)

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト
Yahoo!アカデミア 学長

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

小林 正忠
楽天株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

「人のつながり とは何か?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 今こそ議論したい!“人のつながり”とは何か?

1つ前の記事
9.「この人と一緒にいたい」と思われる人になる

本編

村上 さてそろそろお時間なので会場から質問を受けたいと思います。いかがでしょうか?

あっ、プロ筋の若宮さんがいらっしゃいましたね。

質問者 若宮と申します。最近僕は、ずっと同質性と異質性について考えています。


若宮 和男
uni’que Inc.
Founder / CEO

ランサーズ タレント社員/Product Value Manager、コアバリューファシリテーター、アート思考カタリスト、一級建築士。 建築士としてキャリアをスタート後、東京大学にてアート研究者となる。 2006年、モバイルインターネットに可能性を感じ IT業界へ。NTTドコモ、DeNAにて複数の新規事業を立ち上げる。女性主体の事業が少ない日本の現状に課題を感じ、2017年に女性の感性を活かすスタートアップ・uni’queを創業。女性が活躍できる働き方の事例をつくるべく、代表も含めた「全員複業」でスタートアップを経営し、メディアでも注目される。東洋経済「すごいベンチャー100」選出。バンダイナムコアクセラレータープログラム採択。新規事業のエキスパートとして企業の事業戦略やコアバリュー経営のアドバイザリーも行うほか、ビジネスに限らずアートや教育でも女性の活躍をサポートする。日経COMEMO KOLとして新規事業、働き方、コミュニティ、アート思考についての記事が多くの反響を得ている。

例えばクラシコムの青木耕平さんは、ある種の同質性を高めていった結果として「北欧、暮らしの道具店」という尖ったブランドが創り上げていらっしゃいます。

今日の最初の話で、遠い人どうし、つまり異質なものどうしが出会った方がいいという話がありました。

異質なものは一緒にいすぎると疲れるし、異質だと遠いからたまに会うくらいがいいかなと思ったのですが、自分の会社の組織を振り返ってみたとき、そうした異質性をどのくらい組織の中に入れるのが良いのかなと疑問に思いました。

今だと社外取締役ですとか外部パートナーの作り方もあると思うのですが、異質なものとの距離感について、皆さんのご経験から来るアドバイスなどありましたら伺いたいなと思いました。

会社組織への「異質性」の導入、その心得とは?

株式会社プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子さん

岡島 私にはシンプルな答えがあります。

それは「改善」したいのであれば、同質性が非常によく効くということです。

そうではなく、先ほどの「SHIFT」や「JUMP」をしたいのであれば、異質性がないとバイアスが外れません(本セッションPart7も参照 ▶7. 現代社会が求めるのは「JUMP」ではなく「SHIFT」のイノベーション)。

ですので、どのステージに会社があるのか、何を目指すのかという話と非常に関係があるかと思います。

多くの会社は両方やらないといけなくて、改善しながらも異質性を持たねばならない、つまり革新を生まなければならないというパラドックスを持ってしまっているから、すごく大変なんです。

ですが放っておくと、左側の「TUNE」つまり改善する側になってしまいますので、そこは同質性の方が効くと思います。

伊藤 そのときに、異質性ばかりになるとそれはそれでカオスになってしまいますよね。

なので、スパイス的に入れるというようなイメージで良いのでしょうか。

岡島 少し教科書的にいうと、ビジョンやミッションはきちんと束ねる必要があります。

経験値や視点が多様だと「これが好き」とか「ここに向かいたい」がバラバラになってしまいますので。

村上 それはやはり経営者が決めねばならないですよね。

北極へ行きたい人と南極へ行きたい人を一緒にしても、何も生まれません。

僕たちが目指すのは北極だよね、と決めるのはやはり経営者の仕事ですよ。

善樹さんは、何かこの件に関してありますでしょうか。

石川 うーん、僕は本当の意味での異質な人は外に置いておいた方がいいような気がします。

中に入れてしまうと、途端に異質性が見えなくなってしまいますから。

正忠 同質化してしまうということですよね。

村上 本当の意味で異質な人というのはどういう人なんでしょうか。

写真左から、石川さん、伊藤さん、岡島さん、正忠さん、村上さん

石川 例えば、今までと全然違う方向に向かいたいんだ、というときは外の人と組んだ方がいいと思います。

村上 それは外に出張った方がいいということですね。

石川 出張った方がいいと思いますね。

岡島 楽天でいうと、善樹さんを点線の外に囲っているんですよね。

正忠 そうです、わざと外に囲っています。

「楽天ピープル&カルチャー研究所(Rakuten People and Culture Lab)」というラボを僕が立ち上げているのですが、そこにアドバイザリーボードとして入ってもらっています。

岡島 楽天の社員になってくださいとは言わないですよね。

なられても困りますよね(笑)。異質すぎて。

正忠 ちょっと難しいと思いますね。

(一同笑)

石川 中に入ると中の論理に染まりますのでね!

楽天大学・仲山学長は「異質であり同質」な存在

楽天株式会社 Co-Founder and Chief Well-being Officer 小林 正忠さん

質問者 全く異質かどうかを判断するとき、ちょっと言語化はできないけれどもなんかピンとくる、というような空気みたいなのってありますよね。

岡島 価値観のようなものはありますよね。

正忠 空気で今思い出したんですが、そこに空気みたいなやつがいて、楽天大学の学長の仲山進也というのがいるんですが、彼は全く会社にいないんですよ。

満員御礼!「『よなよなエール』も実践!仲山進也のチームビルディング講座ワークショップ」で体験した、チーム作りの要諦とは

緩いつながりというか、一応、1999年6月21日に入ってくれた社員なんですけど、現役社員とのつながりはおそらく相当弱いと思います。

でも彼は、店舗さんとのつながりは非常に強いんです。

異質だけど同質という、境界が曖昧な空気のようなやつだったりします。

岡島 内と外をつなぐ人という意味では、先ほどの越境者のような方なんじゃないでしょうか。

6. “離れた者どうし”からバリューを引き出す「越境者」が求められている

正忠 ちなみに勝手にフェロー風な契約を僕と取り付け、悪しき前例として楽天には困られているという状況です(笑)。

現在の人たちに、「この正忠さんが作られたスキームどうにかしてくれませんか」と言われているという。

岡島 例外措置みたいなね。

正忠 そうそう。

村上 はい、ありがとうございます(笑)。

ということで、残念ながら90分があっという間に終わりのお時間になりました!

ともに学び、ともに産業を創り、ともにつながろう!

村上 やはり、人の話というのは面白いですね。

「人のつながりとは何か?」」には答えがないですし、それぞれ色々な考え方があって当たり前だと思うのですが、ここで出てきたのは、「新しいコトを起こしたいのであれば、色々な価値観を組織に持たねばならない」ということですね。

それは組織だけではなく、人も同様です。

自分自身に違う視点をインストールして、学び続けないといけないよねということです。

最後に善樹さんがおっしゃったように、組織は放っておくと同質性が高いものになってしまいます。

その圧力はすごいものがあります。

SHIFTしたりJUMPしたりと意図的に仕掛けていかないといけないですが、それは経営者しか出来ない部分も多いですし、現場においても、こうしたICCのような場を使ってやっていくのが良いのではないかと思います。

その中では、他者から見たときに自分がどう見えるかを意識することが大事です。

それを生かすために、タグを複数持つだとか、それをどのようにアピールするのかというのが一番分かりやすいよね、というところで、自己紹介は1分で話せ!ということですよね、伊藤さん。

伊藤 いや、そこまで宣伝していただき申し訳ありません。ありがとうございます(笑)。

(一同笑)

村上 ということで。お時間少しオーバーしましたが、この辺で終わりにしたいと思います。

皆さんどうもありがとうございました!

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/道下 千帆/戸田 秀成

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!