【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

2. FABRIC TOKYO→「デモショップ」、OKAN→「台所」。オフィスに象徴的スペースを設ける意味

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「成長企業のオフィス戦略」全8回シリーズの(その2)は、社内コミュニケーションを高めるオフィス設計について。アパレルブランドのFABRIC TOKYOでは本社オフィス内に“デモショップ”を、法人向け社食サービスのOKANではオフィス中央に“台所”を設置しているそうです。その狙いとは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 ゴールド・スポンサーのフロンティアコンサルティング様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 10F
成長企業のオフィス戦略〜そこに込めた思い、狙いとは?
Sponsored by フロンティアコンサルティング

(スピーカー)

沢木 恵太
株式会社OKAN
代表取締役 CEO

田中 弦
Fringe81株式会社 代表取締役CEO /
Unipos ファウンダー

森 雄一郎
株式会社FABRIC TOKYO
代表取締役社長

(モデレーター)

森山 和彦
株式会社CRAZY
代表取締役社長

▶本セッション開催に先立ち、フロンティアコンサルティング社のオウンドメディア「Worker’s Resort」にて、各社のオフィス取材記事が公開されています。ぜひあわせてご覧ください。

OKAN:
「ABW」「バイオフィリックデザイン」「五感の刺激」「データ分析」で最先端オフィスを構築するOKAN

Fringe81:
「ベンチャーはユニークさの追求」をオフィスで体現するFringe81

FABRIC TOKYO:
小売系IT企業FABRIC TOKYOが「オープンなカルチャー作り」を徹底した東京・代々木本社

「成長企業のオフィス戦略〜そこに込めた思い、狙いとは?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 今こそ考えたい「オフィスの魅力とは何か?」成長企業のオフィス戦略を徹底議論!

本編

田中 僕は極度の寂しがり屋なので、(沢木さんとは違い)オフィスの中を皆がうろうろしていないと逆に嫌ですね。

Fringe81のオフィスでは、僕のスペースは執務室ではなく廊下にあります。

以前は、動線上必ず人が来るコピー機の前に僕の席がありました。

コピー機を使っている間に、「おう、元気か?」と話しかけることができるからです。

難点はコピー機の音がうるさいことでしたが、静かなコピー機にして解決しました。

(会場笑)

森山 皆さんそれぞれ、オフィスの定義や活用方法が全く異なるようですね。

それではここからは、各社のこだわりのオフィスを拝見しながら、そこに込めた狙いなどをお聞きしていきたいと思います。

まずは森さんから、よろしくお願いします。

D2Cアパレルブランド、FABRIC TOKYOのオフィス戦略

株式会社FABRIC TOKYO 代表取締役社長 森 雄一郎さん

 弊社はエンジニアもいれば、デジタルマーケターもいれば、マスマーケターもいるし、リアル店舗で働く社員もいるし、管理部門もいるし、カスタマーサポートも沢山いるといった感じで、規模に対して多くのファンクションを持つ組織です。

それまで全く異なる会社で働いてきた人どうしが、弊社への入社をきっかけに互いに共通の言語で話さなければならない環境です。

例えば、エンジニアとリアル店舗の社員が「ユーザーエクスペリエンス向上のプロジェクト」についてディスカッションをする必要が出てきます。

そうしたとき、そもそもなぜこの会社に入ったのか、働く上でどのような動機や原動力があるのかなどが完全に共有されていたほうが、ディスカッションしやすいですよね。

職種の全く違う人たちが一緒に働くからこそ、そういう仕掛けが必要だなと思い、今のオフィスをつくりました。

森山 具体的には、どのような仕掛けをされているのですか?

 弊社では、エンジニアとして入社しても1ヵ月間コードを書けません。

入社後1ヵ月間はアパレルの接客やスーツ・シャツなどの構造を学ぶ研修を受ける必要があります。

ちょうど2月1日に、某IT企業からエンジニアが入社したのですが、その人も今、楽しく接客研修を受けています。

それが、まさにこれですね。

手前のスーツを着ている方が、1月に入社した某球団の元IT戦略責任者です。

元々エンジニアでCTO経験などもあるのですが、接客の研修を受けているところです。

森山 店舗に行ったりするということですか?

入社後研修は本社オフィスの「デモショップ」で実施

 実はこれ、実際の店舗ではなくてオフィス内にある「デモショップ」の風景です。

向こう側に並んでいるのがジャケットで、下に並んでいるのがパンツです。

ここには映っていませんが、手前の白いところが鏡になっていて、接客スペースも疑似的につくられています。

一番向こうが人事、その隣が販売、右側がカスタマーサポート、手前がエンジニアで入った人間です。

色々な部署の人が、1ヵ月間ここにギュッと集まって研修を受けます。

1ヵ月経って自分の持ち場に就いた後も、一緒に研修を受けた者同士の「同期会」が毎月のように行われています。

僕もよく同期会に呼ばれて飲みに行きますが、そこでは別々の場所、別々の職種として働く社員同士で「あのプロジェクトはどうなったの?」といったコミュニケーションが生まれています。

森山 素晴らしい仕組みですね。やはり社員どうしのつながりで大事なのは、入社のタイミングですよね。

そしてどのように繋げるかというと、アパレル業態を象徴する“店舗”で繋げている訳ですよね。

オフィスへのデモショップ設置は、店舗スタッフの発案

 2019年6月に現在のオフィスに移転したのですが、実はそれまでは、こういった場所はありませんでした。

研修は実際の店舗を使うか貸会議室を借りるなどして実施していたのですが、何が問題かと言うと、本社と離れたところで研修をするため、長期間オフィスに来ない社員が生じてしまうことです。

研修後そのまま店舗に配属されてしまうと、社長である僕と会うのは入社日の一度のみといったケースもありました。

彼らは彼らで、自分の会社であるにも関わらず「本社に行きづらい」と感じてしまっているようでした。

そこで、本社オフィスを移転する時には、社員からの発案で各部門から1人ずつ立候補してもらって「オフィス移転プロジェクトチーム」をつくりました。

普段店舗で働いている社員にもプロジェクトに参加してもらい、そこから「オフィス内にショップをつくってみてはどうか」という発案があり、実際につくってみたらこれがものすごくはまりました。

エンジニアも、リアル店舗の販売員やカスタマーサポートが何を考えているのか、どのような人達かが分かると思うし、逆も然りだなと思っています。

森山 ありがとうございました。御社独自の取り組みで、大変面白いですね。

お二方の会社ではいかがでしょうか?

OKANのオフィス戦略:オフィス中央は「台所」

沢木 先ほどお伝えしたように、弊社では“人の集合をつくるために”オフィスづくりを行っています。

オフィスの真ん中に、「台所」と呼ばれるゾーンをつくっています。

他社さんで言うところの休憩スペースやリフレッシュスペースのようなものですが、それを真ん中に置いて、かつ執務スペースを隣接させています。

仕事柄色々なお客様のオフィスに伺うのですが、大手企業さんですごくいいなと思ったケースがあります。

会社の規模が大きくなってくると、例えば、リフレッシュスペースを一つのフロアに固めて、執務スペースと断絶させてしまいがちです。

でも、その会社では執務スペースの四隅にきちんとそうしたスペースをつくって、社員がそこで食事などもとれるように設計をしていらっしゃったのです。

そうすることによって、人がそこに移動するようになります。

フロアを移動しようとするとなかなか大変ですが、同じフロア内だと人の動きがスムーズに活性化するらしく、色々な人とすれ違いながら、それこそ森さんの会社の同期のようなノリで「最近どう?」みたいな会話が起きるようになります。

コミュニケーションを活性化し、会社の歴史を語り継ぐ

株式会社OKAN 代表取締役 CEO 沢木 恵太さん

沢木 オフィスの真ん中にこのようなスペースを設けることで、皆がそこに行ったり、右サイドから左サイドへの移動が生まれたりします。

それが効率的かというと微妙かもしれませんが、絶対に移動が発生し、その時に色々な人とすれ違うことになります。

僕は役割上色々なメンバーと話さなければならないのでいつもこのエリアの近くにいるのですが、多くのメンバーとコミュニケーションを取ることができていると実感できます。

森山 ちなみにこれは、テーブルにドアが埋まっているのですか?

沢木 はい。少し話がそれますが、前のオフィスでは全く逆で、オフィスのど真ん中に台所ではなく「会議室」を置いていました。

真ん中に小屋を作って、そこに古民家の引き戸を置いていました。

見た目はすごくお洒落だったのですが、会議室なので一応その周りには周遊性が生まれるものの、コミュニケーション自体は意外と生まれませんでした。

そこで、会議室よりも集まりやすい場所を真ん中につくることにしました。

 つまりこの引き戸は、前のオフィスで使っていた古民家風会議室の引き戸ということですね。

沢木 そうです。どちらかというと、メンバー向けに会社の歴史を伝えるためにはめ込んだものです。

森山 なるほど、これもコミュニケーションの一つの工夫ということですね。

沢木 皆がここでランチを食べたり、夜もお酒を飲んだりしているのですが、すぐ奥に見えているところが来客対応スペースで、皆でワイワイ喋っているのがお客さんにも見えるようになっています。

これが、人材採用などにもすごく効果を発揮しています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3.「18時半以降お酒飲み放題で残業減」Fringe81の福利厚生制度“フリーダムアルコール”の効果 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/フローゼ 祥子/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!