【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(全7回)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
早くも〈シーズン2〉開催決定!オーディエンスの82%が「最高だった」と回答したICCサミット FUKUOKA 2019の高評価セッションを全7回に分けてお届けします。私たちは「人間」をどこまで理解できるのか? そして「人間を理解する」とはどういうことか? 会場を笑いの渦に包んだ、楽天CDO・北川拓也さんによる『青春と僕』は必見の内容です。ぜひご覧ください!
▼
【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 2F
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?
Supported by Lexus International Co.
(スピーカー)
石川 善樹
Campus for H
共同創業者
井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 テクノロジーディビジョン CDO (Chief Data Officer)
(モデレーター)
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
▲
1. 諸科学は万物をどのように「理解」しているか? 自然科学・社会科学・人文科学で異なる“理解の作法”
2. 人間を理解するヒントは、京都の『洛中洛外図』にあり!?
4.『青春と僕』――楽天CDO・北川拓也は今、科学者として「青春」を理解する
5. 人間の理解における「FACTFULNESS」とは? 変わりゆく“常識”をアップデートせよ
6. 個人データの蓄積が拓く新学問「ヒューマノーム」は、人間の未来を予測する
7. 人間を理解するとは何か? その探究の価値は「理解しようとしている」ことにある【終】
編集部のおすすめ(関連記事)
ICC FUKUOKA 2018の高評価セッション「人生100年時代の幸せな生き方とは?」。経営者×研究者×宗教家で繰り広げられる白熱議論もぜひご覧ください!
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/花本 夏貴/上原 伊織/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸
ICCサミットとは?
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019 は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。