【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

7.M&Aした属州にも同じ制度を与える! ローマ帝国をさらに繁栄させた同化政策

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

歴史好きにはたまらないセッション「歴史から学ぶ『帝国の作り方』(シーズン3)」は、お待ちかね「帝国中の帝国」ローマ帝国がテーマです! 全8回シリーズの(その7)は、「属州のローマ帝国化」について。属州について同化政策を行い成功したローマ帝国は、M&Aが盛んな昨今にも生かせる学び多き事例です。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 ゴールド・スポンサーの住友生命保険にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 5E
歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3)
Sponsored by 住友生命保険

(スピーカー)

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS
代表取締役会長

北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

「 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3) 」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. スタートアップから超大企業へ!今回のテーマは「帝国の中の帝国」ローマ帝国

1つ前の記事
6.領土拡大で生じる課題を、ローマ帝国はいかに克服したか

本編

M&Aした国に同化政策で発展したローマ

宇佐美 共和制時代に、敗者同化戦略がローマにあったじゃないですか。

いわゆる都市国家として、他の都市国家をある意味グループに入れて行くときに、アテネは他の都市国家を攻めて自分たちの領土にしたときに奴隷にしてしまいます。

でもローマは他の都市国家に対しても、戦争が終わったらもうみんな仲間だからローマ市民権をあげるよというふうに、敗者の、会社経営で言えばM&Aして、M&Aした会社の人たちに対して、本体の本社と同じ給与制度にするよとしたのです。

深井 それが分かりやすいです。

山内 今のお話は僕も同じ感覚で、本質的に本社があって子会社がいろいろあって、利益を吸い上げながら、本社入社のエリートが、まぁぬくぬくやっていますと。

もしかして、子会社の優秀な人全部を本社に上げて、その人たちも合わせて経営したら、ものすごい会社になるかもしれない。

だけど本社のプロパー入社のぬくぬくしていた人は、権益は失わないけれど相当薄まります。

でも、とんでもなく大きくなるかもしれない。

じゃあどっちがいいですか?と言われている、どっちかだと思うんです。

琴坂 利害相反ですね。

深井 今の例えは、すごく分かりやすかったですね(笑)。

山内 ローマは後者をとったのです。

ローマ帝国が行っていた勇気ある決断

宇佐美 ガリアとか、いわゆる未開の地を押さえていこうとすると、そこを軍隊で押さえるしかなくて、結局ローマ以外の所に巨大な権力のエリアがどんどんできていくと、その部分は共和制では治められないという構造にもなっていったと、僕は思うんです。

その結果、そういうエリアを含めてどう統治していくのかを考えると、共和制ではなくて帝政の形でないと、もう統治できないということに…

山内 ちょっと正確ではないですが、例えとしてものすごくざっくり言うと、リクルートがアメリカでインディードという会社を買いました。

インディードの役員とそれを担当していたリクルートの役員がものすごく活躍して、10兆円ぐらいの規模の会社になりました。

今、事実上リクルートの担当役員とアメリカのインディードの元々の経営者で、10兆円の会社の価値をマネージしていますといったことに近いです。

ガリアなど未開の地を押さえていたのがユリウス・カエサル(紀元前100年~紀元前44年)たちなので、外側の新しいものを押さえて、その人たちを新興貴族にして、まぁのっとったというか。

帝政になっても元老院はありましたが、ただめちゃくちゃ数を増やしました。

そうすると、もとの元老院、つまりローマ周辺の元老議員の力は薄まって、周辺の新興貴族と言うんですかね、だからインディードの役員みたいな立場の人が力を増したのが第3段階なんです。

宇佐美 そうです。

だから、元老院が僕は取締役会だと思うんですよ。

取締役会の人数が300人のときに…、すごく多いですけど(笑)、

(一同笑)

それを500人にして、200人のM&Aした子会社の社長たちを元老院に入れて、彼らの力を、ある意味カエサルはもっとうまく使うみたいな、そんな感じですよね。

深井 本当にそんな感じですよね。

山内 ローマの特性は「寛容」、「クレメンティア(clementia)」です。

それはすごく象徴的に使われる言葉ですが、寛容と言うより、めちゃくちゃ勇気があったなという感じです。

琴坂 勇気ですよね。

深井 すごい勇気と決断だと思うし、でもそうしない限り、たぶん帝国維持ができなかったはずなんです。

琴坂 これは500とかなら、まだ分かります。

例えば、3人の取締役で決めている会社なのに、買収した会社から2人足すということですよね。

これ、相当な覚悟が必要ですね。

山内 それで、だんだん、最後落ちぶれてくると、その勇気がなくなって、寛容性がなくなって、排他的になっていきます。

属州の子弟を留学させローマ化を広めた

北川 例えば、属州になったところで、仲間になっていいよ、あなたたち元老院に入っていいよといったときに、彼らが言うことを聞こうと思った理由は、何だったのでしょうか?

宇佐美 属州の息子をまずローマに留学させるのです。

別にこれは人質ではなく、ローマの教育を子弟に受けさせて、ローマ化されて戻っていくのです。

北川 ローマ化されることに関するあこがれみたいなものが、属州にあったんですね?

宇佐美 たぶんあったんだと思います。

そうすると戻って行く時に、「いや、ローマのやり方がこうだから、こっちのほうがいいんだよ」と親たちを説得していくわけですよ(笑)。

深井 そうですね。

山内 (北川さんに向かって)ハーバードとか、行きたいですもん(笑)。

▶編集注:北川さんは、ハーバード大学の大学院物理学科博士課程を修了。

(会場笑)

琴坂 フルブライトとかね、(笑)。

山内 (北川さんに向かって)ハーバード化された?

北川 (笑)ローマには、そういうブランドがあったっていうことですね。

宇佐美 戦後、日本のフルブライト留学生という仕組みは、まさにローマの仕組みを応用しているのだと思います。

フルブライト奨学金制度概要

琴坂 そうですよね。

属州はパッケージ化しないと維持できない

深井 このあたりは、実はあまり漢王朝と変わりがなくて、漢王朝も遊牧民を漢化していくわけですが、文化としては飲み込んでいく形になります。

要は、もともと違う人種だった人たちが、漢民族と呼ばれるにまでいたるようになっていくのは、ローマ市民ですと言っているのと結構近いなと思っています。

なぜそのようなことが起こるかというと、そのようにしないと、維持できないからだと思うのです。

つまり、彼らが漢化されるとか、ローマ人化されない限り、そこは属州として維持され得ないように、パッケージ化されているということなんです。

……これ、伝わりますかね?

1つの国になってしまっているから、子会社になったところは今までの統治方法を維持できないんです。

本社に飲み込まれているから、新しい制度上で生きていかないといけないわけじゃないですか。

そのときに本社は、ローカライズした、そこだけのシステムを作りません。

本社で全体的に統括していて、制度は本社から出てきているわけじゃないですか。

それって、パッケージなんです。

建物の造り方から、法律の作り方から、教育の仕方から、宗教から、全部1つの、一体のパッケージとして成っているわけです。

だから、キリスト教がローマの属州にどんどん広がっていくのは、そういうことが起こっているのです。

それが、パッケージという意味で、もうそのパッケージを使わざるを得ないんです。

琴坂 そうなってくると、帝政にならざるを得ない?

深井 そうです。

そうなってくると、パッケージを広める新しい政体が必要になっていきます。

それは合議制で全部決めていると、やっぱりちょっと遅いし難しい。

もっと強権的な帝政という、頭が良いとされる人がちゃんと決めようねという話になってくるのです。

宇佐美 でも僕は、共和制のパッケージを広めていくことは、イタリア周辺ぐらいであれば、それなりにできたと思うんです。

でも、例えばエジプトとか、他の所になると、属州であったり皇帝直轄領であったり、ある意味連結子会社のうち100%子会社もあれば51%もあったり、持分法の会社もあったりとしたときに、実はグラデーションがあったのです。

深井 そうですね。

宇佐美 そういうものを含めた統治にしようとすると、皇帝、帝国という形でないと、もうできなかったんですよね。

言語も違うし、宗教も違うし、税制も違うし、というものを、どう統治するのかという。

琴坂 できないですよね。

しかも当時の広さを考えると、たぶん情報の流通速度が足りません。

だって毎回投票したとしても、全然集められないですよね。

深井 そうですね。

あと共和制や民主制をやっているのはギリシャとローマだけなので、それを他の都市でやるのも、非常に難しい。

これは、海外に工場を造りますとか、海外に日本人と同じオペレーションをさせますという話やその逆の話と一緒なんですが、難しい。

そうなると、新しい政体が必要になりますが、新しい政体や自分の権力が下がることに当然貴族は反対するわけです。

だからカエサルが出てくるのです。

琴坂 なるほどね。

深井 そういう構図です。

カエサルの話はあまり細かくしませんが、ローマは段階的に市民権を他の人たちに渡していきました。

そのたびに戦争をして、内戦が起こるのですが。

歴史を学ぶ意義とは

琴坂 これは、われわれが現在から過去を見ているので、すぐ理解できるのですが、おそらく当時の世界においては、カエサルとか、そのぐらいしか、われわれの視座では世界を見ていないんですよね。

われわれが歴史を学ぶときの一番の“後出しじゃんけん感”というのは、当時の最も万能な人間と同じ視座で、その世界を見られることだと思います。その世界の中で生きていたら見えていなかった全体像を、未来に生きる我々は俯瞰して、要点を理解することができる。

歴史を丁寧にひも解くことを日課にして、まずは慣れる。慣れたうえで、私たちが現代を生きるときに、皆さんが会社を経営されるときに、高い視座で考える努力をする。今、自分たちが生きている世界に対する見方をアップデートできる、それこそが、歴史を議論することの一番の意義だと私は考えています。

深井 いや、めちゃくちゃ分かりやすい表現で、それをすごく言いたくて、言語化できたことがなかったんですけど(笑)。

(一同笑)

琴坂 ありがとうございます(笑)。

深井 後世に、これがすごいよねと言うのって、比較的簡単なんです。

僕たちは、これと同じメタ認知化を、今の時代にどうできるかが、ここから問われるなと思うんです。

私たちもカエサルがしたように、今の時代を高い視座から、俯瞰的に見て考え、判断ができるかどうかが重要です。

私たちもメタ認知することで、構造的には偉人と同じ思考回路で考えることができる。

それを学ぶには、高い視点から物事を考えることができた人々の記録、やっぱり歴史だなと思っています。

ローマの特徴は、漢王朝とか、今日は結局あまり漢王朝の話をしなかったですが(笑)、今まで取り上げた帝国、例えばオスマン帝国とかとは、全然違いますよね。

全然違うところを見て初めて、ローマ帝国の特徴が分かるわけじゃないですか。

それを僕たちも今の自分たちに対してやることによって、今の制度はここにこういう限界があるんだなということが、結構分かると思うんですよね。

それをどう解決するかを考えられる人を僕は本当に天才だと思っていますが、考えるというのは、一つありますよね。

そんな学び方もありますし、あとは単純にこれを真似してうまくいくところもあるとは思いますけれども。

琴坂 確かに。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 8.経営学の視点からも学び多きローマ帝国、まだまだ話し足りない!【終】 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!