▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
勝ち続ける企業の「勝ちぐせ」、ウィニングカルチャーとは? ICC KYOTO 2021のセッション「ウイニングカルチャーについて語り尽くす」は、そんな企業が結集し、自分たちの組織のカルチャーを紹介します。全6回シリーズ(最終回)は、組織の“勝ちぐせ”マインド醸成についてディスカッション。楽天小林セイチュウさんが驚いた、新入社員の行動とは? 最後までぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティングにサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 4D
ウイニングカルチャーについて語り尽くす
Supported by リブ・コンサルティング
(スピーカー)
石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事
井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長
稲垣 裕介
株式会社ユーザベース
代表取締役 Co-CEO
小林 正忠
楽天グループ株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer
(モデレーター)
中竹 竜二
株式会社チームボックス
代表取締役
▲
▶「ウイニングカルチャーについて語り尽くす 」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. “勝ちぐせ”を持つ組織が結集、ウィニングカルチャーを語る!
1つ前の記事
5. 「カルチャーなしでサステナブルに勝ち続ける企業はない」と考える楽天グループが言語化したもの
本編
“勝ちぐせ”マインド醸成にいかに取り組むか
中竹 組織文化という文脈から言うと、制度は見えるものなので非常に大事ですが、それを通じて人の行動が変わっていくのです。
行動が変わるとまた制度に戻ってくるので、この行ったり来たりが相当重要なわけです。
しかし放っておくと、このスライドの右側、つまりマインド系には取り組まなくなるのです。
なぜなら、見えないものだからです。
大事なのは、定期的にやることです。ですが、皆さんの組織でも是非、冒頭に話した3つのフェイズで言うと「知る」フェイズで、目指すところを明確にし、その次のフェイズでそれらをもっと磨いていくというプロセスを、ぜひやって頂きたいと思います。
今回、登壇者の皆さんに話して頂きましたが、こうして人に伝えることで、何となく共有されていたものが言語化され、文化が可視化されるというプロセスを感じて頂けたと思います。
残り時間が少なくなってきました。
冒頭、皆さんに”勝ちぐせ”を持っていますかという質問をしましたが、正忠さんは手を挙げつつも、「いつから自分に備わったのか、よく分からない」と言っていました。
小林 自分に勝ちぐせはあると思ったのですが、何歳の時の、何の経験に基づいてそう認識するようになったのだろうとふと疑問に思い、中竹さんと会話をしました。
中竹 てんちょは、いつからでしょうか?
“負けぐせ”が“勝ちぐせ”に変わったのは?
井手 ヤッホーブルーイングに入って8年間赤字だったのですが、少なくとも、その時は負けぐせがついていたとはっきり言えますね。
私は当時、営業のリーダーだったのですが、翌年の売上計画がたいてい前年比80%くらいでした。
下がるのが前提で、「来年は80%くらいで落ち着くと思います」みたいな。
でも今は18年連続増収ですから……売上だけではなく組織運営もうまくいきだして、それが数年続くと、「これだ!」という自信がつくのではないでしょうか。
何となく10年くらい経てば、勝ちぐせというか…誤解を恐れずに言うと、「負ける気がしない」気持ちになります。
中竹 良いですね。
井手 今期もビール業界は大幅減収減益ですが、うちは先月までで30%の売上増、利益も2020年の2、3倍出ています。
そうすると、うちのスタッフも、この絶好調がいつまで続くのだろうとビビるわけです。
それに対して、「何をビビる必要があるんだ? これからもっと行くんだよ!」みたいなね(笑)。
中竹 さらに上にね。
井手 だから、負ける気がしない。
先ほど善樹さんとも話したのですが、仮に1、2年売上が下がったとしても、それは負けではなく次に勝つ、伸びるための踊り場であり、必要なステップだと信じています。
ですから、売り上げが下がろうが利益が下がろうが、負けていると思わないので、ずっと幸せなまま死んでいくのでしょうね。
(会場笑)
10年くらい前から、こういう思考に切り替わりましたね。
中竹 良いですねえ、負ける気がしなくなってくる、それには時間がかかる。
まさにその通りで、勝ちぐせや負けぐせというのは癖なので、本人は分からないのです。
ですから、時々立ち止まって、自分たちはどうだろうかと確かめてみてください。
稲垣さん、いつぐらいから、勝って当たり前だぜという雰囲気になったのでしょうか?
稲垣 その境地には至っていないのですが(笑)。
IPO自体は関係ないのですが、IPO後のタイミングで、SPEEDAとNewsPicksという主力事業に次ぐ、entrepedia(アントレペディア)という事業を買収したり、FORCASという事業を立ち上げたりしました。
▶ジャパンベンチャーリサーチ、INITIALに社名を変更。entrepedia・amiを統合し、サービス名をINITIALに統一(UZABASE 2019年11月18日)
SPEEDAとNewsPicksは創業者が作ったものですが、今話した2つは創業者以外のメンバーであり、今の共同代表である佐久間(衡)が取り組んでいました。
創業者以外が事業を始めたということで、何かが変わり始めていると感じたのです。
そこで、仕組みや制度、カルチャーの形が見えてきた感覚がありましたね。
そこから一気に事業展開が広がり、今は9つの事業を抱えていますし、各事業のCEOや役員が生まれました。
文化や何となくこうしたいと思っていたものが言語化され、形になっていった感覚が生まれたのはそのタイミングだったので、10年前くらいですかね。
中竹 やはり10年くらいなのですね。
正忠さん、いかがですか?
小さな成功体験を積み重ねて自信につなげる
小林 勝ちぐせというか、自信だと思いますね。
自信は、自分を信じると書きます。
多分、小さな成功体験がポイントだと思っています。
組織についても、よく売上の話になってしまいますが、売上以外でも、ある目標を達成できたら「あれ? いけるんじゃない?」と思うと思うのです。
赤字が続いていても黒字に変わると、「あれ? ちょっと変わった?」と思うでしょうし、黒字が続くと「自分たちは常勝集団じゃん」と感じるのではないでしょうか。
ですから、楽天も創業期に営業組織が大きくなっていった際、最初に小さな成功体験を提供するようにしていました。
これは社員に対してだけではなく、実は僕らは、楽天市場の店長さんたちにもそれを仕込んでいました。
インターネットで物を買う人なんていないという時代だったので、注文が入っただけでものすごく喜んでくださっていました。
だから、僕らが注文するとか。
(会場笑)
中竹 それは大事ですよね!
小林 冗談抜きで、僕らが注文したり、知り合いに頼んで注文してもらったり、それで店長には「注文入りましたね!」と電話をすると、「インターネットで物を買う人がいるんだ」と実感してもらえます。
そういった小さな成功体験が積み重なって、大きなものにつながるのだと思います。
そして自分の勝ちぐせを意識し始めたのは、小学校の時の縄跳びの記録だったなということに、先ほどたどり着きました。
中竹 おっ!
小林 その時「俺いけるじゃん」と感じ、それが原体験というか…。
中竹 すごいところまで戻りましたね。
小林 あの時から、「俺はいける」と思っています(笑)。
中竹 縄跳びからこんなグローバル企業になったのですから、皆さん、勇気を持っていきましょう。
さて、実はもう残りが5分となってしまいました。
小林 マジですか(笑)?
中竹 これまで僕が参加したセッションの中で最も短く、かつ、登壇者同士のディスカッションがなかったので、僕のモデレーター力不足を反省したいと思います。
(会場笑)
ということで残り5分なので、一言ずつお願いしましょう。
今日は双方向な感じがあまりなかったですが、逆にそれぞれの話をじっくり聞けて、ナラティブを受け取れたと思います。
こういうのも、たまには良いですね。
小林 持ち帰るものは、相当あったのではないかと思います。
カルチャーは心身セットで作られる(石川さん)
中竹 では、善樹さんからお願いします。
小林 善樹さんはまだ、しゃべりたそうですね(笑)。
中竹 今日はちょっと大人しかったですよね。
石川 そうですね…実はこの間、防衛大に行ったのです。
小林 出た(笑)。
中竹 これは1分じゃ終わらないですよ(笑)。
(会場笑)
石川 日本では、防衛大学では専守防衛、つまり勝ってはいけないのです。
絶対に、勝ってはいけないのです。
最悪でも引き分けなければいけない。
防衛大学に行ったことがある人は少ないと思うのですが、どうやってカルチャーを作っているか教えてもらいました。
それが、鉄棒なのです。
横須賀の広いキャンパス内には、そこら中に鉄棒があるのです。
なぜかと聞くと、何か不祥事があった時やミスをした人がいる場合、必ず連帯責任なんです。
鉄棒にチームの1人がつかまって、他のチームメンバーが広いキャンパスを一周する間、その1人はずっと鉄棒につかまったままなのです。
(会場笑)
めちゃめちゃ辛いのです。
見たら、確かに何人か鉄棒につかまっている人がいて(笑)、1人のメンバーが一周したら鉄棒につかまるのを交代するわけです。
これを4年間やられ続けると、攻撃したくなるけれども、攻撃されるまでは待つという忍耐力がつくのでしょうね(笑)。
カルチャーを作るには、肉体的な感覚もすごく大事なのだろうなと思ったのです。
頭だけではなくて、例えば名札を左胸につけるとか、カルチャーは心身セットで作るんだろうなという話です(笑)。
中竹 ありがとうございます、先生的な話から防衛大学の話になりましたね(笑)。
てんちょ、お願いします。
勝ち続けることとカルチャー、両輪が大事(井手さん)
井手 今回はウイニングカルチャーについてのセッションでしたが、会社のカルチャーは本当に大事だということが伝わっていたらいいなと思います。
また、今日登壇されている皆さんの会社はどこも、業績がすごく良いのです。
カルチャーがあるから業績が良くなります、しかし逆に考えると、業績が良くなければカルチャーはできないのです。
これは以前に中竹さんと意気投合した話ですが、たとえ良いカルチャーができたとしても業績がずっと悪ければ、絶対にうまくいきませんし、変な雰囲気になってしまいます。
「良い会社と言われているけれど、10年連続減収減益だけど…」みたいなね。
ですから正忠さんが言ったように、小さな成功体験によって両立させることが大事です。
カルチャーは大事だけど時間がかかる、でも売上も利益も何とかして保っていく。
小さな成功体験を積み重ねていくと、継続して成長していきます。
そうなると、僕は単純なので、「これはもうずっと負けないな」と思ってしまいます。
勝ち続けることとカルチャー、この両輪が大事だということを改めて認識しました。
ありがとうございました。
中竹 ありがとうございました。説得力がありますね。
では稲垣さん、お願いします。
欧州での反応がなぜ良いのかわかった(稲垣さん)
稲垣 皆さんの話は参考になり、大変勉強になりました。
善樹さんの話を聞いて考えていたのですが…。
うちの会社は、業績は過去最高レベルで非常に良いのですが、株価がまだまだなのが課題です。
もしこの中に株主の方がいたら、必ず株価は上げるので待っていて欲しいです(笑)。
事業は当然、一丁目一番地(※最優先課題のこと)なので、その上でどう伝えるかだと思っています。
日本の投資家はどうしても、短期的に考えている方が多いです。
アメリカと欧州でもIRを行っていますが、最近は欧州での受けがなぜか良く、長期的に株を持って頂けそうな方もいるので、海外に伝えていかなくてはいけないと思っています。
善樹さんからダブル・マテリアリティについてお聞きし(Part2参照)、欧州ではあの考え方が根幹にあるからこそ、私たちの事業がうまくはまっている可能性があるのではないかと感じました。
ステークホルダーを幸せにするのは何より重要な要素ですから、事業を伸ばすと共に、適切な方に株を持って頂くことも重要です。
つまり、僕らはもっと欧州に向けて発信すべきではないかという気づきを頂けました。
それが今日、一番勉強になったことですね。
ありがとうございます。
中竹 ありがとうございます、次回はパリからリモート参加でお願いします。
カルチャー浸透で、新入社員でも結果を出せた(小林さん)
小林 冒頭、日本のWell-beingと書いたスライドを見せました。
25年前、日本を元気にすることを掲げて創業しましたが、今、日本だけではなく世界全体がコロナ禍で苦しいですよね。
打開策はワクチンだと考えているので、今、楽天グループはワクチン接種にめちゃくちゃ力を入れています。
楽天グループとしては既に、50数万本の接種を行いました。
6月に接種を始めた時、1人接種するためのとある工程に80数秒かかっていました。
先日(8月末段階)横浜市民の方々対象に実施した際は午前中60数秒かかっており、午前の部では15分間で175名にしか打てなかったのですが、午後の部では色々な工程を改善して46秒に短縮し、同じ15分間でも256名に接種ができたのです。
全ての工程を細かく因数分解し、モニタリングし、スピードを持って改善するプロセスを行ったからです。
今の日本を救うのはこれしかないと決めて、全社員が理解してそれをやっている。うちのスタッフたち、それも新卒の人たちが全力でやってくれました。
入社数カ月の社員でもその結果が出せるというのは、カルチャーのなせる技です。
ですから、カルチャーがめちゃめちゃ大事です。
ありがとうございました。
中竹 ありがとうございました。
会場の皆さんから質問は僕の力不足で受けられませんでしたが、個人的には、登壇者の皆さんそれぞれのストーリーが聞けて非常に満足しています。
登壇者のウェルビーイング度は上がり、会場の皆さんも自分ごとと捉えて頂けたと思うので、会場全体がウイニングカルチャーになったと定義付けて、このセッションを終わりたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。