▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「小さな一歩が社会を変える」【A16-4】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!15回シリーズ(その7)は、「社会の無関心を打破する」リディラバ安部さんに、社会問題に関わるのを阻む3つの壁についてお話を頂きました。ぜひ御覧ください。
「ICCx AIESEC カンファレンス」は、NPO法人アイセック・ジャパン(AIESEC)とICCパートナーズが共同で開催した、AIESECに所属する大学生を対象としたカンファレンスです。当日は高い志を持った大学生250名が、ビジネスリーダー/社会起業家たちのパネルディスカッションと、質疑応答セッションに参加しました。
2017年も、秋頃に「ICCx AIESEC 2017」を開催する予定です。参加を希望される方は、ぜひ全国25大学のAIESECの各委員会に所属ください。
▼
【登壇者情報】
2016年9月13日開催
ICCx AIESEC カンファレンス 2016
Session 4
「小さな一歩が社会を変える」
(スピーカー)
安部 敏樹
リディラバ代表理事/
Ridilover代表取締役
三輪 開人
e-Education
代表理事
米良 はるか
READYFOR
代表取締役CEO
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ
代表取締役
▲
【前の記事】
【本編】
安部 運が良いことに、私は周囲に助けられて社会復帰を果たしたのですが、大学に入った後も色々な社会問題の現場へ行き、自分の目で問題を見るようにしてきました。
自分に限らず、どこの現場に行っても、当事者はずっと苦しいまま、泣き寝入りする人が多いのが現状です。
さて、なぜ多く人の問題は解決しないのか?
逆にいうと私はどうして運良く社会復帰できたのか。そこには何か特徴はないのか?
こういうことを大学時代、あるいはその前から長らく考えていました。
結論として出た答えは、多くの人にとって社会問題というのは関心を持つ対象ではないことが原因だろうと。
つまり関心を持ってもらえるかどうかというのが鍵になるのだろう、と。
社会問題への関わりを阻む3つの壁
安部 例えば若者のみなさんにとって「障害者の性の問題」と言われても、あまり興味を持ちませんよね?
社会問題は、自分が当事者でなければ興味を持ちません。興味がないのであれば解決することは難しいというのが第一にあるのです。
また、今日皆さん、色んな課題意識を持ってきているのかもしれませんが、第二に、何を持って社会問題なのか、定義が分からないし、可視化も十分ではない。
見えないものは解決できない。
さらに、第三に関与の仕方が分からないということがあります。
例えばホームレスや、明らかな非行少年である昔の私がいたとして、皆さん話しかけますか? あまり話しかけないですよね?
会場の皆さんの中で、ここ半年位でホームレスの方と話したことがある方はいますか?
(一人挙手)
一人いますね、素晴らしい。
小林 意識が高いですね。
安部 良いことですよ。
でも逆に言えば、これだけ問題意識のある集団の中でも、行動を起こしている方は一人しかいない訳です。
声をかけないみなさんが悪いということではなく、普通に関わりづらいんですよね。
さて、これまで話して来た三つのことは比較的普遍的にどの社会問題にもいえることです。
一つ目は、そもそも興味関心が持てないということ。
二つ目は、情報が一括化されていないということ。
三つ目は、関与する方法が全く分からないということ。
これらの壁があり、社会問題は皆さんから遠いということです。
当事者で解決できないから社会問題になる
安部 ところが、社会問題ってのは当事者だけでは何ともできないから社会の問題な訳です。
例えば、ホームレス状態の方が100人集まったとしても、絶対ホームレスの問題は解決しません。
非当事者が関わりさえすれば、少しずつでも変化は生まれていくのに、実際に関わろうと思うと最初のハードルがでかい。
この構造を変えないと、構造的に問題が解決されやすい状態は作れないなと思いました。
だからこそ仕組みとして、いかに多くの人が関わる形にしていくかが私の仕事だと思い込んで、大学3年生の時に小さく活動を始めました。
それが社会問題を現場で学ぶスタディツアーというものです。
ちなみに一般の参加者向けのツアーは売上の多くの割合をNPOなどの社会問題の現場に支払うので社会問題の現場にお金を届ける役割もいくらか果たしています。
次第にツアーだけでは範囲が狭いので、メディアを通して多くの方に情報を伝えることが必要だと考えるようになり、「社会問題のメディア」という事業も展開するようになりました。
修学旅行や企業研修で社会問題に出会う
安部 しかし、メディアとツアーを運営すると、「興味を持っている人」は参加してくれるようになりましたが、昔の私のような「そもそも社会問題に興味がない人」にはアプローチができません。
興味のない方は、無理矢理連れて行くしかないと。何か良い方法はないか考えたところ、そういや俺あんまり学校通ってなかったけど修学旅行は行ってたな、と。
修学旅行に行ったことある方?
(会場 全員挙手)
皆行きましたよね。
社会問題と関係なく、修学旅行、教育旅行には必ず行きますよね。
今の修学旅行、教育旅行は、高いお金を払ってディズニーランドに行ったりしますよね。
でも、自分のお金で行った方が安いと思います。
(会場笑)
そこに社会問題を知ってもらうチャンスがあるのでは?ちゃんと学べるコンテンツにして新しい修学旅行の文化を作れないか?ということで教育旅行に参入しました。
また、大人の修学旅行に当たるものは企業研修だろうということで、企業にも利用頂いてます。部長研修とかですね。教育旅行や企業の研修などの既存のマーケットに上手に組み込むことで、多くの人を強制力を持ちながら社会問題の現場に連れて行くという事業です。
私達は社会問題の現場へのインフラになりたい。世界中、色々な社会問題の現場があるのですが、課題の現場にアクセスする仕組みがありません。皆さんが何か行動を起こしたいと考えていても、どう関われば良いのか分からない。
そういう中で非常に気軽に社会を知れるインフラになれればと思っています。
(続)
【参考資料】 2017年2月23日のプレゼンテーション動画も合わせてご覧ください。
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鎌田 さくら
続きは 「社会の前進」に焦点をあてて切磋琢磨しよう(リディラバ安部) をご覧ください。
【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
【編集部コメント】
続編(その8)では、リディラバ安部さんに、リディラバ独自のスタディ・ツアーについてお話を頂きました。ユニークなツアーが多く登場します。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。