【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

新しいビジネスを共に創ろう!「ICCブロックチェーン・ワークショップ」開催レポート(その2:ディスカッション編)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2019では、前回好評だったWORKSHOPシリーズの1つとして、「ブロックチェーン」のビジネス応用を参加者どうしで議論するセッションを予定しています。本レポートでは、そのプレ企画として東京で開催された「ICCブロックチェーン・ワークショップ」の模様を全2回でお届けします。(その2)はディスカッション編。物流・不動産・広告・人材・保険・モビリティ等々、様々な領域での応用可能性が議論されました。ぜひご覧ください!

▶レポートの前半(その1:レクチャー編)はこちらをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18〜21日 福岡開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【開催情報】
2018年12月4日開催
ICCブロックチェーン・ワークショップ Supported by IBM Blockchain
(場所:ラクスル株式会社)

【ご参加いただいた方々(五十音順)】
秋元 里奈 株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長
朝霧 重治 株式会社協同商事/コエドブルワリー 代表取締役 兼 CEO
石川 聡彦 株式会社アイデミー 代表取締役CEO
沖本 裕一郎 株式会社トクバイ 取締役COO
菊池 新 株式会社ナビタイムジャパン 取締役副社長 兼 CTO
柴田 可那子 寺田倉庫株式会社
高田徹 Zコーポレーション株式会社 取締役 パートナー
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 共同創業者兼ジェネラルパートナー
永見 世央 ラクスル株式会社 取締役CFO
堀 新一郎 YJキャピタル株式会社 代表取締役
吉兼 周優 株式会社Azit 代表取締役 CEO / デザイナー


レポートの前半では、世界中で商用化・実証実験が進むブロックチェーンのビジネス応用事例をお届けしました。後半では、それらの事例を踏まえて参加者の皆さまに体験いただいたディスカッション(ワークショップ)の模様をお届けします。

まず冒頭に、日本アイ・ビー・エム ブロックチェーン・ソリューションズの水上賢さんから、ワークショップのガイダンスをいただきました。

ワークショップのガイド役を務める、日本アイ・ビー・エム 水上 賢さん

水上さん「これまでのレクチャーでお気づきのように、ブロックチェーンというのはビットコインのようにP2P(peer-to-peer)で価値のやり取りを行うフラットなブロックチェーンと、先ほど紹介したMaerskさんやウォルマートさんの事例のような、ビジネスとしてブロックチェーンに大きく分けられます。

今回はIBMのワークショップということで、ビジネスにブロックチェーンを応用したら何ができるか、というユースケースを皆さんに考えてもらいたいと思います。

最初の15分で、思いついたアイデアを付箋に書いてホワイトボードに貼ってもらいます。他の方と重複してよいので、できるだけ多くのアイデアを出してください。

その後、付箋をチーム内で共有して似たアイデアをグルーピングします。グルーピングすると、「こういうエリアのビジネスにブロックチェーンは向いているよね」ということが段々と見えてきます。

最後に、それぞれのアイデアに対して『重要性』と『実現可能性』の評価を行っていきます」

STEP① グループに分かれて、アイデア出し

まずはアイデア出しからスタート。より議論が深まるように、「トレーサビリティ」「メディア・コンテンツ」「モビリティ」の3つのテーマを設定し、各チームはそのうちの1つを題材にアイデア出しを行いました。

「トレーサビリティ」をテーマにアイデア出しを行う秋元さん、永見さん、柴田さん、朝霧さん

「メディア・コンテンツ」がテーマの堀さん、石川さん、沖本さん

「メディア・コンテンツ」チームのYJキャピタル堀さんは「テーマが難しいな…」と言いながらも次々とアイデアを付箋に書き込んでいます。

手前の「モビリティ」チームは、ディスカッションからスタート?

制限時間の15分はあっという間に経過しました。次は、アイデアを書いた付箋をチームごとにホワイトボードに貼り付けていきます。

「メディア・コンテンツ」はどんなアイデアが出たのでしょうか?

「トレーサビリティ」チームも着々と貼っていきます

「モビリティ」チームも追い上げます

ディスカッションで盛り上がっていた「モビリティ」のチームも、一気にアイデアをホワイトボードに貼り付けています。

STEP② アイデアをグループ化して、練り直し

次は、ホワイトボードに貼り付けたアイデアを、似たアイデアごとにグルーピングしていきます。各テーマ、どのようなキーワードが浮かび上がってくるのでしょうか?

全員でホワイトボードを凝視する「トレーサビリティ」チーム

「このアイデアはどちらかというと…」とIBM 水上さん

「モビリティ」チームもIBM 町田さんのファシリテーションでグループ分け

どのチームでもホワイトボード上でのグルーピングが進むと、「それならこんなアイデアもあるよね」と次々と新しいが生まれていたのが印象的でした。

STEP③ 優先順位付け(重要性・実現可能性の評価)

最終ステップは、グルーピングされた各アイデアに対する重要性・実現可能性の評価です。

食べ物・発注データ・物にグルーピングされた「トレーサビリティ」のアイデア

このようにグルーピングされたアイデアに対して、「重要性の高いもの」には赤いシールを、「実現可能性の高いもの」には青いシールを貼っていきます。

「メディア・コンテンツ」のアイデアの評価を行うYJキャピタル堀さん

「モビリティ」チームは青シール(実現性高)がシートごと貼られているようですが…

「モビリティ」チームは完了した様子。よく見ると、「実現性が高い」アイデアに貼るべき青いシールが、シートごとホワイトボードに貼られています。一体どういうことなのでしょうか?

その理由は、この後の各チームからのディスカッション内容の発表で明かされます。

各チームからディスカッション内容を発表!

ワークショップの最後に、各チームの代表者がプレゼンテーションを行い、アウトプットをワークショップ参加者全体で共有します。

「トレーサビリティ」チームの発表(ラクスル永見さん)

ラクスル株式会社 取締役CFO 永見 世央さん

永見さん「重要度が高いアイデアとしては、市場が大きくてデファクト・プラットフォーマーがいないところ、あるいはプラットフォーマーはいるけれどトランザクション・ヒストリーを追っていない領域を考えました。

●「不動産の二次流通」
例えば、不動産の二次流通。プラットフォーマーはいますが、必ずしもヒストリーは追っていません。プライシング、居住者、事故の履歴などをブロックチェーンで記録できれば、透明性の高い市場が実現できます。

●「ワインの流通」や「鮮魚の流通」
また、現状改ざんされる可能性が高いものとして、ワインや鮮魚の流通への応用も重要だと考えました。例えば流通している「大間のマグロ」が本当に大間で獲れたものなのか、信頼性があるとは言えません。それらのトレーサビリティをブロックチェーンを用いて実行することには価値があると考えました。

●「介護データの共有」
さらに人のトレーサビリティで言うと、次のメディア・コンテンツで医療データの話があると思いますが、介護データもシステム化が遅れていて、ヒストリーが追えていないように思います。そこをブロックチェーン化する意味合いは大きいのではないでしょうか」

「メディア・コンテンツ」チームの発表(YJキャピタル堀さん)

YJキャピタル株式会社 代表取締役 堀 新一郎さん

堀さん「最初のレクチャーの事例が『トレーサビリティ』だったので、それにだいぶ引っ張られて、まずはトレーサビリティを人と物に分けてディスカッションが進みました。

●「人材の評価」と「履歴書の証明」
人のトレーサビリティというのを考えたときに、出てきたアイデアで一番シールが貼られているのは「人材の評価」に関するアイデアでした。履歴書は全く信用できないという話や、会社以外の場所で週末ボランティア活動を行ったというのを証明する評価シートのようなものができるのではと考えました。

これは採用の観点から言えば、こういうデータベースがあれば使う人も多く、ステイクホルダーの多さからも実現可能性は高いのではという話をしました。

●「人材評価に紐付いた仮想通貨・トークン」
またそうしたブロックチェーンが実現できれば、良い働き・活動をしている人には特定の地域・場所で使用できるトークンが付与されるといったトークン経済が、「人」をベース繋がってゆくのではと考えました。

●「病院間をまたいだ電子カルテの共有」
また人のトレーサビリティという話でいうと、これはアメリカなどで既に出ている話かと思いますが、病院間をまたいで電子カルテの履歴を共有するしくみも考えられます。

●「デジタルコンテンツの権利管理」と「アフィリエイト広告の効果測定」
肝心のメディア・コンテンツの軸については大きく3つあるかと思います。IBMさんも仰ってましたが、デジタルコンテンツの権利まわり、プラットフォームを超えたアフィリエイト広告のコンバージョン効果測定などに可能性があるのではと。

●「ゲーム内のアイテムのトレード」
また、これも既に出てきている話かと思いますが、ゲームの中でのアイテムのトレードにも、ブロックチェーンと相性がよいのではという話が挙がりました」

「モビリティ」チームの発表(Azit 吉兼さん)

株式会社Azit 代表取締役 CEO / デザイナー 吉兼 周優さん

吉兼さん「私たちのチームは皆さんのチームと少し違って、最初から『車のデータやそれに紐づいた人のデータをブロックチェーンで共有すれば、どのような社会を実現できるだろう』という視点でディスカッションしました。

これには様々な企業が関わると考えられますが、まずはトヨタさんなどの自動車メーカーが、自分たちが販売する車にブロックチェーンを実装して、社会に対するリーダーシップを発揮する形が理想かなと考えました。

それをタクシー会社、バス会社、配車・カーシェアリングのプラットフォーム会社、保険会社、そしてドライバーさん自身のデータと紐づけて、官庁、運輸局、警察とも共有することで、様々なことが実現できます。

●「タクシーのダイナミックプライス」と「新人ドライバーに優しいタクシー」
ドライバーに紐づくデータをタクシー会社が利用できれば、ベテランドライバーと新人ドライバーで乗車料金を変えて、新人ドライバーに変にプレッシャーを与えないダイナミックプライスを実現できるかもしれません。

●「事故やトラブルの履歴の可視化」と「保険料の変更への応用」
また弊社もそうですがプラットフォーマーとしてカーシェアや保険をやろうとしたときに、事故歴や煽り運転、トラブルの履歴などを含めたドライビングに関する情報を改ざんできない形で各社で共有できれば、ドライバー候補の履歴をもとにフィルターをかけたり、保険料自体を変更したりといったことができます。

一方で、以上のようなブロックチェーンを実装する社会的なデメリットとしては、車を運転するプレッシャーが上がるので、ドライブする楽しさのようなものは減ってしまうかもしれません。しかし「安心・安全」や「効率化」といったことについては、企業も消費者も行政も、メリットのほうが大きいのかなと。

食い入るように発表を聞くアイデミーの石川さん(写真中央)

●「免許の更新革命」と「行政効率化」
それと、免許証や車検証のデータとも紐づけていけるので、警察や行政のアナログな部分も効率化できます。また車自体のデータが改ざんできない形で蓄積できれば、中古車の販売価格も適正化が進むと考えられます。

●「自動運転車のルート提案」
さらに僕たちは、自動運転が普及した社会では、「こういう地域で事故が起こりやすい」といった情報が共有されれば、それが自動運転のルートにも影響するのではと考えました。

●「時刻表データやロケーション・データの流通」
これは少し違った視点になります。時刻表やロケーションのデータには色々なフォーマットが存在していますが、そうしうたデータをオープンにして業界全体で統一化が産業の促進が見込まれるのではというアイデアも挙がりました」

活発なディスカッションで、瞬く間に2時間が経過

水上さん「本日は非常に短い時間でしたが、たくさんのユースケースのアイデアが生まれました。

『メディア・コンテンツ』というお題はテーマ設定が難しかったかもしれませんが、「人」に着目したユースケースがメインになったのは私の経験では初めてで、非常に面白かったなと思います。

『トレーサビリティ』のテーマでは、不動産の二次流通のアイデアが挙がりました。不動産は難しくて、法務省の登記簿謄本が正になるので、それ自体を変えないといけないよね、という話があります。ただ発表にあったように“家の履歴書”みたいな事例はまさにGA technologiesという会社が取り組まれていて、時間は掛かりますがとても大事かなと思います。

『モビリティ』チームの発表については、まさに今後、車が電子化・コンピューター化されてそのデータがブロックチェーンに繋がってくるので、応用が期待される分野ですね。

本来であればさらに、『それらの情報を誰と持ち寄るべきなのか』『参加者にどういうメリットを与えるのか』と考えることで議論をさらに深めていきます。ぜひ、本日の議論をベースに今後も検討をお進めいただければと思います」

参加者の方々からは好評の声を頂戴しました。

株式会社アイデミー 代表取締役CEO 石川 聡彦さん

石川さん(アイデミー):「非常に学びの深いワークショップでしたね。これまで、ブロックチェーンというとビットコインやイーサリアムのような、情報をオープンに全体で共有するような文脈で理解していたのですが、クローズドなコミュニティー内でのトレーサビリティの担保という概念があるのだなと、本日参加して初めて気づきました。僕たちの教育や人材のサービスでも、例えばオンライン受講歴の証明書をブロックチェーンで共有して、それを自社だけでなく複数の企業と緩やかにつながることで、いずれは大学などトラディッショナルな価値の源泉をリプレースしうるのではと思いました」

本日、ワークショップ会場をご提供頂いたラクスルの永見さんにも感想を伺いました。

永見さん(ラクスル):「ブロックチェーンと聞くとどうしても仮想通貨がイメージとして先行する中、むしろ本丸は既存の産業をどうやってブロックチェーンで置き換えてゆくかだと思います。本日はそのきっかけとなるような良いワークショップだったと思います。弊社の取り組みとしても、まさに物流の部分などで検討してゆかなければならないと考えています」

投資家サイドの方からの声もご紹介させていただきます。

手嶋さん(XTech Ventures):「IBMさんが具体的にどのようなことをやっているのか、大企業の導入事例としてどういうレベル感で現実適用されているのかが知りたくて参加しましたが、それがよく分かりました。参加するまではプライベート・ブロックチェーンが果たしてブロックチェーンである必要があるのかなと思っていたのですが、テクノロジーとしてというよりは、シンボリックな意味合いとしてのブロックチェーンがあるのだなと理解できて良かったですね」

Zコーポレーション株式会社 取締役 パートナー 高田 徹さん

高田さん(Zコーポレーション):「投資領域がまさにブロックチェーンまわりなので参加しました。(ブロックチェーンの社会実装は)まだまだなんだなと思った一方で、今のブロックチェーンの“管理者はいらない”、“分散である”といったコンセプトは20年前のインターネットを彷彿とさせます。ですからこういったところからスーパースターが誕生すると僕は信じています。それが誰だかはまだ分かりませんけどね(笑)」

以上、「ICCブロックチェーン・ワークショップ」のレポートをお届けしました。ご興味をおもちいただいた皆さま、2月のICCサミット FUKUOKA 2019でのご参加をお待ちしています!

参加者・IBMの皆さんでICCポーズ!

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!