【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【新】優れたプロダクト開発の極意を徹底議論!【SP-DS2 #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、デザインに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 より「優れたプロダクトの生み出し方」の記事を再編集して9回シリーズでお届けします。

デザイン特集2(その1)は、freee佐々木さんに自己紹介とプロダクト開発において重要だと思うことについてお話しいただきました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 4B
「優れたプロダクトの生み出し方」

(スピーカー)
佐々木 大輔
freee株式会社
代表取締役

鈴木 健
スマートニュース株式会社
代表取締役会長 共同CEO

徳生 裕人
グーグル株式会社
製品開発本部長

中村 洋基
PARTY
Creative Director / Founder

(モデレーター)
赤川 隼一
株式会社ディー・エヌ・エー
モバイルソーシャルインキュベーション事業部 シニアマネジャー

「優れたプロダクトの生み出し方」の配信済み記事一覧

赤川 隼一氏(赤川氏) モデレーターを務めさせて頂きます、ディー・エヌ・エーの赤川と申します。



赤川 隼一
株式会社ディー・エヌ・エー モバイルソーシャルインキュベーション事業部 シニアマネジャー

1983年生。慶応義塾大学環境情報学部卒業後、2006年DeNAに新卒入社。
広告営業・マーケティング・企画マネージャ職を経て、2010年Yahoo! Mobageを立ち上げ、2011年6月まで同事業責任者。2011年5月、DeNAの韓国支社であるDeNA Seoul立ち上げ。2012年1月より社長室長、同4月より執行役員として海外事業、プラットフォーム戦略、ゲーム第一本部を管轄後、2015年3月に執行役員を退任。事業プロデューサに戻り、2015年8月にスマホ画面共有型のライブストリーミングサービス「Mirrativ」をリリース、目下グローバルで立ち上げ中。

僕は、Yahoo! Mobageという事業を立ち上げた後、しばらく海外事業のマネジメントを担当していたんですが、プロダクトの時代だな、プロダクトが創れないやつには存在価値がないなと思いまして、現場に戻って今はMirrativ(ミラティブ)というサービスをグローバルで立ち上げています。

今日はプロダクトを創る真髄のようなものを、ここにいる4人の方に根堀り葉掘り聞かせてもらおうかなと思います。お付き合い頂ければ幸いです。

時間が限られる中、プロダクトの本質に早速迫っていこうということで、宿題を出しておりました。自己紹介とともに、「優れたプロダクトを創るために最も大事だと思っていること」をひとつの名詞で表して頂きたい、という宿題です。

それにまつわる実例とかエピソードみたいなものを交えて、簡単に5分ずつ自己紹介して頂きます。インタラクティブにいきたいと思いますので、どんどん質問を投げかけてもらえれば、と思います。では、早速佐々木さんからお願いします。

佐々木大輔氏(以下、佐々木) どうも、freeeの佐々木です。


佐々木 大輔
freee株式会社
代表取締役

日本でシェアNo.1のクラウド会計ソフト・給与計算ソフトのfreee (http://www.freee.co.jp) を提供する freee 株式会社代表取締役。freeeは、銀行口座やクレジットカード口座と連携して、簿記や給与計算の知識がなくても簡単に経理や給与計算のプロセスを自動化できる中小企業向けのクラウドサービスで、2013年のリリースから既に20万を超える事業所で利用されている。Google にて日本およびアジア・パシフィック地域での中小企業向けマーケティングチームの統括を務めた後にfreeeを創業。Google 以前は、博報堂、投資ファンドのCLSAキャピタルパートナーズを経て、レコメンドエンジンのスタートアップALBERTにてCFO兼レコメンドエンジン開発責任者などを経験した。一橋大学商学部卒。データサイエンスを専攻。

私たちは中小企業向けの(クラウドの)会計ソフト、給与計算ソフト、会社設立ツールなど、会社を設立してから成長するまでのサポートをするプロダクト群を提供しています。

会計ソフトについては、60万以上の事務所で利用されるようなサービスになっていて、国内のクラウド会計ソフト市場では、圧倒的なトップシェアを持っているという風に自負しております。今回、一言の名詞でということだったので、ちょっと月並みなんですけれども、「インパクト」という言葉にさせて頂きました。

「インパクト」を世の中にどれだけ残しているか

佐々木 今、うちの会社の人事評価制度は、インパクトマイルストーンという名前なんですけれど、より一人ひとりが大きなインパクトを生んでいくための支援システムという位置づけをしています。そのくらい、世の中に対してどんなインパクトを残しているか、というのにこだわってやっている会社です。

この「インパクト」という言葉が、freeeが生まれるということに関して、実はすごく重要なワードだったという気がしています。

なぜかというと、2012年の7月に起業して、クラウド会計ソフトといったものをアイデアとして創りながら、その翌年の3月にリリースしたのですが、11月くらいにクローズドでベータテストをしました。

そのときのフィードバックっていうのは全然よくなかったんですね。

僕たちは、「そこでどうしようか」と考えました。会計ソフトじゃなくて、会計ソフトの周りの周辺ツールみたいなものを作った方がいいのではないか?、と。
会計ソフトど真ん中は、どうしても今まで何十年も使ってきて慣れている人たちがいて、これを変えるのは難しいのではないか?、とすごく悩んだんですよ。

ただ、そのときに、でもそれだと根本的な問題が解決しないし、世の中におけるインパクトというのは全然小さいよね、と考えました。そんなところを考えて結局、無理かもしれないけど、大胆な挑戦かもしれないけど、会計ソフトど真ん中でいこうということに決めたっていうのが、今振り返れば一番大きかったかなと思います。

赤川 なるほど。ありがとうございます。まずはゴール設定だと。

佐々木 ゴール設定ですね。そのときなぜ最終的に会計ソフトにいこうって、自分たちの信念として覚えたかが分かる動画があります。

当時のインターンにですね、弥生会計という昔ながらの会計ソフトを使って、お前入力のプロになれ、と言ってひたすら入力をさせたんです。

その弥生会計で入力が凄く速い人がfreeeで入力したときにどれぐらいの速度でやれるのかを徹底的に比較すると、50倍くらい差が出たんです。

その実験をした結果、50倍差が出るんだったら、いかにベータテストでユーザーさんに、「いや、これより弥生会計の方が使いやすい」と言われようとも、「絶対50倍の差というものが生まれるから、freeeがいいんだよ」というのが、こうしたインターン生と行った実験から確信を持てました。

こうした確信を持って、提供することが出来たっていうのが、ひとつ大きいことだったと思います。

なので、もしインパクトがどれだけ出るんだっていうところにこだわらなかったら、多分freeeって、もっとスケールの小さいプロダクトにおさまってしまっていたと、今振り返って思います。

赤川 50倍というのは、最初からゴールとして設定していたんですか?

佐々木 いや、してなかったんですけど、(実験の結果)50倍だったので、これはでかいだろう、と思いました。

赤川 50倍という数字が実測された、と。

佐々木 実測値です。

赤川 なるほど。そこまでいけば勝てるだろう、と考えたわけですね。

佐々木 そういう自信ですね。この動画のように、今まで通りのやり方で経理の仕事をすると、こういう数値になって、freeeでやれば全く違う結果になるということです。

赤川 インパクトとそのゴール設定をかちっとして、とことんいいものを創れば勝てる、という事例かなと思います。ありがとうございます。今日1日よろしくお願いします。

佐々木 よろしくお願いします。

(会場拍手)

(続)

続きは 「経絡秘孔を突け!」北斗の拳流プロダクト開発の極意(スマートニュース鈴木健) をご覧ください。

https://industry-co-creation.com/special/9925
平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃

【編集部コメント】

続編(その2)では、スマートニュース鈴木さんに自己紹介とプロダクト開発において重要だと思うことについてお話しいただきました。北斗の拳ファンの方、是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!