▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
これまでに配信した、デザインに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 より「優れたプロダクトの生み出し方」の記事を再編集して9回シリーズでお届けします。
デザイン特集2(その9)は、会場からの質問を受け付け、プロダクト撤退の判断やサービス提供中の挫折等についてお話しいただきました。最後に、プロダクト開発に携わるすべての人に熱いメッセージを頂きました。ぜひご覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 4B
「優れたプロダクトの生み出し方」
(スピーカー)
佐々木 大輔
freee株式会社
代表取締役
鈴木 健
スマートニュース株式会社
代表取締役会長 共同CEO
徳生 裕人
グーグル株式会社
製品開発本部長
中村 洋基
PARTY
Creative Director / Founder
(モデレーター)
赤川 隼一
株式会社ディー・エヌ・エー
モバイルソーシャルインキュベーション事業部 シニアマネジャー
▲
【前の記事】
【本編】
非常に濃いディスカッションで、僕もまだまだ聞きたいんですけど、会場の皆さんからも聞いて頂ければと思います。
質問者1 サービス機能の追加の話が出ていたと思うんですけど、撤退や廃止に対しての判断はどのように行うのでしょうか?
プロセスとか、誰が決めるのか、俺が決めるのか。どれぐらいの頻度で、定期的にやっているものなのか、何となくなのか、そういう基準をお持ちの方がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいな、と思います。
鈴木 機能の廃止の判断の方が難しい訳ですよね。僕の個人的な意見としては、機能の廃止はすごいちゃんとやった方がいいと思っています。
それは勇気を持って廃止していった方がいいと思うんだけど、じゃあ、今のスマートニュースがそんなに勇気を持ってやっていけるかって言うと、まだ自分でもまだまだって感じなんですね。
今のスマートニュースも実は僕、もっと機能を廃止していいと思っているんですね。それはまだやり切れていないな~ってむしろ反省しているというか。どうやったらいいんですかね、むしろ(笑)。
(会場笑)
鈴木 僕はちょっと甘いかもしれないんですけど、作った人の気持ちとかも考えてしまうので、それも色々とね、ステークホルダーも増えるじゃないですか。
この機能を廃止すると、関係各位みたいな方々の中で、こういう約束をしているんだけどということもあったりするし、すごく難しいんですよね。だから、難易度は高いんだけど、悩んでいるんで。ちょっと誰か答えを…
佐々木 答えはないんですけど。うちでやるのは、まずは目立たなくする。
入り口を薄くしていくみたいなのは、テクニックとしてはあるかな、と思います(笑)。
鈴木 勉強になります。
質問者1 有難うございます。
赤川 その他質問ある方いらっしゃるでしょうか?
心が折れそうな時の拠り所
質問者2 プロダクトを作っていくときに、結構 心が折れると思うんですよ。自分たちで作ってて上手くいかないことって多分山のようにあって、そのときに何を頼りに皆さんは軸を持っているのかをお伺い出来ればと思います。
徳生 根性ですかね(笑)。
(会場笑)
佐々木 中村さんがプレゼンテーションしていたスプレッドシートはすごい見たことあるなとと思いました。freeeも勘定科目などを作るんですけど、最初は全部手作りで作りました。
ある程度ユーザーが使ってくれるようにならないと機械学習は働かないので、最初は手作りでスプレッドシートに入力していましたね。
これは開発するより手っ取り早く出来るので、とりあえずコンセプトを試すには人力で手作りの方がいいんじゃないかな、と。理想としては、ちゃんと機械学習で自動でやるのがいいと思うんですけ。
だから、自分の理想とするコンセプトを実現するための最小コストのものを探してくることが、結構大事だったかなと振り返って思います。
徳生 製品開発は地道な努力無しには出来ないというのはその通りだと思っています。グーグルでやったことというのは言いにくいんですけれども。
赤川 グーグルなのにこんな地道なことやっていたっていうのはありますか?
徳生 あります、あります、いくらでもあります。
赤川 それお願いします。
徳生 いやいやいやいや…
中村 今だから言える、黒歴史みたいなプロダクトとか、こっそり教えてください。あれ実は止めました、みたいな。
徳生 止めちゃったならまだいいですけど、僕が泥臭い方法で解決したものが、今でもその方法で動いてるとかはなかなか言いづらいものがあるので。一時的な方便として泥臭い方法をとって、気づいたらその泥臭い方法を効率的に進めるためのツールが出来ていて、みたいになっているのは避けないといけないんですけども。新しいことをする時は、綺麗事では絶対に済まないですね。
佐々木 あともう1個は、ある開発の段階で、もうこれ以上フィードバック受け付けるの止めよう、聞くの止めようって決めた瞬間があったんですね。
それはやっぱり聞けば聞くほどブレちゃうんで、1回これで決めて、僕たちのビジョンに近いのはこれだと決めて、そこから2ヶ月間は閉じこもって開発だけしてよう、と。
途中の段階で、人に見せたり、意見を聞いたりするのを止める。
3人で当時開発していたんですけど、3人で日々ラーメンを食べながらやっていました。そこの3人の思っていることをぴっちり合わせることだけにフォーカスして、2ヶ月間下界から遮断しました。それは結構良かったなって振り返って思いますね。
赤川 有難うございます。最後に、いいプロダクトを生み出したいと思っている会場の皆さんに向けて、改めて「優れたプロダクトを生むための条件」があれば、一言ずつ頂いて、締めにしたいと思います。では、中村さんからお願いします。
中村 私は、悲しむ前に止めちゃうので、とにかく高速に回していくということ、プロトタイピングという非常に野性味あふれる会社のチームを創っていきたいなと思います。ありがとうございました。
徳生 自分自身も出来ていない反省も込めてなんですけど、なぜいまこの開発に取り組んでいるのか、なぜあの機能でもその機能でもなくこれなのか?といううところまで、チームや周りの人が分かっているような状態を作ることがとても大事だと思います。
プロダクトに携わる人は、是非そういうところを目指しましょう。有難うございました。
プロダクトの時代
鈴木 僕はこのセッションがプロダクトというところにフォーカスして、テーマを設定していて素晴らしいなと思っています。
実は、他のセッション(組織開発に関するテーマ)で依頼が来たんですけど、いや僕はそっちじゃなくてこっちにして下さいと言って指名してこのセッションに入ったんですね。
僕は強い想いがありまして、やっぱりプロダクトの時代だと思うんですよね。
どういうプロダクトを創るのか?という話もあるんですけれども、なぜプロダクトなのか?というのを最後に話したいなと思っています。
インターネットサービスに関わる人はビジネスと、エンジニアリングというその2つで発想する訳ですよね。
ビジネスはビジネスですごい大事なんですけど、何が世界を変えるのか? それはビジネスなのかエンジニアリングという話になると、僕はどちらでもなくて、プロダクトだと思うんですよね。
圧倒的にインパクトを生み出すのは、やっぱりプロダクトの力だと思っています。
僕ら産業界にいてこういうことやっている訳ですけれども、その産業自体が社会をどう変えていくのか?というときに、最も集約される部分にあるのはプロダクトの力だと思うんですよね。
だからそこにフォーカスしたセッションがある訳ですけど、ビジネス出身でプロダクトに来る人もいるし、エンジニアリング出身でプロダクトに来る人もいるし、ファイナンス出身でもいいんですよ。
とにかくプロダクトというのが大事であって、この世界を変えるための最も注目されるべきテーマなんだというのを、僕は強く言いたい。
プロダクトマネージャーというのが大変大事な仕事であるというところを僕はちゃんと言いたいんですね。
それは何で大事なのかっていうと、サービスがヒットするから、とか売上が伸びるからだけではなくて、それによって世界を変えることが出来るからなんだ。
是非みなさんの力で世界を変えていきましょう!!
佐々木 僕は日本のソフトウェア開発はそんなに強くないと思っています。
その根本はお客さまは神様ですという発想にあるんじゃないかなと個人的に思っています。
要はユーザーさんの言うことを鵜呑みにしすぎるっていうことだと思うんですよね。
僕たちも社内ですごく気をつけているのは、ユーザーさんの意見もやっぱりすごく大事なんだけれども、本当はこの人は何で困っているのかな?とか、それがなぜ問題なのか?というのは、自分たちで考えないといけない。
問題に対するソリューションも自分たちで考えないといけない。こういうことを無視して、お客さまに言われたからこうするというのをツギハギにしているのが多すぎるんじゃないかなと思っているんですよね。
そこのマインドを変えていき、本当にインパクトがあるようなプロダクトづくりがもっと出来るようになっていくと、業界全体も、もっともっと良くなっていくんじゃないかなと思っています。
是非一緒に頑張っていけたらと思います。
赤川 皆さんに素晴らしいまとめを頂きました。世の中を変えるのはプロダクトということで、戦略、組織、マネージメント、悩みはあるかと思いますが、最終的にはユーザーに届く素晴らしいプロダクトがこの会場からも出てくることを願っています。ご清聴有難うございました。
(終)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃
【編集部コメント】
最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。