ソーシャルグッド・カタパルト – 社会課題の解決への挑戦 –– tag –
-
諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」(ICC FUKUOKA 2024)
-
「シーベジタブル」は、藻場の再生で、海藻の新たな食文化と産業をつくる(ICC FUKUOKA 2024)
-
元子ども兵の社会復帰支援で、紛争の平和的解決を目指す「テラ・ルネッサンス」(ICC FUKUOKA 2024)
-
亡くなった後に自分のお金を寄付する「遺贈寄付」で、思いやりが循環する社会を目指す「日本承継寄付協会」(ICC FUKUOKA 2024)
-
過疎地域の農村で75歳以上に働く場を作り、多世代で高齢化の課題を解決する「うきはの宝」(ICC KYOTO 2023)
-
持続可能な井戸管理で、アフリカに安全な水を届ける「Sunda Technology Global」(ICC KYOTO 2023)
-
海中データを取得する「MizLinx Monitor」で、藻場再生や持続可能な水産業の実現を目指す「MizLinx」(ICC KYOTO 2023)
-
国内「越境」留学で意志ある若者を育み、持続可能な地域・社会を創る「地域・教育魅力化プラットフォーム」(ICC KYOTO 2023)
-
増加する虐待相談対応をAIでサポートし、子どもを虐待から守る「AiCAN」(ICC KYOTO 2023)
-
シニアの相棒は孫世代!「もっとメイト」でポジティブに歳を重ねる生き方を支える「AgeWellJapan」(ICC KYOTO 2023)
-
妊娠で6人に1人が退学、西アフリカの女の子が夢を持ち努力できる社会を創る「Alazi Dream Project」(ICC KYOTO 2023)
-
生い立ちで生まれた負の感情を癒やし、応援して伴走する人がいることを伝える「ウィーズ」(ICC KYOTO 2023)
-
地域の子育て支援の専門家と家族をつなげる「グッドバトン」(ICC KYOTO 2023)
-
ゲーム感覚でスマホ撮影した動植物のデータを、生物多様性の保全につなげる「バイオーム」(ICC KYOTO 2023)
-
世界中の給水スポットがわかるアプリ「mymizu」から、環境問題への第一歩を促す「Social Innovation Japan」(ICC FUKUOKA 2023)
-
生ごみの”たのしい循環”で、人と都市を健康にする「ローカルフードサイクリング」(ICC FUKUOKA 2023)
-
焼却処分される寝具を再生する「susteb」から、資源が循環する社会を目指す「yuni」(ICC FUKUOKA 2023)
-
道路、橋…街の異変をすぐ報告! 「アーバンエックステクノロジーズ」は、都市インフラをみんなで守る仕組みを作る(ICC FUKUOKA 2023)
-
「Kids Public」は24時間医師に相談できるプラットホームで、産前・産後の不安に寄り添う(ICC FUKUOKA 2023)
-
衛星データの活用で、農家の所得向上と脱炭素社会に貢献する「サグリ」(ICC FUKUOKA 2023)
-
子どもが大切に育てられる社会のために、児童養護施設の職員不足解消を目指す「チャイボラ」(ICC FUKUOKA 2023)
-
障がい者のチーム雇用で、誰もが花咲く社会を作る「ローランズ」(ICC FUKUOKA 2023)
-
すべての子どもに届く英語教育で、多様性のある社会の実現を目指す「HelloWorld」(ICC FUKUOKA 2023)
-
全国に拡大! 古民家宿「るうふ」から、地域文化を継承する産業を創る「LOOOF」(ICC KYOTO 2022)