田口 一成– tag –
-
【一挙公開】インパクト・スタートアップ(社会課題の解決と経済的な成長を両立するビジネス)のビジネスプランニングとは?(全6回)
-
1. 障害へのイメージ変革を目指して経営に本腰、ヘラルボニー
-
2. ボーダレス・ジャパンとLivEQuality大家さん、ソーシャルビジネスへの新たな挑戦
-
3. スケールを目指すとき、「人」の問題に直面する
-
4. NPO・株式会社・社団法人…組織ポートフォリオとビジネスプランをいかに考えるか?
-
5. 公的サービスに近い提供価値、対価を得る常識を変えて考えてみると…
-
6. ソーシャルグッドを目指して働く人たちのビジネスマインドを上げるには?【終】
-
【一挙公開】リジェネラティブ社会への変革の取り組み(シーズン2)(全7回)
-
1. 途上国からブランドをつくる「マザーハウス」、建築の民主化を目指す「VUILD」
-
2. 社会起業家を創出「ボーダレス・ジャパン」、上場企業「ユーグレナ」、それぞれの社会課題への向き合い方
-
3. 環境共生型、自然の中のセカンドホームを提案する「Sanu」
-
4. ビジネスのどの時点で、リジェネラティブであることを意識するのか?
-
5. 人間と生き物、地域の持てる力を再生する取り組み
-
6. 経済合理性も兼ね備えた有機農業へ、ユーグレナの挑戦
-
7. リジェネラティブ社会を目指して、言行一致の活動を続けよう【終】
-
1. IT産業のように、ソーシャルグッドでもエコシステムを作りたい
-
2. e-Educationはなぜ「株式会社」と「NPO」の両方をやるのか
-
3. 社会起業家の文脈で一番欠けているのはロールモデル
-
4. ソーシャルセクターに、一番欠けている視点は何か
-
5. 民間企業が”ゼロイチの事業立ち上げ”を学ぶ、ボーダレス・ジャパンの新たな取り組み
-
6. ソーシャルセクターへの投資は何がポイントとなるか?
-
7. 成果の大小より、自分が社会にできることをやり続けよう【終】
-
1. なぜ今、起業家に「志」が求められているのか?
-
2. 社会的事業こそ、スケールを目指すべき(レノバ木南社長)
12