【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1. IT産業のように、ソーシャルグッドでもエコシステムを作りたい

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」、全7回シリーズの①は、モデレーターを務めるe-Educationの三輪 開人さんによる、過去シーズンのおさらいと、登壇者の紹介からスタート。今回から新たに加わった、社会変革推進財団青柳 光昌さんをはじめ、ヘラルボニー松田 文登さん、ボーダレス・ジャパン田口 一成さん、Go Visions小助川 将さんが、自己紹介とともに、ソーシャルグッド・カタパルトの感想を語ります。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのSIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 12F
ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)
Supported by SIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)

(スピーカー)

出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

田口 一成
株式会社ボーダレス・ジャパン
代表取締役社長

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

渡部 カンコロンゴ 清花
NPO法人WELgee
代表理事

(モデレーター)

青柳 光昌
一般財団法人社会変革推進財団
専務理事

三輪 開人
認定NPO法人 e-Education 代表 / 株式会社e-Education 代表取締役

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」の配信済み記事一覧


三輪 開人さん(以下、三輪) 皆さん、こんにちは。

会場の皆さんの中でソーシャルグッド・カタパルトに参加された方、もしよろしければ手を挙げていただけますか?

【速報】未来を奪われた難民の、日本での活躍を支援する「WELgee」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2022)

参加されなかった方もいらっしゃるかもしれませんが、非常に盛り上がりました。

でも、盛り上がっただけで終わらせたくないのです。

ただ「良かった」「感動した」「いい話を聞けた」、それでは社会は変わりません。

それで、ソーシャルグッド・カタパルトに続くセッションが必要ではないかと考えて生まれたのが、この「ソーシャルグッド社会の実現に向けて」です。

過去シーズンのキーワード「2025年」「関係人口」

三輪 シーズン1では、「2025年」というキーワードが出ました。


三輪 開人
認定NPO法人e-Education 代表
株式会社e-Education 代表取締役

1986年生まれ。早稲田大学法学部在学中に、同大学の後輩とともにNPO法人e-Educationの前身を設立。大学卒業後は、JICA(国際協力機構)で東南アジア・大洋州の教育案件を担当。2013年10月に退職し、e-Educationの活動に専念。2014年7月に同団体の代表へ就任。バングラデシュをはじめとした途上国14カ国で3万人の中高生へ映像授業を届けてきた。2016年、「Forbes 30 under 30 in Asia」選出。2017年、第1回ICCカタパルト・グランプリ優勝後は、大手企業の経営者から大学生まで幅広い層の「話し方」の改善に貢献している。著書『100%共感プレゼン』(2020年、ダイヤモンド社)

出雲さんから出た言葉ですが、2025年まで耐え抜けば、必ずソーシャルグッドな時代が来るとのことでした。

4. ミレニアル世代がマジョリティになる2025年、ソーシャルセクターへの風向きが変わる!

前回のシーズン2では、「関係人口」という話が出ました。

関係人口」を増やすことが、誰一人取り残さない世界を目指していく唯一の方法なのかもしれません。

3. ICCサミットのソーシャルグッド・カタパルト、審査員の評価軸は?
5. ソーシャルグッド社会の実現のために、もっと「関係人口」を増やそう!【終】

そんな示唆に富んだキーワードが飛び交うこのセッションは、今回シーズン3となりました。

実は(ソーシャルグッド・カタパルトで優勝したWELgeeの)渡部(カンコロンゴ 清花)さんを含めて、会場を移動して何の打ち合わせもないままこの壇上にいますが、できれば前回のシーズン2と同じように、最初にカタパルトの感想をいただきたいと思います。

【速報】未来を奪われた難民の、日本での活躍を支援する「WELgee」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2022)

なお、今回ソーシャルグッド・カタパルトの審査員を務めて登壇された方々がいらっしゃるので(※) 、感想だけで終わらずに、ぜひ何が足りなかったのかもお話しいただきたいと思います。

▶編集注:出雲さん、小助川さん、松田さんがソーシャルグッド・カタパルトの審査員を務めた。

なぜ票を入れたのかも大事ですが、なぜ票を入れなかったのかも含めて思うところや、社会の課題を解決するときに当たる壁やなかなか開けられない扉は何なのかといったお話を伺いたいと思います。

そして最後は、ぜひ会場の皆さんの時間にできたらと思っています。

皆さんに、ソーシャルグッドな社会の実現に向けてのヒントをお届けできるように進行を務めさせていただきますので、本日はよろしくお願いいたします。

まずは自己紹介と、先ほどのソーシャルグッド・カタパルトを見てどう感じたのかを、お1人ずつお話しいただけたらと思います。

「不可能」に挑むソーシャル・アントレプレナーに力を。14人から受け取った、社会を良くするヒント【ICC FUKUOKA 2022 ソーシャルグッド・カタパルトレポート】

では、今日一緒にモデレーターとして合いの手を入れていただく、SIIFの青柳さんからぜひお願いします。

社会課題の解決に向けインパクト投資を実行(SIIF 青柳さん)

青柳 光昌さん(以下、青柳) 皆さん、こんにちは。

一般財団法人 社会変革推進財団、SIIF(シーフ)という愛称で呼んでいただきたいと思います。

私は、責任者をしております青柳と申します。よろしくお願いします。


青柳 光昌
一般財団法人社会変革推進財団
専務理事

1991年に日本財団に就職。阪神淡路大震災後の復興支援活動、障害者移動困難の解消、NPO支援センターの強化といった市民活動のテーマに取り組みました。その後、企画部門、組織開発や人事を担当。東日本大震災後は、財団内に立ち上げられたタスクフォースのリーダーの任につき、社会的起業や行政と連携した数多くの支援事業に携わりました。2015年より、日本におけるインパクト投資の普及、政府と協働での子供の貧困対策に従事。2017年、当財団を設立し、経営に携わっています。経営学修士。他にグロービス経営大学院講師や公益財団法人ベネッセこども基金理事なども務めています。

SIIFは、先ほどのソーシャルグッド・カタパルトで、加藤(有也さん)が話をしてくれましたが(※) 、社会の問題を解決して良いインパクトを日本中、世界中に及ぼしていこうとする方々に対して、「インパクト投資」と言われる、投資という形の資金提供を日本でも当たり前にしていこうと、5年前にできた財団です。

▶編集注:ソーシャルグッド・カタパルトは今回初めてスポンサードセッションとなり、スポンサーであるSIIFを代表して加藤さんにご挨拶をいただいた。

世界で成長する、3次元の投資構造 インパクト投資

財団なので、すごくお金を持っているように思われてしまうかもしれませんが、ほとんどお金がない中で、今日も絞って絞って一生懸命スポンサーのお金を出しました(笑)。

投資を少しずつしながら、ここはというところにモデル的に投資をさせていただいて、皆さんをリードしていくような成功事例を作って、後に続く投資家をたくさん生み出していこう、また、後に続く起業家もたくさん生み出していこう、そしてそういうエコシステムを作っていこうという形で、日々事業をやらせていただいています。

実は私は、2年前のICCサミットでは一参加者として観客席で見学している立場でした。

そのときの(ソーシャルグッド・カタパルトを聴きに来ている)参加者も数十人ぐらいの規模で、今日は100人を超えていると思いますが、今日の何分の一という形でした。

そのときの印象としては、人数が多い少ないというよりも、ICCは新しい産業を創っていこうという大きなコミュニティですが、その中ではちょっと違和感があるような感じを受けました。

やはり、みんな良いことをやっているから、ちょっと応援してあげようかとか、ゴリゴリの資本主義の中で少し疲れてしまっているので、ちょっとここでいい空気を吸いたいなという雰囲気が漂っていたのです。

三輪 なるほど。

青柳 それはそれでいいことなのですが、これだとなかなか全体に波及させていくのか、埋め込まれていくのかはまだ分かりませんけれども、ちょっと違う感じかなという印象がありました。

そこから2年経って今日の印象は、登壇した14名だけではなく、会場にいる皆さんもそうだと思いますが、“ソーシャルグッド”することは当たり前ぐらいになってきて、それは参加者の人数にも表れていると思います。

違うものという形でなくなってきているのは、今日のプレゼンテーションを聴いていてもそうですし、皆さんのビジネスモデルを聴いていても、大変そこは進化しているとの印象を持ちました。

三輪 ありがとうございます。

今日は、基本的にマイクは持った状態で、ぜひ自由にカットインしていただけたらと思います。

続きまして、第1回ソーシャルグッド・カタパルトで優勝されて、今回商品提供もしていただいた松田さん、お願いします。

【速報】福祉を起点に寛容な社会を提案する「へラルボニー」が ソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)
「福祉×アート」の社会実装で、障害に対する意識を変えていく「ヘラルボニー」(ICC FUKUOKA 2021)

障害をもっとフラットに受けとめてほしい(ヘラルボニー 松田さん)

松田 文登さん(以下、松田) ヘラルボニーの松田です。


松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

ゼネコン会社で被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にヘラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーの営業を統括。岩手在住。双子の兄。日本を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」受賞。日本オープンイノベーション大賞「環境大臣賞」受賞。

ヘラルボニーは、日本全国の障害のある方でアート活動をしている(方が所属する)福祉施設さんと、アートのライセンス契約を結ばせてもらっています。

そのアートのデータ、著作権、IP(Intellectual Property:知的財産)を管理させてもらっていて、様々な、モノ・コト・バショに落とし込んでいる会社です(※) 。

▶編集注:ヘラルボニーは、ヘラルボニーが契約する国内外の福祉施設で生み出されたアート作品を高解像度でデータ化し、様々なモノ・コト・バショに転用することでライセンスフィーを作家に還元している(HERALBONY LICENSE参照)。

「障害」と言った途端に「なんかすごい重い話のスタートだ…」「ちゃんと聴かなきゃいけない」、「社会課題」と言った途端に「なんかちょっと重苦しい」みたいな受けとめられ方をしますが、そういうことではないんです。

僕自身、「4つ上の兄が先天性の知的障害を伴う自閉症」と言った途端にちょっと空気が凍っちゃうみたいなことがありますが、「普通にフラットに見てもらいたいんだよね」というのは、障害のあるお子さんを持つ親御さんがみんな思っていることです。

僕の場合は兄弟ですが、普通にフラットに見てもらいたいとずっと思っていたので、それを押し付けるのではなく、軽やかに超えていくことを目指している方々が、今回の登壇者にはすごく多いなという印象を受けました。

それを重く考え過ぎるというのは、もちろん事業をやっていく上であると思います。

ただそれをどう伝えていくのかというところに対して、本当に思い切りアクションできている人たちに票が入っていったのかなと感じました。

三輪 ありがとうございます。

ぜひ(渡部 カンコロンゴ)清花さんにその話も聴きたいのですが、まず先に田口さん、お願いします。

社会を良くして引き継ぐことは人類共通のテーマ(ボーダレス・ジャパン 田口さん)

田口 一成さん(以下、田口) ボーダレス・ジャパンの田口といいます。


田口 一成
株式会社ボーダレス・ジャパン
代表取締役社長

1980年生まれ。福岡県出身。大学2年時に栄養失調に苦しむ子供の映像を見て「これぞ自分が人生をかける価値がある」と決意。早稲田大学在学中にワシントン大学へビジネス留学。株式会社ミスミに入社後25歳で独立し、ボーダレス・ジャパンを創業。世界15カ国で45社のソーシャルビジネスを展開し、2021年度の売上は65億円。2018年10月には「社会起業家の数だけ社会課題が解決される」という考えのもと、社会起業家養成スクール、ボーダレスアカデミーを開校。年間100社のソーシャルベンチャーが生まれる社会起業家のプラットフォーム構築を目指すユニークなビジネスモデルは2019年度グッドデザイン賞を受賞。2019年日経ビジネス「世界を動かす日本人50」、Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」に選出。

ボーダレス・ジャパンという会社は、あまりご存じない方がほとんどだと思いますが、社会課題をビジネスで解決してみようという、まさにソーシャルグッド・カタパルトのようなソーシャルビジネスをやりたいけれどもお金がない、お金があっても支援してくれる人がいない人の起業を支援する会社です。

10. ボーダレス・ジャパンは、“ソーシャルビジネスしかやらない”社会起業家のプラットフォーム(代表取締役社長・田口 一成さん)
11.「単月黒字化までバディが伴走、余剰利益はグループ内で100%共有」ボーダレス・ジャパンの社会起業家支援の仕組みとは?
12. ヒントは吉本興業のお笑い養成所? 社会起業家を育てる「ボーダレスアカデミー」

上場を目指していける起業家にはベンチャーキャピタルがついて色々な支援をしてくれるのですが、決してイグジットを目標としないソーシャルベンチャーには、なかなかプロが付いてくれるのは難しいのが現状です。

それはとても社会的にはもったいないことなのではないかと、お金や色々なサポートから、技術的な制作物のサポートまでセットでやっていこうと取り組んでいまして、今世界15カ国で45社が誕生して、年間約10社ずつ新たに誕生していっている感じです。

OUR SOCIAL BUSINESS(ボーダレス・ジャパン)

朝起きて時間を何に費やすかという意味において、仕事やビジネスやNPOとかは置いておいて、「社会問題」という言葉は使っても使わなくてもどちらでもいいと僕は思っていますが、何かしらの活動をしているときに社会を良くしていこう、良い社会にしてどんどん引き継いでいこうというのは、人類共通のテーマだと思うんです。

今日のソーシャルグッド・カタパルトを見ていて、そこに対する活動を素直にやっている人たちが、登壇していたなと改めて思います。

あとは松田さんがおっしゃったように、その上で僕らにこれから必要なのは、どう伝えていくかという技術で、それをやらないと良いことを言っていても社会実装されないのでもったいないです。

そういうことをみんなでどう高め合っていけるかは、僕らは横をつなぎやすいので、競合だから入ってこないで、ではなくて、伝統産業もいくつかあったけれども、全部ウェルカムでしたよね。

三輪 全部そうでした。

田口 だから、どんどん増えたほうがいいですよね。

本当はこの分野はノウハウが共有しやすいし、協力しやすいので、これからビジネスという意味でもしっかり高まっていく素地があるのではないかと思っています。

ビジネス、NPOとか関係なく手を携えられるのが、こういう事業体の良さだと思うので、色々な連携をしていくように、みんなでやっていけたらいいなと改めて思いました。

すみません、長くなりましたが、ありがとうございました。

三輪 ありがとうございました。

では、第2回のソーシャルグッド・カタパルトで優勝された小助川さん、ぜひお願いします。

【速報】子どもの好奇心に火をつける!新しい学び場「SOZOW」を提供する「Go Visions」が審査員号泣のソーシャルグッド・カタパルトで優勝!(ICC KYOTO 2021)

アウトプットから始まるオンライン教育「SOZOW」で、子どもの可能性を拡大する「Go Visions」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】

子どもの個性を伸ばす学びの場を提供(Go Visions 小助川さん)

小助川 将さん(以下、小助川) 小中学生向けのオンライン教育のSOZOW(ソーゾウ)を運営している小助川です。


小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

1980年秋田県出身。2003年慶應義塾大学卒業後、経営コンサルティング会社へ入社。大企業からベンチャーまで多数の事業計画策定や新規事業立上げ、事業再建などに従事。2008年 株式会社リクルートに入社し、BtoB新規事業立上げ、インターネット教育事業の企画、組織開発コンサルティング等へ従事。2011年11月グリー株式会社へ。事業企画や複数プロダクト責任者として事業を推進。子どもの教育問題をきっかけに、株式会社LITALICOヘ入社。執行役員として、ITものづくり教育事業LITALICOワンダー事業部長、HR部長を歴任。プログラミング教育必修化に向けた委員も歴任。2人の子育てを通じ、日本の画一的教育システムへ課題意識を持ち、2019年6月にGo Visions株式会社を創業。長男は、最年少でWorld Robot Olympiad世界7位、翌年8位へ。現在、孫正義育英財団3期生。

今2つ事業があり、「オンラインの習い事」の事業と、田口さんが隣にいらっしゃるのですが、オンラインの「ボーダレススクール」です。

(一同笑)

本来、人はみんな色々な個性を持っていて、その個性は環境との相互作用でいかようにもなるのです。

例えばADHD(注意欠如・多動症)とか、そういうものがあったとして、普通にしてくださいという環境で育つと、どんどん自信を無くしていくし、できないこともあるけれどすごいところもあって、そこに着目していくと、子どもはすごい力を発揮するんですね。

イノベーター、クリエイター、起業家にもそういう特性の人がいると思うのですが、本当に環境によって人は変わると思っています。

子どもたちの個性が伸びるような環境としてオンラインやメタバースを使ったり、来週から仮想ポイントも導入してしまえということで、そんな学びを今の学校のシステムに合わない子どもたちに提供しています。

三輪 感想はいかがですか?

小助川 涙腺が…、何度も蛇口をひねったように涙が出ました。

全員に投票したかったのですが、今回選んだ人たちの共通点は、後から振り返ると、社会実装だったり、あの場で何かしら会場にいる人たちに協力をお願いして、アクションを促すようなことを言ったりしていたことでした。

この課題を解決したいから、ただ「応援をお願いします」ではなくて、「具体的にこれでお願いします」と言い切っている人たちの1個1個の行動だったり、最後にメッセージのあった方に一番心が動かされました。

最初は心が動いたので選びましたが、結果的に、共通点はアクションのお願いがあったところでした。

三輪 ありがとうございます。

今回驚かれた方がいるかもしれませんが、審査結果をできる限りオープンにしていくことで、より伝える技術が上がって、さらにCo-Creationが生まれるのではないかと、今回1日目から、すべてのカタパルトの順位と得票数を公開するようになりました。

おそらく会場にいる方の中にも、今後ソーシャルグッド・カタパルトに出られる方もいらっしゃると思うので、審査についての話は後ほどまた触れさせてください。

最後に、出雲さんからお願いします。

IT産業のようにソーシャルグッドでもエコシステムを(ユーグレナ 出雲さん)

出雲 充さん(以下、出雲) なんとしてもエコシステムをソーシャルグッドフィールドで作れないかな、作らないといけないな、作りたいなとの思いを新たにしました。


出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、2002年東京三菱銀行入行。2005年株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。世界初の微細藻ミドリムシ(学名:ユーグレナ)食用屋外大量培養に成功。世界経済フォーラム(ダボス会議)ヤンググローバルリーダー、第一回日本ベンチャー大
賞「内閣総理大臣賞」、第五回ジャパンSDGsアワード「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」受賞。著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)『サステナブルビジネス』(PHP研究所)経団連審議員会副議長、知的財産戦略本部員、経産省SDGs経営/ESG投資研究会委員、ビル&メリンダ・ゲイツ財団SDGs Goalkeeper。

分かりやすく言うと、「エコシステム」は「生態系」ですが、生命科学や生物をやっている私からすると、非常にシンプルに3世代です。

3世代あると非常にレジリエントなエコシステムになります。

最初のペアレントがいて、F1、F2と、高校の生物の授業でやったと思うのですが、3世代あると非常に強靭になります。

一番分かりやすい例が、ITベンチャーです。

日本に、昔はITベンチャーのエコシステムはなかったのです。

でも第1世代で、楽天、ソフトバンクが出てきました。

第2世代で、サイバーエージェントやDeNAが出てきて、こうなると、第1世代のお父さん、お母さんの起業家に、第2世代のお兄さん、お姉さんは色々なことを相談できるし、お金も出してもらえるんですね。

それで3世代目になると、大学生の若者が、じゃあITのベンチャーがこんなに周りにいるからやってみようと始めても、すぐに失敗しないんですよ。

何か困ったことがあったら相談に乗ってくれる相手がたくさんいて、レジリエントなエコシステムとして、主要なプレーヤーに育っていくんですね。

それと同じことをソーシャルグッドでもしなくてはいけません。

そのために、まさに今第1世代として田口さんが、ソーシャルグッドが日本に定着するように、共闘法を作ってくださっているわけです。

ですから、第2世代として続くソーシャルグッドカンパニーをどんどん輩出して、みんなで応援して、エコシステムになったら、本当に我々の勝ちですよね。

三輪 はい。

出雲 それをやりたいなと思いました。

三輪 ありがとうございます。

青柳さん、非常に強く頷いていましたが。

青柳 エコシステムは私たちのミッションの一つでして、まさに今出雲さんがおっしゃった通りだなと思っています。

世代の話で言えば、田口さんのところから、たくさん起業して今ソーシャルビジネスをしている方々が第1世代で、今日登壇された方々が第2世代になるかどうかというところだと思います。

さらに言うと、先ほどの自己紹介でもありましたが、ビジネスの世界とソーシャルの世界が、どうしても10数年前はちょっと断絶というか溝があったのですが、そこを越えてきているところから見て第1世代は作られてきているし、今第2世代が生まれてきているだろうと思っています。

私はその前の世代の人たちからずっと存じ上げているので、隔世の感があります。

ただ、今日のプレゼンテーションにもありましたが、自分が感じている、また当事者であるこの思い、問題意識をとにかく世の中に知ってもらって変えていきたいんだという強い思いは、旧世代から新第1世代、第2世代には、ずっと通底してあるなと感じました。

まさにエコシステムを作っていかないといけないので、ここに資金がもっと投入されて、人もどんどん流れていき、関わる人たちが増えていくように、皆さんと一緒に作ってていかないといけないなと、改めて自分たちの信念も再確認できたと思っています。

三輪 ありがとうございます。

ここで(渡部カンコロンゴ)清花さんに、特に今の言葉を聞きながら、実はこうでしたとか、逆にこう思いましたというような感想や言葉をもらって、そこから皆さんで議論を始めていきたいと思います。

ここから司会進行はいらないのではないかと思いますので、マイクを口元に用意していただいて、いつでも話せる状態を作っていただけたらと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2. e-Educationはなぜ「株式会社」と「NPO」の両方をやるのか をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!