【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5. サイボーグの動力源に生物的エネルギーは有効か? 異分野融合から生まれるイノベーション

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「リアルテック・ベンチャーが世界を変える」7回シリーズ(その5)のテーマは、「技術の組み合わせによる新たな発想」です。生命科学や医学、エンジニアリング、エレクトロニクスの“異分野融合”により、今後どのようなイノベーションが生まれうるのか? ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月3〜5日 京都開催を予定しております。

ICCサミット FUKUOKA 2018のシルバー・スポンサーとして、内田・鮫島法律事務所様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 10D
リアルテック・ベンチャーが世界を変える
Supported by 内田・鮫島法律事務所

(スピーカー)
粕谷 昌宏
株式会社メルティンMMI
代表取締役

平田 勝則
コネクテックジャパン株式会社
代表取締役

福田 真嗣
株式会社メタジェン
代表取締役社長CEO

(モデレーター)

永田 暁彦
株式会社ユーグレナ 取締役副社長 /
リアルテックファンド 代表

「リアルテック・ベンチャーが世界を変える」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 注目リアルテック・ベンチャー「MELTIN」「メタジェン」「コネクテックジャパン」は世界をどう変えるのか?

1つ前の記事
4.「すべての〈モノ〉にCPUが実装される」コネクテックジャパンの世界初“超低温”半導体実装技術がIoTに革新をもたらす

本編

永田 41℃での半導体実装技術により、サイボーグ技術の体内実装が可能になるという話がありましたが、まさ「問2」の質問に入ってくれました。

「技術の組み合わせによる新たな発想」です。

今や、生命科学とかエレクトロニクス、医学といった縦切りの世界というのは超ナンセンスです。

皆の頭の中に複数の分野の最新知見がインプットされている状態でコミュニケーションすることでこそ、新しいものが生まれるのではないでしょうか。

そこで、ここからは「自分のところの技術を君のところに持ち込むと、こんな成果があるよね」みたいなことを話していきたいと思います。

半導体技術×腸内細菌測定で生まれる「IoTオムツ」

写真左から、永田さん、福田さん、平田さん

永田 先ほどのオムツの話とかも非常に面白いと思っていますが、何かいいアイデアはありませんか?

福田 いや、もうまさにオムツです。

平田 オムツはたぶん実現できますよね。

吸水ポリマー屋さんと組めばいいです。

例えば吸水ポリマーの製造過程の中で、ポリウレタンにもし我々が通信チップとセンサーチップを実装できて、その吸水ポリマーの中にある均質な状態で、オムツだったらおそらくチップとセンサーが10点もあれば、大概は拾えると思います。

そのようなことは実現可能なのではないでしょうか。

福田 あとは、オムツは使い捨てですからコスト面ですよね。

僕たちも、やはりその辺のセンシングがすごく大事だと考えています。

腸内細菌にも色々な菌がいますし、色々な物質を作っています。

一方で、僕たちはいわゆるバイオマーカーと言われる「これを見たら病気になるかどうか予測できる」という物質が分かってきているので、それを上手くセンシングするようなトイレやオムツを作ったりしたいです。

その辺では、センサー技術はすごく大事です。

平田 今日も、カタパルト・グランプリでベストプレゼンターを取らせてもらった時に、猫のトイレの会社が、猫の病気をセンシングするという話をしていました。

あれをそのまま人間用に考えていったら、そういうセンシングの仕方もありますね。

▶参照:ハチたま「トレッタ」は、AIとIoTで愛猫の健康を守る”スマートねこトイレ”(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】

付けるセンシングもありますし、排泄する場所で定期的に測定することも可能です。

それは病院だけでなくて、一般的にどこにでもできます。

例えばそれを売りにしたホテルがあってもいいし、自分の部屋で血糖値が全部測れたり、そのまま人間ドックに入れたりと、そこから何かバーッと広がるような気がしています。

先ほども出ましたが、現状、使い捨ての場合は値段がやはり高くなります。

やはり、PETやポリウレタンなど安い材料で半無限にあるようなものにトライをしていくことが適切かなと思います。

福田 僕、今分かりました。

41℃での半導体実装ができたら、肛門に付けるというのはどうでしょうか?

平田 あ~。

(会場笑)

永田 直接? もう付けっぱなしですか?

福田 ずーっとモニターしていられますよね。

そうしたら肛門じゃなくて、もっと中でもいいですが。

平田 スタートとしては、人工肛門にチップで入れるなんていうこともできるかもしれません。

福田 そうですね。

平田 中国がまっさきに成功させるかもしれませんね。

永田 井上さん、質問をどうぞ。

サイボーグの動力源に生物的エネルギーは有効か?

井上 浄さん(以下、井上) 粕谷さんにお聞きしたいのですが、サイボーグの動力というか、エネルギー源はどの辺を想定しているのでしょうか?

例えばそのエネルギーを腸内細菌とかユーグレナが作り出せれば、エネルギー源を積んでどこまでもいけるわけですよね。

これについてはいかがでしょうか。

粕谷 よく勘違いされるところではあるのですが、僕たちは別にメカにこだわっているわけではありません。

あくまで、今の人間の体を飛び越えた体になれるというところを目指しているので、例えば再生医療であるとか、そういうバイオ方面と組み合わせることも、僕たちとしてはあり得る話です。

やはりバッテリーというのはそれなりに限界もあるでしょうし、もしかしたらそれに代えて、ATP(アデノシン三リン酸)などの生物的なエネルギー源を取り入れた方がいいのではないかとか、そういう議論も社内で交わされていたりします。

なので、その辺の連携は大いに可能性があると思っています。

井上 ATPがエネルギー源になったら、それこそ先ほど出てきた腸内細菌のサイボーグも動かせますね。

福田 1つのアイデアは、今日はユーグレナ社の皆さんもいらっしゃいますが、やはりミトコンドリアとか葉緑体のあり方が参考になると思います。

(写真左)株式会社メタジェン 代表取締役社長CEO 福田 真嗣 さん

皆さんご存知の通り、ミトコンドリアというのはもともとバクテリアですよね。

バクテリアが細胞の中に取り込まれ、共生してミトコンドリアになったと言われています。

そう考えると、腸内細菌も僕は腸内に共生する初期段階にあり、最後は人間と融合すると思っています。

光合成細菌が上手くエネルギーを作っているのと同じように、つまり二酸化炭素と水があれば、糖を作り、ATPを作ることができるというのと同じようなプロセスが可能になれば、たぶん駆動力になるのではないかと思いますね。

その辺が上手く融合すればきっと可能ですよね。

粕谷 そうなんです。だから、やはりロボット界隈で一番問題になっているのも、モーターやその辺りなんです。

人間が動かしているこの腕の中には、それを動かすための筋肉が全部入っています。

こんな狭いところに入るほどコンパクトで、とりあえず数時間置きに、サンドイッチだかおにぎりだかをちょっと頬張ればずっと動いて、かつエネルギー変換効率が極めて高く、しかも動作する際に作動音も無いなんて、そんなアクチュエーターは人工物には存在しないわけです。

もしこのメカニズムを利用できるのであれば、利用しない手はないですよね。

永田 やはり「人間がいかに人間を作り上げるか」というテーマは、どちらかというとメカ屋ではなく、生体側からアプローチせざるを得ないところがあるかなと思っています。

粕谷 弊社の社名(メルティンMMI)に、「ロボティックス」や「サイバー」などの名称を付けずに、マン・マシン・インターフェース(MMI)としている理由は、まさにそういうことなんです。

人と、人ではないもの、今はロボティックスを使っていますけれど、あくまでもその間を繋ぐインターフェースをやっている会社なので、別にこの両者は何でもいいのです。

IoTの発展は“産業間のボーダーフリー化”を意味する

コネクテックジャパン株式会社 代表取締役 平田 勝則 さん

平田 今の駆動のパワーソースをどうするかというお話に関して、僕たちコネクテックジャパンは低温実装の高い技術を持っているということで、月に平均40~50社、世界中から新しいことに取り組もうとしている半導体屋からの受託開発の案件が来ます。

色々な面白い切り口があるのですが、まだ社名は言えませんが、例えばバッテリーフリーの車をやりましょうという提案もあります。

本当にキャパシタ(コンデンサ)だけを積んで走ると。

厳密に言うと、あるキャパシタを持っていて、常に少量だけど、それこそ先ほど言っていたようなおにぎり1個分ぐらいのエネルギー源を定期的に与えれば走り続けることができる仕組みです。

それを例えばインフラ面で実現しようとしているところがあります。

あとは今もう既にアメリカで動き出しているプロジェクトで、僕たちが入っている研究団体も関与しているのですが、道路の路側帯に無線給電を埋め込んでいたりします。

バッテリーが切れたら少し休む、そうすると体も休まるし、車も充電できるわけです。

5分ぐらい充電したら、また1時間ぐらい走れるみたいな仕組みです。

例えば、それの建物版や、サイボーグの活動のエリアを決めて、そこだけ地下に無線給電カーペットか何かを引いておくなど、切り口はたくさんありますよね。

そして面白いのは、そういうことを言い続けていると、今は存在しない産業がどんどん生み出せるということです。

他の国々がそのような新しい産業を生み出す前に、我々がずっとイニシアティブを取り続けられれば、非常に面白い産業発展ができるのではないかなと思いながら取り組んでいます。

なのでやはり、産業間のボーダーは、IoTの発展で、どんどんボーダーフリーになっていくと思っています。

実際に、僕たちが半導体を受託生産しているお客さんに、これはもう発表されている会社なので社名を言いますが、アメリカのKolo Medicalという会社があります。

ここの従業員は皆、医学博士なんです。医学しか知らないんです。半導体を知らないんです。

ですが、医者として「これが必要だ」というのは分かります。

そしてそれを要求し続けると、今はお金を出してオーダーで半導体を作れる時代ですから、電子工学や回路の知識がない人たちでも、半導体屋として非常に優れたMEMSセンサーを製造していたりしています。

だから、こういう議論こそが恐らく新しい組み合わせを生み出していくうえで、最大のポイントになるのではないでしょうか。

福田 まさに僕も開発してもらいたいセンサーがあります。

粕谷 うちもあります。

平田 (会場にいる社員に向かって) ちゃんと聞いておけよ(笑)。

福田 僕は、MELTINさんと繋がったらどうなるかなというのを想像してみたんです。

やはり3本目の手が欲しいんですよね。

便を上手く調べれば、健康状態とかが本当に分かるのですが、なかなか便を取るのは難しく、ちょっとハードルが高いんですよね。

だから便を3本目の手でキャッチすればいいのではないかなと思いました。

粕谷 えっとすいません、もう1回……。

イメージが湧かなかったんですけど(笑)。

福田 これ、2回繰り返したらだめなネタですよね。。

(会場笑)

なぜかというと、僕たちはやはり常に情報を得ないといけないですから、まず手にスマホを持ちますよね。

分かりますか?

更にもう一方の手でトイレットペーパーを持ちますよね。

そうすると、手が足りない。

だから3本目の手が出てきて便をキャッチするという。

すいません、2回言っちゃいました。

永田 一気に陳腐な話になりましたね(笑)。

粕谷 ネタに走りましたね。

福田 カットで、カットでお願いします、カットで。

永田 登壇者以外からでも、あの会社うちと組めば新しい世界を創れるのに、というイメージを持っている人はいませんか?

もしかしたらこの中に、知り合いだよ、という人がいるかもしれませんし。

「MELTIN」×「メタジェン」×「宇宙」=??

粕谷 僕は、イーロン・マスクと繋がりたいです。

永田 会うことができたら何を話しますか?

粕谷 スペースXで宇宙産業をやっているので、そこに僕たちのサイボーグがそのまま活用できるはずです。

ロケットで訪れた先で人間が生きることができなかったら意味がないので、それはサイボーグ技術が非常に合致する気がします。

永田 船外活動も、明らかにそうですよね。

粕谷 そうですね。

あとは、イーロン・マスク自身もニューラリンクというブレインマシン・インターフェースの会社を作っているのですが、それよりもたぶん弊社に投資した方が早いと思うので、その提案をしたいです。

▶参照:マスクのニューラリンクはどこが「新しい」か?発表内容から読み解く(MIT Technology Review)

福田 宇宙繋がりで、NASAなどが提供するグラント(補助金制度)で、船外活動などをする時に便をどうするかという課題があります。

粕谷 そうなんですよ、1回宇宙に出るとそう簡単に戻れないですからね。

福田 それで便の処理におけるソリューションを競うコンペがあって、どうやって便を回収するかといった課題がありました。

その辺も、サイボーグを活用して、上手くやれるといいですよね。

粕谷 そうですね。

あとメタジェンさんとの関連でいくと、CTOによく言われるのですが、僕は非常に健康体らしくて、全然風邪もひかないし、仮に風邪をひいたとしても、単に僕の体温が2〜3℃上がるというエフェクトしかありません。

福田 3℃?

永田 2〜3℃って結構ですよね!?

粕谷 平熱が36℃だとすると、風邪とかをひくと38℃とか39℃になるわけじゃないですか。

でも、38℃とか39℃になったところで僕は仕事のパフォーマンスも変わらないし、食べるものも変わらないし、何も変わらないんです。

そもそも風邪をひかない体質なので、1回解析してもらった方がいいのではないかなと思っています。

福田 ぜひ、便をご提供いただければ分析します。

粕谷 ぜひぜひ(笑)。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6.「腸は第二の脳」ならぬ「脳は第二の腸」? メタジェン福田さんが解説する、人間の体と腸内細菌の関係 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!