【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

4. LinkedInが社内イベント「InDay」で実践する、会社の仕事を“自分事”にする方法

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「人のつながり とは何か?」全10回シリーズの(その4)は、組織でイノベーションを生むための具体的な取り組みを議論します。リンクトイン村上さんは、同社がグローバルで毎月実施する社内イベント「InDay」を例に、社内の心理的安全性を高め、組織で共通のビジョン・ミッション・バリューを持つことの大切さを説きます。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 7C
人のつながり とは何か?(90分拡大版)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン

(スピーカー)

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト
Yahoo!アカデミア 学長

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

小林 正忠
楽天株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

「人のつながり とは何か?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 今こそ議論したい!“人のつながり”とは何か?

1つ前の記事
3. VCとスタートアップ、プロデューサーとアーティスト、ベテランと若手……その共通点とは?

本編

村上 今の例を会社で考えると、大企業がスタートアップと組む、M&Aをする、出資するなどして一緒に事業を進めるというのは、まさに「ベテランと若手」の構図ですよね。

音楽プロデューサーや永ちゃんの話は「確かにそんな気もするな」と思えるのですが、企業のコラボの話になると、なかなか難しかったりします。

▶編集注:前回までは、石川善樹さんが「イノベーション、ベテランと若手の組み合わせから生まれる」と解説し、主に個人・個人間で生じるイノベーションについて議論が進みました。

私も前職時代に色々やりましたが、個人・個人のコラボではなく組織・組織のコラボになると急にうまくいかなくなったり、M&A後のPMI(post merger integration)が非常に難しかったり、“若手側”の良いところをなくしてしまったりといったことになりがちでした。

これはどう捉えれば良いのでしょうか?

岡島 それはやはり、大企業側のメンタリティの問題かなと思います。

大企業側が「スタートアップを応援してやろう」とか「スタータップに教えてやろう」のようなスタンスだと失敗しがちで、むしろ「スタータップから学ぼう」という姿勢が大事なのではないでしょうか。

私は経営者が40歳になったら「リバースメンタリング」をするように強く勧めています。

そして、若手のメンターを持つこともお勧めしています。

私も、若手・スタートアップの方々から「岡島さんのSNSの絵文字はイタイですよ」と刺してもらうことがよくあります。

村上 それは貴重なフィードバックですよね(笑)。

岡島 「フィードバックを若手からかけてもらう」図式ですね。

ですので、ベテラン側・大企業側の受容性が問題なのではと思いました。

「個人」ではなく「組織」でイノベーションを起こすには

リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表 村上 臣さん

伊藤 そこで感じるのは、社員一人ひとりは「いいね、いいね!」という感情を持っていたとしても、組織になるとそれを急に引き戻してしまうような、そんな圧力がかかる会社ってありますよね。

村上 リンクトインが非常に大事にしているバリューの1つに、「Relationships matter」があります。

簡単に言うと、「従業員が仲良しであることを大事にしよう」ということです。

ただ仲が良いだけではなく、誰もが正直に何でも投げ込めて、それを誰かがきちんと受け止めるという安心感、いわゆる心理的安全性が確保されている状態をよしとしています。

正忠 そういうイベントを定期的にやっていますよね。

村上 毎月業務の一環として、仕事以外で人と関わる「インデー(InDay)」というイベントがあります。

リンクトインではそうした仕掛けがグローバルできちんと用意されていて、僕のようなカントリーリーダーはそれを自国できちんと実行するのが仕事の一つでもあります。

なぜこういうことをするのかというと、人から組織になったときに、急に主語がぼやけるんですよね。

フリーランスや自分の名前で仕事をしている人は自分のレピュテーションをすごく意識しますし、日々真剣勝負をしています。

それが急に組織になった瞬間に、特に大企業でブランドがあればあるほど、物事がその中に融けてしまって、自分事ではなくなってしまいがちです。

「誰かがやってくれるかもしれない」みたいな姿勢が増えていきます。

だからこそ、組織に対してもパーソナリティ(人格)をきちんとつける必要があって、それがまさに企業のカルチャーなのではないかと思うのです。

最近、ビジョン・ミッション・バリューを非常に大事にする会社が増えてきているのも、そうした理由からですよね。

ICCを見回しても、伸びている会社はビジョン・ミッション・バリューをしっかり打ち出している気がします。

代表的なのはメルカリです。

“Go Bold(大胆にやろう)”はメルカリ社外の人も言っているくらい浸透しています。

私の前職のヤフーで言いますと、昔は「爆速」という言葉がありました。

外に漏れ出してくるぐらいのカンパニーカルチャー、バリューというのはすごく勢いが出ますよね。

楽天・三木谷社長に学ぶ「Big PictureとDetailの往復」

楽天株式会社 Co-Founder and Chief Well-being Officer 小林 正忠さん

伊藤 その言葉を聞いて「おっ」と、皆が同じイメージを想起できる言葉は非常に大事ですよね。

村上 会社という組織がパーソナリティを持ち、それが個人のパーソナリティと仕事の文脈で一体化する感じですよね。

岡島 「社長の口癖」もそうですよね。

楽天の三木谷さんは日々「大義名分」や「絶対やりきれ」とか言われていると思いますが、それが皆の口癖になったとき、組織の文化・風土として社外にも染み出てくるんだと思います。

村上 楽天主義ですね。楽天は、そうしたことを三木谷さんが伝える「朝会」を毎週やられていますよね。

正忠 創業時からひたすら、毎週毎週、三木谷が言っていますよ。

時折、この人は壊れたレコードなのではないか?と思うぐらい、3週間前と全く同じ話を「今思いついたんだけど」というようなテンションで喋り続けているんです。

彼は、「では」の話から「とは」の話にいったり、「とは」の話をしている中で「では」の話に下りたりということを1人でずっとやっています。

村上 それはやはり稀有な才能なんでしょうね。

正忠 人工衛星から地球という星を見ているようなスケールで話をしていたのに、いきなり顕微鏡を覗くようなスケールで「ここができていないじゃないか」というような話をしだします(笑)。

岡島 それは「人間を理解するとは何か?」のセッションの大局観の話にかなり近いですよね。

▶︎人間を理解するヒントは、京都の『洛中洛外図』にあり!?(ICC KYOTO 2019)

石川 そうです、そうです。

大局観はよくBig Pictureのことだと誤解されることが多いのですが、Big PictureとDetailの往復が大局観なんです。

岡島 三木谷さんはそれを高速回転できますしね。

正忠 全然関係のない世界経済の話をしたり、「ダボス会議がこうだった」という話をしながら、「昨日の夜、誰々と食事をした」といった話、そこでの学びや「こんなことが話題になっていた」という流れから、「楽天ではどうする」という細かい話に移っていきます。

まずは自分を違う視座に置くということなのかなと思います。

イノベーションとは、異なる視点を「新結合」させること

正忠 先ほどの話に戻すと、ベテランとカッティングエッジな若手のコラボの何が良いかというと、「視座が違う」ということだと思うんです。

村上 そうですよね。

正忠 視座が全く違うと、見えている景色、視野が違うので、気になる視点が変わってきます。

この視点と視点を新結合させるのがイノベーションということなんだと思います。

三木谷はそれを、1人で出来てしまう部分があるのでしょう。

伊藤 マックス・マーティンなどは単なるベテランというよりも、カッティングエッジな若者の「◯◯では」というDetailのエリアにシュッと下りてくる能力が、激しく素晴らしいんでしょうね。

石川 そうなんです。本当にそうなんです。

正忠 彼はどうやって見極めているんでしょうか? カッティングエッジな若手全員がヒットするわけではないですよね。

石川 うーん、それは分からないですね。何かしらの見極めをしているのか、単に数を張っているのか。

正忠 あーなるほど、数を張っていると。

先ほどの矢沢永吉さんの話も、彼は来た若者にとりあえず全部任せるというスタイルで「数を張っている」わけですもんね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5.「かわいげ」だけの若手人材は△!「大物感」がベテランをその気にさせる をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/道下 千帆/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!