【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

AIが仕事を奪うどころか、新たな仕事を生んでいる【SP-AI1 #7】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016から、IoTやAIによる人間社会の変化を議論したセッションを3回に特選してお届けします。AI特集(その7)は、AIによって生まれる新たな仕事と、AIが社会に浸透する際に起こりうるコンフリクトについて議論しました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております



登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 1A
「IoTやAIによって人間社会はどう変わるのか?」

(スピーカー)

落合 陽一
筑波大学助教 ・ メディアアーティスト

河瀬 航大
株式会社フォトシンス
代表取締役社長

矢野 和男
株式会社 日立製作所
理事 研究開発グループ技師長 兼 人工知能ラボラトリ長

(モデレーター & スピーカー)
中村 洋基
PARTY
Creative Director / Founder

AI(人工知能)の特集記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
AIを活用すれば組織を活性化できる【SP-AI1 #6】 2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016から、IoTやAIによる人間社会の変化を議論したセッションを3回に特選してお届けします。AI特集(その6)は、日立製作所の人工知能ラボラトリ長 矢野さんに、AIを活用した組織の活性化についてお話し頂きました。ぜひご覧ください。

【本編】

本記事はパネルディスカッション部分を再編集した記事となっております。全文は以下の記事をご覧ください。
人工知能が生む出す新たな職業「AIer」とは何か?【K16-1A #8】
「AIは社会的コンフリクトを生み出すか?」IoT/AI で変わる人間社会を徹底議論【K16-1A #9】

「AI VS 人間」ではなく、「人間 VS 人間」である

矢野 先日囲碁の試合でAI(人工知能)が人間のプロに勝ったということがありましたが、私はそういうことを絶対に言うべきでないと思っています。

あれはあくまでも、人間と人間が戦っています。

【参考資料】
Google DeepMind: Ground-breaking AlphaGo masters the game of Go」の動画を是非ご覧ください。

イ・セドル棋士は、自分1人の頭脳と肉体と経験で戦っているのに対して、デミス・ハサビスさん率いるGoogle DeepMindは、Natureに掲載された論文は20名によるものでしたが、実際にはバックに色々なミドルウェアを作ったりチップを作ったりしている人が数百名ほどの人たちがいる集団です。

あれは人間と人間の集団の対決であって、今までは孤独に個人の経験だけでやっていた分野に、集団とデータとコンピューターを最大限使って戦うということが可能になったということです。よくAIが脅威だという言説がありますが、本当に脅威なのは、デミス・ハサビスさんのようなアプローチで、従来の分野に攻めてくる人たちがいっぱい出てくるということですね。早くこのゲームにのらないとダメだということだと思います。

【参考資料】
WIRED 「4億ドルの超知能、DeepMindの正体」

中村 有難うございます。

落合 完全に同意します。

最後のお話が、僕が先ほど言及した中学生が修士卒に勝てるという状態です。

今は中学生の方が、3年前の修士卒の学生よりも優秀になれるのは、インターネットを駆使した素人集団が昔の少し専門性のある24歳より優秀だからですよね。

▼▼

「先ほど言及した中学生が修士卒に勝てる」というのは以下の落合さんのコメントです。詳細は 15歳の子供が5年前の修士論文レベルのことを3日間で実現できる(落合陽一) 【K16-1A #4】 をご覧ください。

最近、IoT関連で1番びっくりした出来事があります。

「未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」(WIRED × イノラボ × TechShop共催)
を開催したのですが、ハードウェアをやって、ソフトウェアをやって、機械学習をやって、UXをやるという3日間で、計36時間ほどしか時間がありませんでした。

それでも、ワークショップの参加者である平均年齢15歳くらいの子たちが、ジェスチャー認識をして、デジタルファブリケーションで作ったモノに、行動認識をさせるところまで全員到達しました。

これはすごいことで、5年前までは、加速度センサーを使って機械学習させることは、修士論文のレベルでした。

つまり、今まで24歳で卒業してきた人たちが、今は15歳に負けてしまうんですね。

これはどうしてかと言いますと、インターネットの力によって、あらゆるソースコードがコピー出来るようになり、Microsoft Azureは小学生が扱える程度に簡単なインターフェースで出来ているからです。

つまり、今まで学んだ人は学び直さないとどうしようもないです。これは本当に正しいと思います。

▲▲

AIは新しい仕事を生む

矢野 まさにおっしゃった通りで、AIが仕事を奪うという議論がありますが、よく事実を見ると、例えば囲碁の試合では、プロ棋士は1人で戦っていて、AI側は数百人で戦っているわけです。

つまり、仕事が人間から奪われるどころか、新しい仕事がたくさん生まれているわけですね。

我々、日立の置かれている状況も全く同様で、色々な分野の寿命が尽きた事業の人たちが、どんどんAIの分野で仕事を創っています。どこが仕事を奪っていますか、むしろ仕事を創っていますよ、と感じています。

落合 ものすごく増えていますよね。

矢野 勝手な妄想ではなく、しっかり事実を観て下さいと思っています。

落合 学ぶ気がない人の賃金コストが下がっているということだと思うんですよね。IoTやAIによって人間社会が変わるというより、大学を出た後の生き方がすごく変わる気がしています。

中村 どういうことですか?

落合 今は、大学で勉強したことを、卒業後はすり減らして生きていくと思っているのですが、このスタイルが通用しなくなるのは1番大きな変化だと思います。

中村 つまり、社会に入ってからも蓄えないといけないということでしょうか。

落合 そうですね。そのサイクルが速くなりそうだというのは感じますね。

中村 それでは、会場の皆さんでしたら、このタイトル「IoTやAIによって人間社会はどう変わるのか?」について、どんな質問をしたいかを考えてみて欲しいと思います。1分くらい時間をとります。

質問者1  横浜国立大学の為近と申します。

今までの議論の中でヒントもあったかと思うのですが、今後4割くらいの職業がなくなっていくと言われていて、なくなる職業はある程度想像がつくのですが、新たに生まれていく職業はどのようなものでしょうか?

AIによってなくなる仕事と生まれる仕事

矢野 基本的にAIを活用する人が大量に出て来ると思いますね。

今は日本国内でも100万人を超える人たちが、SI及びSIerで働いています。SIというのは、コンピューターでマイクロソフトやシスコといった所でコンフィギュレーションなどをよく知っていて、システムを組むことを生業にしている場合が多いです。

その仕事がもう1段上位の話になるということですね。

企業やビジネスのアウトカムに対して、どういうデータを入れてどうコントロールしたらビジネスが良くなるのかを設計する「AIer」といった職種が、これから大量に必要になると思います。

実際に日立の中でもそういった仕事が大量に必要になっていまして、寿命が尽きた事業から、人材を移動しているところです。

中村 AIerの仕事はすごく大変そうですよね。人間の日々の生活から、ニーズやきっかけを探し続けることとエンジニアリングの両方が分かっているということですよね。

落合 でも、子どもを相手にワークショップを開催すると、普通に「こっちの決定木(予測モデル)の方が精度が良かったよ」とか言い出すんですよね。

SIerの教育を受けてきた人たちに、ただAIが足されるだけだと思います。インターネットによって教育時間が短くなり、素人が使えるようになったのはむしろありがとうという話であって、SIerの仕事がなくなるのではなく、職種が変わっていくだけだと思いますね。

人力車の運転手がタクシーの運転手になるというようなことと同じですね。

中村 若い人の方が脳が柔軟なので、ニーズやきっかけを見つけるときに、圧倒的に優秀なのではないかという気がしますね。

矢野 それから重要なことは、60年前は日本人の半分は農民だったということですね。

日本人の半分が、土間から畳に上がって、囲炉裏の周りでみんな夕飯を食べていたんですよ。そして、1,000人に1人が紙芝居屋をやっていたわけです。

今は農業人口が1%以下なので、それはつまりこの60年間の間に、半分の仕事がなくなったということです。でも、それは決して悪いことではないですよね。

落合 洗濯板で洗濯していた時代の方が人間は幸せだったかと言えば、それはそれで幸せにやっていたのかもしれないですが、洗濯機が出来てからの方がテレビを見るような時間が生まれましたよね。

テレビを見ている時間は、井戸端でおしゃべりしている時間よりもきれいですよね。人同士が殴り合うことは起こらないし、唾も飛んできません。

これからの30年の変化は、そういった隔世感を覚えるような変化になると思います。

新技術が生み出す社会的コンフリクト

矢野 昔、洗濯機が生まれたときは、大変な社会的コンフリクトが生まれました。

使わなかった世代の姑たちの世代が「機械で楽をするなんて良くない」と感じて、新しく洗濯機を使いたいお嫁さんの世代とものすごく対立したんですね。

使わなかった世代と、新しい技術が生まれたときに使おうとする世代のコンフリクトは、極めて人間的な現象なので、AIのような新しいモノは必ずそういったコンフリクトを起こすのだろうと思いますね。

ただ洗濯機が生まれた時代は、10数年というものすごく短い時間で高度経済成長したので、洗濯機が受け入れられるのが早かったのですが、今それほどの必然性がIoTやAIになく、より多様な需要に応えようとしているものなので、更にコンフリクトが生まれるのかもしれないですね。

結局、社会に受け入れられていくのに、80年くらいかかるのではないかと思っています。

コンピューターも、デジタルコンピューターの原型を創ったアラン・チューリング氏から、今のように成熟するまでに80年くらいかかっています。

河瀬 洗濯機は、機能が分かりやすくもあり、物質として存在しているので、人間が抵抗感を覚えやすいのかもしれないですが、AIは裏側で密かに動くすごい仕組みとして、意外に抵抗感なく受け入れられていく気がしていますね。

中村 AIが世の中のニーズを解決することへの期待を感じる部分と、先程の事例のようにブランコで1番効率の良い漕ぎ方をしていった結果、人間を超えたように、従来のレベルへ逸脱していくことに対して面白さを感じる部分の両方がある気がしています。

あっという間に時間が過ぎてしまい、個人的にはまだまだ話したいと思っていますが、時間なので一旦ここで終わりにしたいと思います。改めまして、お三方に拍手をお願いします。有難うございました。

(完)

続きはAI特集の新シリーズ「AI型人事システムが人材育成や採用を変える。」をご覧ください。

あわせて読みたい
【特選】AI型人事システムが人材育成や採用を変える(セプテーニHD佐藤)【SP-AI3 #8】 2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。AI特集(その8)は、ICCカンファレンス KYOTO 2016から、セプテーニHD佐藤さんにお話し頂きましたAI型人事システムについての議論をお届けします。NewsPicks等で300Picksを超える大人気の議論となりました。ぜひご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃


【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます! 続きの特集もご覧ください!

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!