【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

3. 社会起業家の文脈で一番欠けているのはロールモデル

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」、全7回シリーズの③は、社会起業家の多くが基盤とする、NPOとその世代交代に感じることから議論が始まります。若者の関心が向いてきたことを感じながらも、ボーダレス・ジャパンの田口一成さんは「ロールモデルが欠けている」といいます。ユーグレナ出雲 充さん、ヘラルボニー松田 文登さんに続く、次に注目される社会起業家とは?ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのSIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 12F
ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)
Supported by SIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)

(スピーカー)

出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

田口 一成
株式会社ボーダレス・ジャパン
代表取締役社長

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

渡部 カンコロンゴ 清花
NPO法人WELgee
代表理事

(モデレーター)

青柳 光昌
一般財団法人社会変革推進財団
専務理事

三輪 開人
認定NPO法人 e-Education 代表 / 株式会社e-Education 代表取締役

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. IT産業のように、ソーシャルグッドでもエコシステムを作りたい

1つ前の記事
2. e-Educationはなぜ「株式会社」と「NPO」の両方をやるのか

本編

三輪 今のお話をうかがって、学校とNPOをくっつけて考えたところ、出雲さんがおっしゃっていた世代の話(Part.1参照)とは逆ではないかと思いました。…そう思ったのは僕だけですかね?

学校には150年の歴史があって、国際協力、難民支援のNPOの歴史も日本には70年、80年ぐらいあるのかな? それにもかかわらず、世代交代は起こっていないかもしれません。

出雲さんのお話では、楽天から始まってサイバーエージェント、さらには第3世代はもしかすると、ここ10年足らずの大きな話で、20年、10年でどんどん世代交代が進んでいるのかなと思いました。

出雲さんがおっしゃっていた世代交代について、解像度をもう少し高く上げたいなと思いまして、ぜひ伺いたいです。

出雲 なるほど。それはグッド・クエスチョンですね。

三輪 ありがとうございます。

2025年、日本社会にポジティブな変化が起きる

出雲 IT業界にエコシステムができて、なぜ学校教育では世代交代が起きないのかは、今まさに小助川さんが言ったように、膨大な既得権がITという全く新しいフィールドの新産業にはないからです。

新しいフィールドに入っていって開拓することは可能ですが、既得権が、新しいところに入っていって変わることは普通はないのです。

ですが、2025年にやっとそのチャンスが来るのです。

これは毎回申し上げても全然構わないと思いますが、1980年に生まれて、2000年に20歳になった僕の同級生は約157万人います。

僕の父が団塊の世代の最後で、日本人のピークの1949年生まれで、約211万人います。

次に、昨年日本に生まれてきてくれた赤ちゃんは約81万人ですから、だいたい私の世代の半分です。

出生数でもこういう構造になっていて、若者のチャレンジャーが新しいことをしたいと言ったら、資本の蓄積もないので解決できないし、平等に、と言っても本当はそうではないのですが、多数決で決めましょうというと、絶対に若者の新規参入者にとって、アントレプレナーフレンドリーなポリシーメイキングや意思決定を社会でできないのです。

だってそもそもの人数が少ないのですから。

でもあと3年で変わりますから、あと3年間絶対あきらめないで頑張りましょうという話を初回から申し上げています。

4. ミレニアル世代がマジョリティになる2025年、ソーシャルセクターへの風向きが変わる!

3年後に何があるかというと、ポイントはミレニアル世代とZ世代です。

ミレニアル世代とZ世代 – その違いとは?(Salesforce)

ミレニアル世代とZ世代には興味深い1つの特徴があって、「サステナビリティ」です。

これ以上稼いでも地球に住めなくなったら、どうしようもないわけで、そして今のままだったら、本当にそうなるのです。

そうならないためにサステナビリティ、持続可能な地球を創る。

社会課題を解決することに人生の生きがい、やりがい、働きがいを感じるのが1980年以降に生まれた、ミレニアル世代とZ世代の人たちです。

彼ら彼女らは「ソーシャルネイティブ」で「デジタルネイティブ」なんです。

今は人数が少ないのですが、日本では2025年に初めて2人に1人、半数以上がミレニアル世代とZ世代に変わります。

アメリカ、ヨーロッパでは既にミレニアル世代とZ世代が過半数を占めていて、 グレタ・トゥーンベリ(※)さんの活躍から、アメリカの大学生の就職先も今大きく変化しつつあります。

▶編集注:スウェーデンの環境活動家。
「私はまだ学ぶべきことがあるティーンエイジャー」──18歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリの素顔。(VOGUE)

日本は少子高齢化が進んでいるので、それが少し遅れて2025年に来ます。

だから2025年まで、大変ですが頑張っていきましょうと改めて申し上げたいと思います。

世代交代しない理由と、できるとき、できないときは、ジェネレーションのボリュームという制約があります。

それが2025年に、「デジタル」と「ソーシャル」という2点で大きなポジティブな変化があるので、私はすごく楽しみにしています。

三輪 ありがとうございます。

出雲さんがお話をすると、皆さんマイクを置き出すんですよね。

お願いですからマイクは口元に持っていてくださいね(笑)。

ちょうど30分が経ちました。

感想など、温かく、熱い部分があったのですが、もう少し冷静になってみると、私たちにあるのは2025年まで耐え抜く時間だけなのでしょうか? 今足りないものはないでしょうか?

今日プレゼンを聴いていて、特に審査員の方は悩まれたと思うのですが、票が入った方、入らなかった方がいたはずです。

なぜ票が入らなかったのか、それに対して課題とは言いたくないですが、いったいどういったところが最後に入れる、入れないの分かれ目になったのでしょうか?

前回、それを聞きたい方がすごく多かったそうなので、審査をされる方々がどんな覚悟を持って審査をされていたのか、清花さんに入れた方が多いのは結果を見ていただいた通りですが、入れられなかった方に逆にどんな言葉をかけてあげたいのかも含めて、お話しいただけたらと思います。

具体的なアクションを促す発言をした人に投票

小助川 冒頭の感想(※) で、言ってしまったのですが、大丈夫ですか?

▶編集注:小助川さんは、投票した登壇者たちには共通点があり、それは会場にいる人たちへ具体的なアクションを促す発言をしていたことだったとしている(Part.1参照)。

三輪 アクションを促せた方ということは、逆に言うとアクションを促せなかった方、それが明確でなかった方には、票を入れなかったということでしょうか?

小助川 そうです。本当に悩んだのですが。

やはり一番は直感でした。心が動いたのはどこだろう?という。

そして、心が動いた理由を因数分解して、後で振り返ったら、会場の皆さんにこれをご協力お願いしますと、この場を1つの手段として社会課題の解決の力に変えようと、ちゃんとメッセージとして言っているという共通点がありました。

ソーシャルグッドやアントレプレナーに対して優しくない国である日本で、荒波にもまれながらも生きていくためには、目に入る人も会場も含めてすべて、お金もそうですね、先ほど(Part.2参照)株式会社の議論もありましたが、社会課題を解決するためにはすべてが手段だというぐらい、見えるぐらいにアクションするのが大事だなと思います。

それでたぶん2025年にはパラダイムシフトが起こって、一気に波がキャズムを超えて来るのではないかと思っています。

それまでは、ありとあらゆる考えられる行動を取り続けるしかないだろうなと思います。

自分自身もそれを大切にしているのですが、それを感じられた方に私は票を入れたということです。

ヘラルボニーか電通かで悩んで入社してきた新卒

松田 確かにそれはすごくありました。

また、先ほど出雲さんに言っていただいたように、ミレニアル世代、Z世代の流れみたいなものは、私もすごく感じています。

例えば、昨年うちの会社に新卒で入社した子は、電通とうちで悩んでうちを選んでいるんです。

そもそも、そういう選択が平気でできる時代になっています。

それから、今は本当にインターンを募集するとか、ヘラルボニーで働きたい人を募集するときの採用が圧倒的に強いと思っています。

それはたぶん小助川さんも感じていると思います。

小助川 同感です。

松田 ですよね。僕は本当に採用に一切お金をかけたことがありません。

転職サイトを使わずに、SNSのみですべて来ている状態になっていて、しかも本当に皆さんがこの人と働きたいんだと思う人が来てくれているのを肌で感じています。

そこまでの形に今来ているなと思っていて、それはヘラルボニーがメディアに出ているからではなくて、2025年、2026年になったときに、間違いなくこの流れはもっと加速すると思っています。

僕は、僕の経営者としての選択さえミスしなければ、確実にいけると思っていますが、経営者としてもっと頑張らなくてはいけないというのは、もちろんあります(笑)。

三輪 いえいえ(笑)。

この場に来ると、じゃあ大丈夫かなとついつい思いたくもなるのですが、2025年までにまだあと3年あることと、もしかしたら見落としているミッシングピースもあるのではないかと思います。

まさにミレニアル世代、Z世代の人たちが修行をして、何度も羽ばたいていくのを見てきた田口さんにも、その辺りの感覚を伺いたいと思います。

ソーシャルの文脈で一番欠けているのはロールモデル

田口 今、若い人たちはみんな、何のために、ということの一本ですよね。

そういった意味では1対1の人としてすごく素晴らしいというか、すごく素直にちゃんと生きている人たちだと思います。

ただ、就職の選択肢として、NPOに行きたい人は実際にすごく多いのですが、NPOは新卒に、はいどうぞと受け入れる用意がなかなかないですよね。

スキルが高くないといけないとなると、若者にとって就職の選択肢はまだ少ないと、この10年ずっと採用に携わるたびに申し訳ないなと思ってきました。

これだけやりたい人がいるのに、という状況があったので、僕らも大きくならないといけないと思ったし、その中で、いつかとは言わないで、就職しないで自分でやってもいいよねと、学生に1年間起業体験をしてもらいました。

1,000万円をこちらで用意して、3人1組で実際に事業を作る体験をしてもらって、その上で1年後に自分の会社を創っていこうというパスを作るしかないというか、そういうパスもあっていいんじゃないかとやってみたという経緯もあります。

新卒入社後は1,000万円を元手に即起業 社会起業家育成プログラム「RISE」3期生募集開始|ボーダレスマガジンVol.39(BORDERLESS)

まさにおっしゃる通りで、こういう若い人たちがどんどん活躍できる土壌をどう作れるのかを、今僕はすごく考えないといけないし、ソーシャルの文脈で一番欠けているのはロールモデルだと僕は思っています。

そういう文脈では出雲さんが一つ(図抜けて)活躍しているし、今は松田さんが完全にこの分野でライジングスターですよね。

これはすごく大切だと思っています。

先ほどのプレゼンで何が足りなかったのか改めて色々考えたときに、ICCのすごいところは、毎回僕も来るたびに勉強になるなと思うのは、参加者がちゃんとビジネス側のスケールを追いかけている人たちじゃないですか。

そのための設計をすごく考えていて、インパクトを出すための設計図作りを皆さんすごく一生懸命やっているなと感じます。

僕らは、ソーシャルな文脈の人たちに足りていないのは、やはりそこだと思っています。

そこの設計図をすごくクリアに描けたのがヘラルボニーで、小助川さんの(学校の形態の)話(Part.2参照)はさっき聞いたばかりで研究はこれからですが、そういう意味でプレゼンを振り返ったときに、NPOという線を引かないでもっと考えなければいけないところがあるという渡部(カンコロンゴ 清花)さんの話(Part.2参照)は、まさにそういう部分なのかなと思います。

自分たちのインパクトを拡大するための設計図を、もっとフラットに自由に考えたときに、どういう選択肢があるのか、寄付か商売かということを抜きに、事業としてもモデル設計をもう一段階シビアにやっていくことは、あと2年間やっておかないといけないことかなと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. ソーシャルセクターに、一番欠けている視点は何か をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!