-
「エイターリンク」は、長距離ワイヤレス給電技術から究極のデジタル世界を創る(ICC KYOTO 2022)
-
本気で取り組む多様な属性のICCメンバー。彼らとの繋がりは、私の大きな財産となった(本田瑠梨奈)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
-
ICCとは、私にとって選択肢と可能性を広げるための学びを得る場(橋口 一夏)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
-
社会を変革していく1人として、ICCのカタパルトに登壇することをここで誓う(河野 淳平)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
-
「しゅごひろ」で毎回変わる成長テーマ。良い成長痛を感じられるのがICC参加の醍醐味(安藤 輝人)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
-
最新のプロダクトに触れて体験! ICC KYOTO 2022 デザイン&イノベーションアワード全ブース紹介
-
「AIR Design」(ガラパゴス)はAIを活用した高品質なクリエイティブで、デジタルモノづくりに産業革命を起こす(ICC KYOTO 2022)
-
AIによるパーソナライズで基礎学力習得を効率化し「社会でいきる力」を養う時間を増やす「atama plus」(ICC KYOTO 2022)
-
「ラクスル」のノウハウを結集! 指名検索で事業成長を支える“サードエージェンシー”「ノバセル」(ICC KYOTO 2022)
-
小中学生の可能性を解き放つ、Web3時代の学びの場「SOZOW」(ICC KYOTO 2022)
-
【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット FUKUOKA 2022に参加して
-
競走馬の状態をデータで可視化! より長く健康に活躍する馬のトレーニングを可能にする「EQUTUM(エクタム)」(ICC KYOTO 2022)
-
建設現場の3Dデータ解析をクラウドで容易に高速に実現する「ローカスブルー」(ICC KYOTO 2022)
-
経営者自らセールスバトル! ICC KYOTO 2022で初開催「カタパルトX」
-
「ハイヤールー」は、経歴ではなく正当に技術力を評価するエンジニア選考を可能にする(ICC KYOTO 2022)
-
年間1億枚廃棄される寝具を、永遠に循環する資源に! 粗大ごみと再生素材の課題を解決するyuni「susteb(サステブ)」(ICC KYOTO 2022)
-
衛星データ×AIで農地をまとめ、効率的な大規模農業に貢献する「サグリ」(ICC KYOTO 2022)
-
【一挙公開】伝統や産業をアップデートするクリエイティビティとは?(90分拡大版)(全7回)
-
1. 企業の存在意義を拡張するビジネスデザインとは?
-
2.メディアはなぜレガシー産業になったのか? PIVOT佐々木さんの考察
-
3.本質を求める酒造りで、日本酒をアップデートする新政酒造 佐藤 祐輔さん
-
4.日本の工芸をアップデートする中川政七商店の取り組み
-
5.パースで物件を販売してから着工。NOT A HOTELの逆転の発想
-
6.同じ業界にい続けると本質が見えなくなる